観葉植物を鉢カバーしている時の水やりの方法について

観葉植物を鉢カバーでおめかししている時の、正しい水やりの仕方について、ご紹介いたします。

ちなみに、鉢と鉢カバーの違いをご存知ですか?

今回は、鉢カバーに入っている観葉植物への水やりの仕方についてご紹介いたします。

長年育てている観葉植物も、鉢カバーで雰囲気を変えることができます。

その場合、鉢と受け皿で育てる時のような水のやり方では、根腐れを起こしてしまうかもしれません。

鉢カバーをしている観葉植物への、水のやり方についてご紹介いたします。
また、鉢カバーの選び方についても合わせて御覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホヤを増やして楽しもう!植物の増やし方とホヤの管理方法

植物のホヤを育てている人の中には、ホヤを増やして楽しみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

観葉植物をインテリアに!大型で室内に置く初心者向きの観葉植物

室内のインテリアとして、大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。 ですが、今まで観葉植...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になる...

造花の観葉植物は100均がおすすめ!おしゃれアイデアを紹介

造花の観葉植物は100均でも種類が豊富で好みのものを手軽に選ぶことができます。 自分で少し手を加え...

観葉植物のコンシンネの挿し木のやり方についてご紹介

観葉植物の中でも、ドラセナのコンシンネは、育てやすく見た目のおしゃれさから人気の高い植物です。 ま...

観葉植物で風水の結婚運を呼び込んでくれる種類と置き場所とは

観葉植物と風水の不思議な関係。観葉植物を置くことで様々な風水効果があるとされていますが、ここでは「結...

観葉植物でおしゃれな大型の種類5選。飾り方や魅力を紹介

広めのリビングに大型の観葉植物をおくと、お部屋のアクセントにもなり明るい雰囲気にしてくれます。 ...

観葉植物の大型タイプを置いておしゃれな空間を演出。その飾り方

リビングにアクセントをつけてくれる大型の観葉植物。 インテリアとしてもおしゃれな観葉植物は何を...

ユッカは人気の観葉植物!育て方と管理のポイントを解説

ユッカは観葉植物の中でも人気の高い植物です。実際に家で育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

観葉植物の育て方の基本。ドラセナに注意したいのは温度管理

「幸福の木」という別名を持つ観葉植物・ドラセナ。 丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめで...

エアプランツの飾り方。壁に飾るだけでおしゃれな空間の完成

エアプランツをさり気なく飾るとスタイリッシュなインテリアになります。 開いたスペースに置くだけ...

観葉植物の水やりを夜にしてはいけない季節とその理由やコツ

観葉植物に欠かせない水やりですが、簡単そうにみえて実は水やりにもコツはあるのです。 水をあげ過...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

観葉植物の選び方!室内に置く初心者でも育てやすい観葉植物

これから観葉植物を購入しようか悩んでいる人に、初心者でも育てやすい室内に置く観葉植物についてご紹介し...

スポンサーリンク

観葉植物を鉢カバーに入れている時の水やりについて

観葉植物を育てていると、鉢を変えなくていけない時期もありますよね。そんな時ですが、鉢カバーというものが存在し、そのカバーをつけてあげることで観葉植物の雰囲気も変わってきます。

でも、その鉢カバーですが、水やりをする時に気をつけなくてはいけない点があります。ここでは、その注意点を紹介したいと思います。

まず、土の表面が乾いたら水をあげます。その際ですが、鉢カバーをしていると、どのくらいの量の水やりをしたのか、わからなくなってしまいます。また、水をあげすぎてしまう傾向もあります。そうすると、根が腐ってしまいます。そのリスクを防ぐ為、鉢カバーを一旦、とってから水やりをした方が良いと思います。その際ですが、ポットの底の部分は、よく水を切った状態にしてから、鉢カバーを鉢に戻してあげましょう。カバーに水を湿られて置くと、その水が原因で、根が腐ってしまうからです。

また、大きな鉢だと鉢カバーを取る時に倒してしまう可能性があります。その為、大きさとしては、小さいサイズ、中位のサイズがオススメになります。鉢のサイズに注意をして水やりをしていって下さい。

観葉植物の鉢カバーに水やりで溜まった水はどうしたらいいの?

