観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。

せっかくのグリーンのまわりをコバエが飛んでいると、がっかりしてしまいますね。

この嫌なコバエを何とかして駆除したいものです。

駆除する方法はいくつかありますが、まずは薬剤を使わない方法を紹介します。

道具を使うのも効果的です。

手間をかけずに一瞬で駆除したい場合とその注意点もご覧ください。

ご自宅にアロマはありませんか?駆除に効果のあるアロマがありました。
お手元にありましたら是非活用してみてください。

駆除したコバエが出てこないように、予防法も確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サンスベリアスタッキーに新芽が!植え替えや株分けについて

サンスベリアスタッキーという観葉植物をご存知ですか?葉がまっすぐにツンツンと育つ姿がとくちょうてきな...

観葉植物を置くと虫がでやすい?土からでる虫の対処方法

観葉植物の近くにいつも虫が飛んでいる。この虫はどこからでてきているのでしょうか? 窓から入って...

観葉植物を育てよう。手軽でおすすめ。初心者さんでも安心です

植物には光合成が必要だと習ったことはあるでしょう。 やはり観葉植物は育てるのが難しいと思ってしまい...

観葉植物をプレゼントする時は迷惑にならないものを選ぼう

お祝いや贈り物として観葉植物をプレゼントする時は、相手の迷惑にならないものを選ぶのがポイントです。 ...

ポトスの植え替え時期はいつがいい?ポトスの育て方について

ポトスを植え替えするのに適している時期はいつなのでしょうか? 観葉植物を植え替えは鉢が小さくな...

観葉植物パキラの剪定のやり方とわかりやすいタイミングについて

初心者さんでも育てるのが簡単といわれている観葉植物のパキラ。 すくすくと成長が早いので、枝が伸...

観葉植物の植え替え方法!鉢の大きさと植え替えて順・注意点

観葉植物を育てているとき、鉢を大きくして植え替えを行う必要があります。ですが、度のタイミングで植え替...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

エアプランツのおしゃれで可愛い飾り方!百均を使ったアイデア

土を使わなくても育てられるエアプランツは、おしゃれなインテリアとしても人気です。飾り方もいろいろな方...

観葉植物の元気がない?もしかすると鉢の植え替えが必要かも

観葉植物を数年育てていると、元気がなくなっていたと感じることがあります。もしそのようなときに鉢から根...

観葉植物で人気の種類5選。初心者さんでも大丈夫

お部屋に観葉植物が欲しいと思っても、すぐに枯れさせてしまうという人もいるでしょう。 そこで初心...

観葉植物をおしゃれなインテリアに!室内に置く鉢選びのポイント

室内で育てる観葉植物は、その植物と鉢もお部屋のインテリアの一つになります。 お部屋の雰囲気をよりお...

観葉植物の土にカビが生えても慌てない。この対処法で解決

ふと見ると観葉植物の土にカビが生えている!とてもショックなことですが実はよくある光景なのです。 ...

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

スポンサーリンク

観葉植物についてしまったコバエの駆除の方法。薬を使いたくない場合

観葉植物が一つ部屋にあるだけで、パッと華やかになりますし、何より癒やされますよね。
そんな観葉植物の周りに、コバエが飛んでいたら、早々に退治したいと思いますよね。

コバエは退治したいけど、観葉植物には優しく有りたいので、薬剤を使わないコバエの駆除方法を、ここではご紹介しましょう。

ところで、コバエが発生する原因は何だと思いますか?
大きく分けると「土と受け皿」です。

  • 有機用土や有機肥料
  • 土の通気性が悪い
  • 受け皿に水が溜まっている

これらがコバエを発生させやすくしています。
受け皿の水はこまめに捨てるようにして、土は通気性の良いものに変えるのがベストです。
その時には、無機質用土に変えるようにすると、虫の心配が軽減されます。

ですが、鉢の土全部を入れ替えるのは大変な作業ですよね。

産み付けられた卵や幼虫の駆除なら、上から5cm位の土だけでも無機質用土に入れ替えて見るのも良いでしょう。

キノコバエ類は土の表面2~3cmくらいに卵を産み付けるので、その部分の土を入れ替えるだけでも卵や幼虫を駆除できます。

土を無機質用土に入れ替えても、肥料が有機肥料では意味がなくなってしまうので、化成肥料を使うようにしてくださいね。

小さな鉢にいるコバエの幼虫や卵を駆除するなら、水に沈める方法もおすすめです。

鉢が入るサイズのバケツに、水を張ります。
その中へ鉢を沈めてしまうのです。
15分くらい沈めておくとコバエの幼虫や卵が浮いてくるので、目の細かい網などをつかってすくい取って駆除します。

