観葉植物のモンステラが枯れる原因は水・日光・植替えと対処法

大きな葉っぱが特徴的なモンステラは育てやすいこともあり観葉植物の中でも人気があります。

いくら育てやすいといっても、管理方法が良くないと枯れることになるでしょう。

枯れてしまう原因はいくつかあります。
観葉植物が枯れてしまう原因の多くは水や日光に関係しますが、ここではモンステラが枯れる原因や対処法について紹介します。

モンステラは日光が好きな植物なのでしょうか。
日に当て過ぎると葉焼けという状態になってしまい、葉が黄色くなってしまいます。
日光の当て方や、屋外や屋内で育てる時のポイントもご覧ください。

また水やりに関しても枯れてしまう原因にあげられますし、鉢が小さくなっているのが原因の場合もあります。

それぞれの対処法も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物が植え替え後に元気ない時の原因と対処法とその後のケア

観葉植物の植え替え後に「元気ないな」と感じていませんか。 植え替えをした後に観葉植物の元気がな...

ドラセナが花をつけたらなぜ切るの?花を切る理由とお手入れ方法

幸福の木という別名が有名な観葉植物のドラセナ。数年育てていると花を咲かせることがあります。 な...

観葉植物のフェイクには消臭効果がある物も。その効果とは

部屋にグリーンを置きたいと思っても世話が大変だったり、育て方がよくわからないという方に人気なのがフェ...

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

モンステラの気根が枯れる原因と対処方法を紹介します

葉っぱに特徴のあり存在感のある観葉植物のモンステラですが気根が枯れるのはどんなことが原因なのでしょう...

観葉植物の育てやすい種類。日陰でも大丈夫!家中に置いてOK

日当たりが良くないからと、観葉植物を置くことを諦めてはいませんか? 実は日陰でも元気に育ってくれる...

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

リビングに緑豊かな観葉植物を!大型の植物を選ぶ場合の注意点

インテリアの雑誌などで大型の観葉植物が置かれているリビングを見ると、素敵だと思う人も多いでしょう。 ...

よく育つ観葉植物のカポックに必要な剪定や挿し木についてご紹介

観葉植物のカポックは丈夫で育ちやすい植物として人気です。ぐんぐんと成長をするので、カポックを育てるに...

エアプランツの飾り方。流木に飾るやり方とオブジェの様な飾り方

エアプランツはどんな飾り方をしていますか? エアプランツを様々な飾り方で楽しむ人が増えています。 ...

鉢の受け皿が必要な場合といらない場合について。選び方も紹介

観葉植物などの鉢を飾る場合には受け皿は必要なのでしょうか。 観葉植物の鉢植えを購入したり、インテリ...

室内の植木の土にカビが発生!原因と対処法を知って上手に栽培

室内で育てている植木の土にカビが発生してしまうと、そのカビをそのまま放置しても良いのか、それとも取り...

モンステラの気根が伸びないのはナゼ?気根の育て方

モンステラの気根が伸びないときにはどんなことが原因なのでしょうか。 気根を伸ばして増やしたいの...

観葉植物を置くと虫がでやすい?土からでる虫の対処方法

観葉植物の近くにいつも虫が飛んでいる。この虫はどこからでてきているのでしょうか? 窓から入って...

観葉植物の鉢替えは時期も重要。避ける時期と最適な時期

お宅にある観葉植物は育て始めて何年たちますか?鉢がそのままの場合は鉢替えが必要です。 鉢が何年...

スポンサーリンク

観葉植物のモンステラが枯れる原因が水の場合

大きく特徴的な葉っぱのモンテスラは、乾燥にも比較的強く、日光が入らない部屋でも元気に育つので育てやすいことでも人気の観葉植物です。

しかし、絶対に枯れないわけではありません。
植物ですから、管理方法に問題があると不調として現れて、最悪の場合には枯れてしまうこともあります。

枯れてしまう原因はいくつかありますが、まずは「水」が原因の場合をご紹介しましょう。

枯れる原因が「水」の場合

  • 水分不足
    水が不足していて枯れたなら、身に覚えがあるのですぐにわかるのでは無いでしょうか?
    土がカラカラに干からびるほど乾ききった状態なのに、ずっと水を与えていなかったなら「水不足」が原因でしょう。
    大急ぎでたっぷりと水を与えてください。
    水不足で根も傷んでしまっていたら、回復には時間がかかるかもしれません。
  • 水分過多
    観葉植物が枯れてしまう時の原因が水の場合には、水不足よりも「水の与えすぎ」の事が多いです。
    土の表面だけが乾いた状態で水やりを続けていると、土は常に湿った状態になり、根が呼吸できず根腐れを起こしてしまいます。
    根腐れがひどくなると、葉っぱが黄色くなって、いずれ株も枯れてしまうでしょう。株がぐらつくようなら、根腐れはかなり進行しているかもしれません。
    その場合には、植え替えるのがおすすめです。
    植え替えの時には根腐れしている根は切り落として整理し、新しく清潔な土を使います。しかし、腐敗がかなり進んでいると、植え替えても回復出来ないかもしれません。無理そうであれば、元気な部分の茎で挿し木や葉伏せで、育て直すという方法もあります。

水やりの基本は、「土が乾いたら、底穴から水が流れ出るくらいたっぷりと与える。」です。

水やりの時、土が乾燥しているかどうかは、表面の色や重さで判断することが出来ます。
始めの数回は土に割り箸などを挿して、湿り具合を確認すると良いでしょう。
ただし、棒を挿すと根が痛む可能性もありますから、毎回行うのはおすすめしません。