観葉植物は、インテリアのことも考えて鉢カバーをつけて水やりをする時に、どうすれば良いのか、注意点を先程はみてきました。

その観葉植物の鉢カバーに溜まった水はどうしたら良いのか、その方法について紹介していきたいと思います。

鉢カバーを使用している場合ですが、そのままにしておくと、根が腐ってしまいますので、水やりをしたら、溜まった水は捨てて下さい。

受け皿に溜まっている水が原因で、根が腐ってしまう恐れがある。その為、受け皿にある水は、捨てた方が良いです。「この位の水の量が受け皿にあった方がいいのかな?」と思うこともあるかもしれませんが、要りませんし、根が腐る元となり、あなたが大切にしている観葉植物の元気がなくなる可能性があります。その為、受け皿に溜まった水は捨てて、根の部分に余計な負担をかけない状態にしてあげましょう。

観葉植物を育てる!鉢と鉢カバーの違いについて。水やりの方法が違います

観葉植物を育てるとなると、おしゃれの一貫で鉢カバーをすることを考えることもあると思いますが、鉢カバーをする時の水やりの方法、注意点についてこれまで見てきています。

観葉植物を育てるにあたって、その鉢と鉢カバーですが、一体どんな違いがあり、水やりの方法ともなると、どんな違いが出てくるのでしょうか。

まず、鉢ですが、鉢は、観葉植物であったり、花や草を植えるための鉢になります。別名をプランターとも呼ばれています。底には穴が空いていますが、それは水やりをするときの水抜きになります。その水抜きの為に、受け皿が必要になります。

鉢カバーは、その鉢をすっぽりと入れることができたり、インテリアにも利用できたり、デザインカバーとしても利用できるものになります。鉢と違って、底に穴がありません。そこが鉢とは違った点になっています。

観葉植物を鉢カバーで飾る。素敵なインテリアとしての鉢カバー

鉢と鉢カバーがありますが、上記ではその違いと水やりの方法が違って来るため、その違いを簡単に説明してきました。

その観葉植物の鉢カバーは、素敵なインテリアの一つにもなってきます。その鉢カバーは、本などで勉強することもできると思います。

インターネットでも勉強することができるので、どんなインテリアが良いのか、本やインターネットで勉強して、共通点を見つけること、また、どんなものが自分の部屋にピッタリなのか、選んでみましょう。

自分の部屋に合わせた形で買うことも一つの選択になります。ポイントとしては、既にある家具に合わせて買うことです。

値段の安いものを買って、どんなものが自分の部屋に合うのか、コーディネートしていってはいかがでしょうか。家具の色に合わせて、鉢カバーを購入するのも、良いコーディネートをするポイントになってきます。

いつもの観葉植物を鉢カバーでイメージチェンジ!

観葉植物を育てるためには、鉢や鉢カバーが必要になります。その鉢カバーを使って、部屋の雰囲気であったり、鉢のイメージを変えていきましょう。

ただ単に鉢があると生き生きしたイメージはその場にできあがるとは思いますが、それ以上の雰囲気づくりにはなりませんよね。そういった場合は、鉢カバーをつけて、イメージを変えることができます。

鉢カバーがあるのとないのでは、雰囲気が変わってきます。それは、雑誌であったり、インターネットでも同じ情報を得ることができます。

色も様々なものがありますが、自分の好きな色であったり、自分の部屋に合ったものを購入して、部屋の雰囲気を変えていきましょう。鉢カバーをかけるのはそんなに手間もかかりませんから、自分が「これいいな」と思ったものを購入して、部屋の雰囲気を変えてみたら良いと思います。

置き場所を変えるだけでも、雰囲気が変わりますが、鉢カバーでも雰囲気は変わります。購入する際には、サイズを計って買えば、「え、サイズが違う!」なんてこともなくなってきますよね。

あなたが変わりたいと思っているイメージはありますか?それに近い感じの鉢カバーを購入してみたら、あなたのイメージに近い部屋に変わっていくと思います。

是非あなたの部屋の雰囲気を観葉植物、鉢、鉢カバーで変えていって下さい。