育てているパキラに元気がなくなり、異変が見られるようになった場合、根腐れしてしまった可能性があります。
パキラが根腐れをするとどのような症状になるのかをチェックして、復活方法を試してみましょう。
パキラの根腐れが進行すると、復活が難しくなって最悪の場合枯れてしまいます。手遅れになる前に対策を取り、パキラを元気な状態に復活させましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
観葉植物「セローム」の植え替え方法と植え替え後のケアについて
観葉植物のセロームを植え替えするときにはどのように行えばいいのでしょうか? 元気のない観葉植物...
-
-
ガジュマルは冬の管理を間違えると枯れることも!正しい管理方法
はじめてガジュマルを育てる人に注意していただきたいことの一つに、冬の管理の仕方があります。管理方法を...
-
-
観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法
観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...
-
-
観葉植物で運気アップ!育てやすい風水的にもおすすめの観葉植物
家の中に観葉植物を置いて、運気をアップさせたいと考えている人もいますよね。風水では、観葉植物を置くこ...
-
-
観葉植物のフェイクで人気の種類と飾り方と効果を発揮する大きさ
リビングなどの空間にグリーンがあると落ち着きますし、おしゃれ感も味わえますね。 ですが観葉植物...
-
-
観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方
自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...
-
-
観葉植物ガジュマルの植え替え目安と方法・植え替え後の管理方法
観葉植物のガジュマルを元気に長く育てるには、適切なタイミングと時期に植え替えをする必要があります。ガ...
スポンサーリンク
もしかして根腐れ?復活方法の前に根腐れの症状をチェックしよう
パキラの根腐れの症状をチェックして復活方法を探してみましょう。
パキラ根腐れの症状
パキラの根腐れの初期症状は土の臭いから始まります。
初期
土から臭いがすると、根腐れを疑いましょう。
初期なのでまだ復活させる見込みがあります。
土をできるだけ早く乾燥させるために風通しの良いところに移動させてください。
中期
葉が黒っぽく変色し、元気が無い、更に葉が下を向いている、これは根腐手の中期症状。
中期といえども回復させるのは難しいと言えます。
肥料や栄養剤を使用しながら駆使すれば回復することも!?と言ったところでしょう。
末期
幹が柔らかい、幹にカビが生えている、幹が折れる、これは幹の末期症状です。
ここまでくるともう諦めるしか策はありません。
状態にあった復活方法を取り入れていきましょう。
パキラが根腐れしてしまう原因
水の与えすぎで根腐れ
パキラの水やりを子供にお願いしていて、それ以前までパキラが元気だったなら、水の与えすぎが原因と考えられるでしょう。
水を与えすぎてしまうと、与えられた水を根が吸収しきれなくて、常に土と根が湿った状態になります。
そうとも知らず、更に水を与えると乾燥する暇を与えられない観葉植物は自身の力ではどうしようもなくなります。
やがて根腐れ症状が出始めます。
肥料の与えすぎで根腐れ
- 洗濯に洗濯洗剤を大量に使えば使うだけ効果があるというわけではない
- 人間が薬を多量摂取することで副作用や返って症状を悪化させることはよくある
観葉植物もこれらと同じです。
肥料や栄養剤を与えられれば与えられるだけ元気になるというわけではないのです。
通気性が悪く根腐れ
水やりの頻度や量が適切でも、通気性が悪いと土が乾ききりません。
風通しの良い場所に移動させるか、底穴があいた鉢を使って土に通気性を与えるなど、工夫しましょう。
根腐れしたパキラの復活方法・植え替え手順と植え替え後の管理方法
パキラが根腐れ症状として土が臭うことがあります。
臭いだけであればパキラを陽が当たる風通しの良いとこに移動さる
それだけで回復することもあります。
ですが、臭いがきつかったり、他に症状が見られる場合の復活方法としてはすぐに植え替えを行う必要があります。
根腐れをしている時の植え替え方法や植え替え後の管理については基本的に通常と同じですが、違う部分が少しあります。
腐った根を切り落とすこと
そして残ってる根に合わせて葉の量を調節してください。
元気がない葉から切り落としていきましょう。
パキラが回復するまで手をつけずに落ち着かせ、気長に待ちましょう。
パキラの根腐れがひどい時の復活方法・復活できない可能性も
根腐れがかなり進んでいる状態の復活方法を紹介します。
まず土と根を乾燥させ様子を見ること
根腐れがひどいなら多くの場合は回復見込みがありません。
しかし、やれるだけのことをしてから判断つけても良いでしょう。
可能性は低いですがゼロとも言い切れません。
回復しなかった場合
挿し木をして新しい株を育てるのも1つの方法です。
元気が良い枝を20センチ程度切り、挿し木専用の土や方法で育てていきます。
これはある意味根腐れを起こしたパキラの復活方法とも言えるのではないでしょうか。
挿し木をするパキラが元気がないと上手く育たないこともあります。
枝や葉が元気があるうちに、見切りをつけることも大切です。
復活方法で元気を取り戻したパキラの根腐れを予防する方法
パキラの根腐れ予防法
水やり頻度と量を見直すこと
水やりの頻度が適切でも1回の水やりの量が多かったりしていませんか。
またはその逆もNGです。
頻度と量どちらにも気をつけてください。
適度な日光、適度な日陰
日光が当たりすぎても葉が焼けてしまうことがありますし、日光に当たらなすぎても根腐れをして元気がなくなることがあります。
カーテン越しの明るい部屋で日光を適度に当ててあげましょう。
季節によっての置き場所
冬は気温が低く、与えた水が乾燥しづらいです。
温かい場所に移動するなど工夫をしてください。
だからと言って、暖房がガンガン効いた部屋や暖房機器の風が直接あたる場所は乾燥気味になってしまいますので注意が必要です。
底穴があいた鉢の使用
底穴があいた鉢を使うことによって、万が一水を与えすぎてしまっても、余分な水は穴を通り受け皿に水が溜まります。
受け皿に溜まった水は速やかに捨てましょう。
私も観葉植物が好きですが、どちらかというとその達成感を味わえるのが好きで育てています。
根腐れからの復活方法や根腐れ予防について学び、できるだけ長くパキラを育てて癒やされましょう。