基本をしっかりと守って水やりを行うようにしましょう。
与えられる水の量が適量ではない場合、水が原因でトラブルが起こります。

観葉植物のモンステラは直射日光は苦手。枯れる原因になってしまいます

モンステラが枯れてしまう原因の2つ目として、「日光」をご紹介しましょう。
こちらも2つのパターンでご紹介します。

枯れる原因が「日光」の場合

  • 日光不足
    モンステラは耐陰性のある観葉植物ですが、全く日光に当たらない状態では生きていくことが出来ません。
    葉っぱが黄色くなってきたモンステラの姿が、葉と葉の間隔があいて間延びしているなら日光不足の可能性がかなり高いです。
    また、割れ目が無い場合にも日光不足が疑われます。
    急に日光に当てると葉焼けを起こす可能性があるので、徐々に日に当てるようにしましょう。
  • 直射日光
    モンステラは光のあまり届かない鬱蒼と茂ったジャングルに自生する植物です。
    そのため高温多湿には強いのですが、直射日光は苦手です。
    強い日差しの当たる場所では、葉焼けを起こして変色したり枯れたりする可能性があります。

モンステラを育てる時には、明るい日陰~半日陰の場所がベストです。
適度に日光に当てて、元気に育ててくださいね。

観葉植物のモンステラの屋内と屋外での管理方法について

モンステラを屋内ではなく、屋外で育てたいという方もいらっしゃることでしょう。
ここでは屋内と屋外、両方の管理方法をご紹介します。

  • 屋外での管理
    先ほどもご紹介したように、モンステラは直射日光は苦手なのです。
    直射日光では刺激が強く葉焼けを起こしてしまうので、30~50%程度の遮光が必要になります。
    また、モンステラは比較的寒さには弱い観葉植物です。
    そのため、春から秋にかけては屋外でも大丈夫ですが、冬場は屋内で育てるようにしましょう。
  • 屋内での管理
    直射日光が苦手な分、耐陰性を備えているので、室内で育てやすい植物です。
    日光が入る明るい部屋で育てましょう。
    室内で注意が必要なのは、エアコンやヒーターです。
    これらの風が直接あたると葉が傷んでしまいます。
    また、エアコンやヒーターを使う期間は葉が乾燥しがちになりますから、葉水をするようにしましょう。

どちらで育てる場合にも、直射日光には注意が必要です。

モンステラが枯れるのは鉢が狭いから。その対処法

モンステラが枯れてしまう時、水や日光の管理に問題がないなら「鉢」が原因かもしれません。

モンステラは葉っぱや茎だけでなく、根も成長します。
比較的生長の早いモンステラを長く同じ鉢で育ているなら、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 水やりしても土に水がなかなか染み込まない
  • 鉢底穴から根が出ている
  • モンステラが成長して、植物と鉢のバランスが悪い

これらに当てはまるなら、植え替えが必要な状況です。
今の鉢ではもう小さいのです。

また、育て始めてから2年以上経っている時も、植替えが必要です。
長く同じ土を使っていると、土の団粒構造が崩れてしまって、根が呼吸できなくなり根腐れを起こしてしまいます。
水がなかなか染み込まないのも、団粒構造が崩れてしまっているサインです。

今よりも一回り大きな鉢へ植え替えて上げましょう。

モンステラが枯れる前に植え替えしてあげましょう

モンステラが成長して鉢が小さくなってしまったり、2年以上経っている場合には植え替えが必要になります。
また、根腐れが進行している場合も同じ方法で植え替えることが出来ますから参考にしてください。
ただし、根腐れが原因の場合には、鉢のサイズは変える必要が無いかもしれません。
鉢は、モンステラのサイズに合わせたものを用意しましょう。

●植え替え時期
植物を植え替えるのは、適期に行うのがベストです。
モンステラの生育期は5~9月ですから、この期間に行いましょう。

●植え替え手順

  1. モンステラを鉢から取り出して、根についた土を優しく丁寧に取り除きます。
  2. 傷んでいる根を切って整えます。
  3. 鉢にネットを敷いて軽石を入れ、観葉植物用の土を使ってモンステラを植えます。
  4. たっぷりと水を与えます。
  5. 水やりで土が沈んだら追加します。
  6. 植え替え後、2週間程度は日陰で休ませます。

鉢が大きすぎると、土がなかなか乾燥しないため根腐れの原因となってしまいますから、ちょうどよい鉢を用意してくださいね。

観葉植物モンステラの夏や冬の過ごし方

観葉植物にとって過酷な期間といえば、気温の高くなる夏と、気温が下がる冬ですよね。
この時期を上手に乗り越えるための方法をご紹介しましょう。

  • 夏の過ごし方
    モンステラは高温多湿を好む植物ですが、外気温が40℃以上になる場合には、流石に弱ってしまうので日陰に移動しましょう。
    また、水やりの時間にも注意が必要です。
    午前中に水やりすると、昼からの高温で水分が温まって煮えてしまいます。
    水やりは、涼しい夕方以降の時間帯に行いましょう。
    また、植物も夏バテしてしまいますから、活力剤を与えると予防できます。
  • 冬の過ごし方
    モンステラは冬が休眠期です。
    休眠期にはほとんど活動しないので、10月以降は水やりを控えめにして、1~2週間に1度程度にします。
    水やりはできるだけ暖かい日が向いています。
    冬場で注意したいものに気温があります、
    5℃以下になると寒さに耐えきれず枯れてきてしまいますから、5℃以上の室温を確保できる部屋で管理しましょう。

枯れてきたと思ったら、原因を見つけ出して、きちんと対処してあげましょう。
早くに対処出来れば、その分回復も早くなります。
正しく管理すれば、モンステラは元気になってくれますよ。