パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか?

パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具合によっての対処方法を紹介します。根腐れを対処した後は、また根腐れを起こさないように予防することも大切です。

パキラの置き場所や水やりなど、元気に育つようにお世話をしてあげましょう。定期的な植え替えも根腐れの予防となります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ベンジャミンの観葉植物の剪定方法や注意点、枯れた場合の対処法

観葉植物の中でも人気が高いベンジャミンですが、ベンジャミンは剪定をすることで美しさを保つことができま...

観葉植物の育て方。水やり一つで左右される観葉植物の運命

観葉植物を枯れさせてしまう原因の一つに水やり問題があります。育て方に問題があるのでしょうか。 ...

観葉植物【モンステラ】の植え替え方法やポイントを紹介します

特徴的な葉っぱの観葉植物、モンステラが最近元気がないような…。そんなときは植え替えのタイミングかもし...

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのでは...

観葉植物のおしゃれな飾り方!リビングを素敵な癒やしの空間に

自宅のリビングに大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。観葉植物の置き方次第では、リビン...

観葉植物の土に虫わかないようにする方法!土の選び方と対処法

観葉植物の土から虫がわきてしまうことがあります。家の中に虫がいると、快適な生活ができませんよね。 ...

観葉植物を置きたい。おしゃれで小さいタイプでおすすめを紹介

おしゃれな観葉植物を置きたいけれどあまりスペースをとりたくないという方。 ちょっとの隙間におしゃれ...

観葉植物を育てよう。手軽でおすすめ。初心者さんでも安心です

植物には光合成が必要だと習ったことはあるでしょう。 やはり観葉植物は育てるのが難しいと思ってしまい...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

エアプランツの飾り方。流木に飾るやり方とオブジェの様な飾り方

エアプランツはどんな飾り方をしていますか? エアプランツを様々な飾り方で楽しむ人が増えています。 ...

観葉植物【ポトス】植え替え方法とコツ・植え替え後の管理を解説

家のインテリアとして人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスは初心者でも育てることが簡単で、インテ...

エアプランツの育て方【水やり】ミスティングとソーキング

エアプランツの育て方はとっても簡単!と言われていますが、生き物ですから、勝手に育ったり増えたり元気に...

ポトスの植え替え時期はいつがいい?ポトスの育て方について

ポトスを植え替えするのに適している時期はいつなのでしょうか? 観葉植物を植え替えは鉢が小さくな...

スポンサーリンク

パキラが根腐れをしてしまうのはナゼ?チェックをして対処しましょう

風水的にも人気の高いパキラ。
パキラは丈夫で育てやすい植物ですが、トラブルがないわけはありません。

よくあるトラブルには、根腐れがあります。

根腐れとは、字のごとく根が腐ってきている状態です。
植物は根から水分や栄養を吸収していますから、根が傷んでしまうと株そのものが弱ってきます。

パキラが根腐れを起こす原因3つ

  1. 日当たりや風通しが悪い
  2. 土の排水性が悪い
  3. 世話のやきすぎ

根腐れの原因として最も多いのが、土の湿気

これを引き起こす原因が、日当たりや風通し、土の排水性の悪さです。
また、水やりの仕方が誤っている場合にも、土がなかなか乾燥せずに湿った状態が続き根腐れを起こします。

肥料の与え過ぎ

大きく元気になってほしいと必要以上に肥料を与えると、肥料濃度が濃くなってしまって根が機能障害を起こしてしまいます。
根が弱った状態となるので、根腐れも起こしやすくなってしまうのです。

根腐れの原因がわかれば対処もできますね。

パキラの根腐れ度合いによって対処方法が異なります

パキラの根腐れに対処するときには、根腐れの進行具合を知る必要があります。
進行具合ごとの対処方法をご紹介しましょう。

根腐れ初期の状態のとき

パキラの見た目には問題ないけれど、土から異臭がするときです。

この段階で発見できたら、ある意味ラッキーです。

溜まっている水あればすぐに捨てて、日光がよく当たる風通しの良い場所に移しましょう。
水やりはせずに土を乾燥させましょう。

根腐れの中期

パキラに元気が無くて明らかにおかしいと思うのは、だいたいこの状態の時でしょう。
葉に艶がなくとじた状態になります。
さらに進行すると葉の色が黒っぽく変色してきます。

まずは、初期と同じ対処を施します。
土が乾燥して復活するようであれば問題ありませんが、回復しないようであればすでに今の根は手遅れということです。
元気な部分で切り落として挿し木で復活させましょう。