ただし、目で卵や幼虫を確認しながら行うので、虫の苦手な人には厳しい作業になってしまうかもしれません。

観葉植物のコバエの駆除に木酢液を使う方法

観葉植物によってくるコバエを駆除したい時には、いくつか方法があります。
成虫の場合には、ハエとり棒や掃除機で吸い込むなどの実力行使も効果的です。

また、木酢液を使う方法もあります。

  1. 水で10倍ほどに薄めた木酢液を、コバエが発生している場所にスプレーするのです。
  2. 木酢液の香りは強烈ですが、植物由来なので根を痛めることもなく優しい駆除剤です。
    ただし、優しい使い心地の分、効果は緩やかになりますから、即効性を期待する人には向きません。
    一度で全駆除とはなりませんので、数回に分けて散布して、少しずつ数を減らします。
  3. 使用する時には散布の量に注意しましょう。
    効果を出したくて沢山散布すると、その分土も湿ってしまい、コバエの好環境を作り出す結果になってしまいます。

また、臭いも強いので、気になる方は室内では使用しない方が良いでしょう。

観葉植物のコバエの駆除に即効性があるのは

なんとなく優しさを出して、自然由来の駆除方法を探って見たけれど、やはり即効性は譲れないという方は、殺虫剤に頼るしかありません。

殺虫剤に踏み切る時には、園芸用のものを使いましょう。
一般的な殺虫剤では植物も傷つけてしまいます。

園芸用殺虫剤にはコバエ専用のものも売られています。
成虫を退治するなら、高い効果を得られるでしょう。

ただし、土の中の卵や幼虫の場合は別です。
土の中の卵や幼虫駆除におすすめなのは、土に直接撒く顆粒タイプの園芸殺虫剤です。
土に薬剤を撒いて水をかけることで、土に薬剤が染み込み、土の中の卵や幼虫を退治してくれます。

また、この殺虫剤の凄いのは、薬剤を植物が吸収して、葉の方まで薬剤が行き渡るので、コバエだけではなく幅広い害虫にも効果があるという点です。

気になる方は園芸店などで聞いてみてくださいね。

観葉植物のコバエ駆除にアロマも効果あり

観葉植物に発生するコバエ駆除方法に、木酢液や殺虫剤をご紹介しました。
木酢液は植物への優しさがあり、殺虫剤には即効性があります。
しかし、どちらも臭いに問題があります。
殺虫剤の場合には、商品によっては問題ない場合もありますが、独特な臭いがするものも存在します。

不快な臭いが気になって室内で使うのを躊躇してしまうなら、アロマオイルを試してみませんか?

アロマオイルには虫除け効果のあるものが沢山あり、それらのオイルに無水エタノールや精製水を混ぜて虫除けスプレーを作ることも出来るのです。

虫除け効果のあるアロマオイルは沢山あります。

ペパーミントやゼラニウム、シトロネラ、レモングラスやユーカリなどが忌避効果があり入手しやすいラインではないでしょうか。

アロマオイルには殺虫剤のような強い効果はありませんが、優しい効き目とリラックス出来る香りがあります。
ブレンドすることで好みの香りに調節することも出来るのが良いですよね。

アロマオイルは、直接観葉植物に垂らすだけでも効果がありますよ。

観葉植物にコバエがつかない予防法を紹介

すでに観葉植物に発生してしまったコバエは駆除するしかありませんが、しっかり駆除できた後には、もう発生しないように予防することが大切です。

コバエを予防するためには、発生原因を取り除くのが1番です。
始めの方に、コバエ発生の原因をご紹介したのを覚えていますか?

土と受け皿の水です。

まずは受け皿の水をこまめに捨て、有機用土や有機肥料をやめて化成肥料を使うようにしましょう。

有機物が無くても枯れ葉や苔などがあると、コバエが発生する原因になってしまいますから、気がついたら取り除くようにします。
土の湿った状態はコバエにとっては好環境ですから、水やりを適度に行うことも重要です。

せっかく癒やされたくて観葉植物を置いていも、コバエが発生してしまっては癒やしどころではありませんよね。
原因を出来るだけ取り除いて、コバエが発生出来ないようにしましょう。

コバエがいなければ、ゆったりと安らいだ気持ちで観葉植物を愛でることが出来ます。