シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や雨が降った後などは花が落ちて散らかってしまうこともありますよね。

緑を楽しむために植えているのであれば、花を咲かせないように育てるのはどうでしょうか。

シマトネリコの花を咲かせない方法、剪定の仕方などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フィカス・ウンベラータの剪定方法と注意点。挿し木の方法も

室内のインテリアグリーンとして人気の観葉植物、フィカス・ウンベラータ。 剪定しないで放っておくとぐ...

観葉植物ガジュマルの植え替え目安と方法・植え替え後の管理方法

観葉植物のガジュマルを元気に長く育てるには、適切なタイミングと時期に植え替えをする必要があります。ガ...

パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのでは...

観葉植物でおしゃれな部屋を演出。オブジェみたいに飾ってみよう

緑を見ると落ち着きますね。部屋に観葉植物を置くのならおしゃれに飾りたものです。 まずは置くだけ...

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

人工の観葉植物や造花から得られる風水効果について説明します

運気をアップさせる風水効果があると言われている観葉植物ですが、手入れのことを考えると人工の観葉植物や...

観葉植物ウンベラータの育て方。水やりのポイントや剪定のコツ

種類の多い観葉植物の中でも、ハート型の葉っぱが人気のウンベラータ。自宅で育てる方も多いですが、その姿...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

モンステラの気根が枯れる原因と対処方法を紹介します

葉っぱに特徴のあり存在感のある観葉植物のモンステラですが気根が枯れるのはどんなことが原因なのでしょう...

観葉植物のモンステラを植え替えするポイントについてご紹介

観葉植物の中で人気のあるもののひとつにモンステラがあります。 見た目におしゃれなだけではなく、育て...

ストレリチアとオーガスタの違いは?見分け方をご紹介

ストレリチアとオーガスタは見た目がそっくりで、どちらなのか見分けがつかず困ってしまいます。 し...

エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか? 殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

観葉植物を初めて育てる方におすすめの種類と育て方の基本

初めて観葉植物を育てるという場合には、どのような種類が育てやすいのか、その品種の見極めが大切です。育...

スポンサーリンク

どうしたらいい?シマトネリコは花が意外と迷惑

ガーデニングが趣味で、シマトネリコを育てている方には、残念なお知らせが。ガーデニングが好きな方は色んな種類のお花を育てているとは思いますが、シマトネリコは、花を咲かせると、それが地面に落ちてゴミになりますし、葉っぱも同様で、その光景が、近所から見ると、「迷惑」になります。シマトネリコを単純にガーデニングとして、楽しみたい方には、「こんなことで近所に迷惑になるの?」と考えさせられるかもしれませんね。でも、実際、シマトネリコが6月に咲かせる花も風などで地面に散ってしまい、その量が思ったより大量で、近所の迷惑になることもあります。また、季節が変わり、冬になると今度は葉っぱを落とします。それも、花と同じでゴミになるので、近所の方から、「私の家にまで及んでいるじゃない」なんて苦情が来る可能性もあります。
これからシマトネリコを育てる方は、そんな点に注意して下さい。反って、あまり花が咲かない方が便利なのかもしれませんが。

迷惑となるシマトネリコの花を咲かせない方法

近所から苦情が来るのなら、シマトネリコの花が咲く量を減らして、近所に迷惑にならない方法でシマトネリコを育てるのも、解決方法だと思います。

シマトネリコの花で近所迷惑になりたくないなら剪定が鍵

シマトネリコは、成長するのも早いので、ひょっとしたら、あなたはシマトネリコが順調に成長しているのを、楽しんでいるのかもしれませんね。

そこで、近所のお花の迷惑も考えて、その成長を整えて、花が咲く量を調節する剪定を行って下さい。高さは、2-3mが適切とされています。

なんと、シマトネリコは順調に成長すると、高さも6Mに達するものもあるようです。そうなると、散る花や葉っぱの量も多くなり、やっぱり近所迷惑になると思います。高さを調節し、シルエットも整えて、あなたが対応できる量の花と葉っぱの量に調節して下さい。

因みに、上記では、2-3mが妥当と書きましたが、低すぎても、シマトネリコが貧乏くさくなります。あまり低すぎにはしないで下さいね。

シマトネリコの剪定をするときのポイント

業者に頼んでシマトネリコの剪定を行った方が早いとは思います。ですが、まずはあなた自身、「剪定に挑戦してみたい」そんな意気込みでいるかもしれませんね。これからシマトネリコの剪定をされる方で、あまりなれていない方、とにかく始めはあまり切りすぎないように注意して下さい。

シマトネリコの剪定は、一気に切るのではなく、徐々に切るのが適切な方法のようです。

それを頭に入れながら、剪定を行って下さい。

また、葉っぱ全体が日光に当たるように剪定を行うのも剪定をする上で大切なことです。葉っぱに日光が当たらないと、その部分は枯れます。剪定をする際は、葉っぱ全体が日光に当たるようにして、剪定をしましょう。

また、殺菌などして、綺麗なハサミを使用して、剪定をして下さい。木も生きています。菌が入ると枯れます。切る前に消毒は行って下さい。

シマトネリコの花や葉を掃除は晴れた日がおすすめ

お部屋のお掃除も同じではありますが、シマトネリコの花や葉っぱのお掃除も、近所から苦情が来る前にお掃除はしてしまいましょう。いつまでも放っておくと、「やっぱりか」というタイミングで近所の方から苦情が来ると思います。

シマトネリコの花や葉が目についたらすぐに掃除をする

シマトネリコの大きさにも注意して、育てることも大切です。でも、どんな大きさに成長しても、花は咲きますし、葉っぱも落ちます。気がついたら、すぐに掃除をすることです。気がついた時に掃除をしていたら、近所から迷惑に思われることもなくなると思います。

雨の日は掃除しにくい

雨の日は花も葉っぱも地面に貼り付いているので、掃除はしにくいです。曇りや晴れの日の方が、葉っぱや花の掃除には適しています。天気も関連するので、晴天の日にほうきか何かでお掃除を済ませて下さい。雨の日の葉っぱは水分を吸収しているので、重いです。晴れの日の方が葉っぱも軽いので、集めやすい、取りやすい、という利点があります。

でも晴れの日でも風が強いと花や葉っぱが飛ばされます。風の強さにも注意が必要ですね。

シマトネリコなど花や落ち葉で迷惑をかけそうなら業者に頼むのも視野に入れましょう

あまりに大量にあったり、あなたがシマトネリコの花や落ち葉の掃除をする余裕するないのなら、あなたの手でお掃除をするのではなく、業者の方に頼んで対処してもらうべきです。近所の方からの苦情も気になるし、早めに処理したいと考えているのなら、尚更、業者に頼んだ方が早いかもしれませんね。

業者なら剪定もしてもらえる

自分でするのもいいとは思いますが、この際、剪定も清掃も業者に頼んだらいかがですか?大きさについてもアドバイスをしてもらえますし、失敗することもありません。

料金は、高さにもよりますが、大体2000円~6000円くらいのようです。会社によって違うと思いますので、問い合わせて確認して下さい。

シマトネリコは早く育ちますし、そうするとお花や葉っぱも沢山咲きます。そうすると、落ちたお花や葉っぱが近所迷惑になり、早めにお掃除する必要があります。あなた自身が家庭菜園が得意で剪定ができるのなら、2Mくらいにして、花や葉っぱの量をコントロールして下さい。あまり切りすぎないことが剪定のコツになりそうです。花や葉っぱも雨の日だと、地面にくっついてしまい、水も含んで、重くなります。掃除をするのであれば、晴れた日で、風のない日にしましょう。