挿し木を上手に行うコツ

清潔なハサミで斜めにカットすることです。菌に弱いのできちんと消毒してから使いましょう。
また、肥料分のない挿し木用の清潔な土を使うことも重要です。

「清潔」という点がポイントなので、開封して時間の経過したものはたとえ挿し木用の土でもおすすめできません。

挿し木後の水やりにも注意が必要

根は土の水分がなくなる時に伸ばしていくので、土の表面が乾いてから水を与えるようにしましょう。

挿し木用の発根促進剤というものもありますから、失敗したくないときには試してみるのもおすすめです。

根腐れの末期症状

根腐れの症状が進んで根だけではなく幹まで腐ってしまったら、それはすでに末期です。
一度腐ってしまった場所は元に戻らないので、残念ながらそのままでは枯れるのも時間の問題です。

唯一残されている方法は、挿し木です。

まだ元気な幹の部分でカットして、挿し木にして育て直しましょう。
時期によっては挿し木も失敗してしまうかもしれませんが、パキラの生命力に賭けてみましょう。

パキラの根腐れは植え替えて対処するのも◯

パキラの根腐れの原因は土の状態にあります。
そのため、乾燥させることで復活することも多いです。

ただし、これは水の量が多い場合の話です。
先程ご紹介したように、肥料が多すぎても根腐れは起こります。

肥料過多が原因の場合には、植え替えを行って土を入れ替えることで対処しましょう。

植え替えは根腐れを起こして土を乾燥させたけどあまり元気にならない時にもおすすめです。挿し木にする前に試してみてくださいね。

また、土の乾きが悪いなど土の状態が思わしくないときは、根腐れ予備軍です。
この場合も植え替えをおすすめします。

  1. 植え替える時には、鉢から株を取り出して土をほぐして取り除きます。
  2. そして根腐れを起こして黒く腐っている根を清潔なハサミでカットしてしまいましょう。
  3. あとは鉢に新しい土を入れて植えれば完了です。

植え替えは成長期である5~9月に行うと失敗が少なくおすすめです。
休眠期にあたる冬は避けるようにしましょう。

パキラの根腐れの対処は早ければ早いほどいい

パキラ根腐れの症状やその対処法についてご紹介してきました。
ここまでご覧いただけはすでにお気づきだと思いますが、根腐れの対処は早ければ早いほど良いということになります。

すごく初期であれば土を乾燥させるだけで復活しますし、中期にさしかかっていても植え替えればそのままの姿で復活できることが多いです。

ですが、腐敗が幹にまで進んでしまうとそうはいきません。
残念がら「挿し木」という選択肢しかなくなってしまいます。

挿し木はパキラの増やし方としては一般的な方法ですが、必ずしも上手くいくとは限りません。

根腐れを起こした時期が寒い季節であれば、成功する確率は低くなってしまいます。

普段からパキラの様子をきちんと観察することが重要

少しでも葉に元気がなかったり、おかしな臭いがするなら根腐れを疑いましょう。

もちろん、水のやりすぎ、肥料の与えすぎにも注意してくださいね。

パキラを元気に育てるポイント

パキラを根腐れさせず元気に育てるためには、土の状態を良好に保つことはとても重要です。

根腐れの原因は土がずっと湿ったままになってしまっていること

これを解消するためには、まず水やりから見直しましょう。

水やりは、土の表面がしっかりと乾くまで待ってから行います。

根には土が乾燥している期間も重要

そういうと水の量を少なめにすればよいのでは?と思うかもしれませんが、それはNGです。
たっぷりと水を与えるのは、根から出る不要なガスを外へ追い出して、新しい空気を取り込む作業でもあるからです。
水の量が少ないと、ガスを追い出せないので、空気の入れ替えが出来ないのです。

ただし、これはパキラが活発に活動する期間の話です。
休眠期に入ったらあまり水を必要としなくなるので、土の表面が乾いてから更に数日空けて水やり行いましょう。

パキラを育てる時には、葉水もとても重要

病害虫の予防にもなりますし、葉をみずみずしく保つ効果もありますからこまめに行うようにしましょう。

葉水を行う時には、パキラの様子をこまめにチャックすることもポイントです。
水不足など不調がある時には、必ず葉にそのサインが出ています。

土がスムーズに乾燥するためには、置き場所もポイント

風通しの良い場所に置きましょう。
また、パキラは日陰にも強い植物ですが、元気に育てるためには適度な日光が必要になります。

良い土を維持するためには、定期的な植え替えも必要

長く土を使っていると団粒構造が崩れてしまい、保水力のない土になってしまいます。
水やりしても土が水を吸い込まないのであれば、その土の団粒構造はかなり崩れてしまっています。
また、栄養もパキラに吸収されてしまいほとんど残っていないでしょう。

定期的に植え替えて土を新しくすることは、パキラの生長には欠かせない作業なのです。