モンステラの気根が枯れる原因と対処方法を紹介します

葉っぱに特徴のあり存在感のある観葉植物のモンステラですが気根が枯れるのはどんなことが原因なのでしょうか?モンステラの元気がないときには、こんなこともチェックしてあげましょう。

モンステラの気根を伸ばすつもりがないときは切ってしまってもいいのでしょうか。

モンステラの気根の育て方、伸ばす方法、誘導の方法や切り方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物を室内で飾る場合は鉢選びも重要。インテリアに合った鉢

観葉植物が室内にあると、おしゃれだったり癒やしの空間になりますね。 またインテリアにマッチした...

人工の観葉植物や造花から得られる風水効果について説明します

運気をアップさせる風水効果があると言われている観葉植物ですが、手入れのことを考えると人工の観葉植物や...

観葉植物【モンステラ】の植え替え方法やポイントを紹介します

特徴的な葉っぱの観葉植物、モンステラが最近元気がないような…。そんなときは植え替えのタイミングかもし...

観葉植物は風水的におすすめ!トイレの観葉植物で運気アップ

自宅のトイレに観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。でも。トイレに観葉植物を置くことが風水的...

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

観葉植物の育て方。水やり一つで左右される観葉植物の運命

観葉植物を枯れさせてしまう原因の一つに水やり問題があります。育て方に問題があるのでしょうか。 ...

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

観葉植物ガジュマルの育て方。季節に合わせたお世話のポイント

ガジュマルは太く、ぷっくりとした幹が特徴の観葉植物です。その可愛らしい姿が人気で、自分の家でも育てて...

観葉植物は風水効果がある?金運が上がると言われている観葉植物

観葉植物は金運をアップさせてくれる効果があると言われていますが、どんなものがいいのでしょうか?風水的...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

観葉植物の元気がない?もしかすると鉢の植え替えが必要かも

観葉植物を数年育てていると、元気がなくなっていたと感じることがあります。もしそのようなときに鉢から根...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

観葉植物の選び方!室内に置く初心者でも育てやすい観葉植物

これから観葉植物を購入しようか悩んでいる人に、初心者でも育てやすい室内に置く観葉植物についてご紹介し...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

観葉植物ドラセナを挿し木で増やす方法と失敗しないためのコツ

観葉植物のドラセナは鮮やかな葉の色がきれいな人気の植物です。今、育てているドラセナを増やしてみたいと...

スポンサーリンク

モンステラの気根が枯れるのは乾燥が原因

モンステラを育てていると気根が枯れてしまうことがあります。
気根のない観葉植物しか育てた事がないと、原因がわからなくて不安になるかもしれません。

気根は空気や空気中の水分を吸収するためにあるもの

つまり、モンステラは湿度の高い空気を好むということです。

モンステラが湿度を好むのは熱帯雨林に自生している植物だからです。
環境に合わせて植物は進化してきたのですから、自生地に近い環境を好むのは当たり前ですよね。

日本ではそこまで湿度はありません。
特に室内の場合にはエアコンや暖房などを使って空気が乾燥していることも多いですよね。
湿度が少なくて乾燥していると、空気中の水分を吸収できずに気根が枯れてしまいます。

土が乾いているのであれば、乾燥が原因の確率はかなり高いでしょう。

気根を乾燥から防ぐコツ

土への水やりではなく葉水が重要になります。

葉水は霧吹きを使って葉に直接水を吹きかける方法なので、必然的に湿度も上がります。空気中の水分を吸収する気根にとっては、これが重要なポイントになります。

こまめに行って、湿度を上手に管理してあげましょう。

モンステラが枯れるのは何が原因?日光と栄養について

モンステラの気根が枯れる時、他にも葉などに症状が出る場合があります。
モンステラの調子が悪くなってしまう原因は、湿度だけではありません。光や栄養、水も必要ですし、適温であることも重要ですよね。

モンステラの好む「光」

植物は光を好むというイメージがあるので、ついつい日当たりのとても良い場所で育てたくなりますが、実際のところ直射日光を好む植物はそう多くはありません。
特に熱帯雨林原産のモンステラは大木に気根を絡めて成長するような植物ですから、木漏れ日のような環境を好むのです。

モンステラは明るい日陰や半日陰の場所がベストです。

日当たりが良すぎると葉焼けなどを起こして調子が悪くなったりしてしまいます。

また急な変化は植物も得意ではありません。
今まで日陰で過ごしていて少し明るい場所にと思うなら、短時間から始めて徐々になれさせる配慮も必要です。

モンステラが「栄養」が原因で調子が悪くなる場合

たいていは与えすぎが原因です。
可愛がるのは結構ですが、何事もほどほどがベストです。
肥料の与えすぎはモンステラの根を痛める原因になったり、割れ目のない葉になったりします。

肥料を与えた後に、葉に異変が起こるなら与えすぎが原因です。

ただし、栄養不足でもモンステラは不調になりますよ。
基本的には少ない肥料で育ちますが、大きく育ってくるとその分栄養も必要になります。

寒さが原因の不調

熱帯育ちのモンステラは暖かい場所を好む傾向がありますから、日本の寒い地域の気候では耐えきれないことがあるのです。
モンステラを枯らさないためには5度以上をキープできる場所で育てるようにしましょう。

モンステラの気根は枯れる前に埋めてあげましょう

モンステラを育てる楽しみの1つが気根だと言う方も多いですよね。

気根を伸ばした野性的なフォルムは、モンステラの魅力の1つ

気根は乾燥などによって枯れてしまうことがありますが、そうなってしまうと見た目は半減ですよね。
気根が枯れる前に土へ誘導してあげましょう。

モンステラは蔓性の植物

上へと成長するのではなく、横へ広がるように成長するのが本来の姿なのです。
気根は成長した大きな葉っぱを支えるためのもの。
大木に巻きつけたりもしますが、地中へ伸ばして柱となって支えたりしているのです。

バランスを見ながら支柱を使って土へと誘導してあげるのがおすすめ

土まで到達すると、土の中の根と同じ役割をはたして、重たい体を支えてくれるのでしっかりとした立ち姿で育てることができます。

誘導する時のコツ

気根はいろいろな太さで伸びてきますが、太い気根が長くなってから誘導しようとすると、ポキっと折れてしまうこともあるのです。
折れてしまっても枯れてしまうことはないので安心してくださいね。

細い気根であれば比較的誘導しやすいのですが、太い気根は無理やり方向を変えるようなことはせず、短いうちから誘導を始めるのがおすすめです。

モンステラの気根が出るようにする方法と育て方

モンステラの気根は放っておいても勝手に生えてくるものですが、あまり生えてこない思われている方もいらっしゃると思います。

原生林を思わせる野性的なフォルムに育てたいと思っているなら、たくさん生えて欲しいですよね。

気根を育てるコツ

気根には空気中の水分を吸収する役目があるので、吸い取る水分がなくては育ちにくくなってしまいます。

重要になるのが湿度

乾燥しやすい季節には、普段よりも葉水をこまめに行うなどして、できるだけ乾燥しないようにしましょう。
ただし、土への水やりを増やすのはNGです。湿度だけでなく根腐れも招いてしまいます。

気根を育てなたいなら、気根が生えてくる茎も丈夫に太く育てた方が良いですよね。
植物は徒長するとどうしても細く長くなってしまいますから、適度に日光にあてて育てるようにしましょう。
もしもすでに徒長してしまっているなら、切り戻して育て直すことも可能です。

切り戻しは成長期の前半がおすすめ

この時期はもともと生命力の強いモンステラが、更に活動的になっている時期です。
切り戻してしばらくすると新芽が生えてきますよ。

活動の緩やかな時期に切り戻すと、調子を崩してしまうこともあるので注意してくださいね。

モンステラの気根が伸びすぎたときや必要ないときの対処方法

モンステラの気根を伸ばして地中へと誘導すると、モンステラを大きく野性的な姿に仕立てることができます。
しかし、気根はあまり好きではないと言う方も中にはいらっしゃいますよね。

モンステラのエキゾチックな葉をスタイリッシュに楽しみたかったり、大きくしたくない場合には、思い切ってカットしてしまってもほとんど問題はありません。

気根は空気や空気中の水分を吸収したり、余分な水分を吐き出したりしていますが、これはあくまでも土の中の根の補助的な役割です。
根がしっかりとしていれば問題無く、枯れてしまうことはほとんどありませんよ。
ただし、バンラスは取りにくくなるので注意してくださいね。

気根などをカットすると樹液が出てくることがありますが、これにふれるとかぶれなどを起こすことがあるので、直接触れないように注意しましょう。
手袋などの着用がおすすめです。
また、ペットやお子様などが口に入れることのないような配慮も必要です。