アガベ・アテナータの育て方!初心者にもおすすめの観葉植物

自宅のインテイリアとして観葉植物をプラスしようと考えている人におすすめの観葉植物が「アガベ・アテナータ」です。

アガベ・アテナータは、観葉植物初心者でも育て方が簡単な観葉植物の一つです。

ここでは、アガベ・アテナータの特徴や基本的な育て方についてお伝えします。初心者の人にもピッタリの観葉植物ですから、是非インテリアとしてプラスしてみてください。

楽しみながら育てることで、毎日の生活を魅力的にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サンスベリアスタッキーに新芽が!植え替えや株分けについて

サンスベリアスタッキーという観葉植物をご存知ですか?葉がまっすぐにツンツンと育つ姿がとくちょうてきな...

観葉植物の人気で育てやすい5選を紹介。その強さと育て方のコツ

観葉植物を置きたくてもうまく育てる自信が無い、すぐに枯らしてしまうのが心配という方にぴったりな育てや...

観葉植物パキラの植え替え方法、手順や新しい鉢やタイミング

観葉植物の中でも人気が高いパキラは、大型サイズからテーブルや棚の上に飾ることが出来るサイズの物まで幅...

観葉植物につくコバエの発生原因についてと対処法も紹介

室内に観葉植物を置いている時に困ってしまうのが、コバエ問題ではないでしょうか。 いつの間にか発...

観葉植物の植え替え方法!鉢の大きさと植え替えて順・注意点

観葉植物を育てているとき、鉢を大きくして植え替えを行う必要があります。ですが、度のタイミングで植え替...

観葉植物のモンステラの簡単な増やし方とポイントと注意点とは

観葉植物の中でも葉っぱが特徴的で人気が高いモンステラ。 ホームセンターや100円ショップや雑貨...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

モンステラの株分け方法!実際の手順と注意点・育て方を解説

インテリアとしても人気の高い観葉植物のモンステラは、株分けをすることで増やすことができます。ですが、...

ガジュマルの冬の過ごし方。屋外でも大丈夫な気温と保温と注意点

丈夫な観葉植物としても人気のガジュマルは、冬の季節は屋外で育てることが出来るのでしょうか? ガ...

観葉植物で人気の種類5選。初心者さんでも大丈夫

お部屋に観葉植物が欲しいと思っても、すぐに枯れさせてしまうという人もいるでしょう。 そこで初心...

観葉植物の育て方のポイント。幸せの木を育てる時に注意すること

「幸せの木」と呼ばれる観葉植物はインテリアとしても人気がありますが、新築祝いや開店祝いにも定番の贈り...

観葉植物のモンステラが枯れる原因は水・日光・植替えと対処法

大きな葉っぱが特徴的なモンステラは育てやすいこともあり観葉植物の中でも人気があります。 いくら...

観葉植物の元気がない?もしかすると鉢の植え替えが必要かも

観葉植物を数年育てていると、元気がなくなっていたと感じることがあります。もしそのようなときに鉢から根...

エアプランツの育て方。ウスネオイデスはおしゃれ女性に人気

エアプランツの中でも「ウスネオイデス」という種類は、葉っぱがふわふわしているのが魅力で素敵ですね。 ...

観葉植物のガジュマルにつきやすい虫と駆除・予防方法を解説

観葉植物のガジュマルは、初心者でも育てやすく、インテリアとしても人気の高い観葉植物です。 虫が...

スポンサーリンク

アガベ・アテナータの育て方は初心者でも簡単!育てやすい植物

アガベ・アテナータはアメリカ南西部などの暑くて乾燥した地域の植物です。

長くて尖った葉の形が龍の舌のように見えることから日本では「リュウゼツラン」とも呼ばれています。
とても丈夫で生命力の強い植物で、暑さに強く寒さもマイナスにならなければ耐えることができ、水を多く必要としません。そのため育てやすい観葉植物として人気です。
アガベは成長すると大きくなる品種が多いのですが、その中ではアガベ・アテナータは成長しても1メートル程度と小さい方です。アオノリュウゼツランは成長すると4メートルにもなるので屋内向きではありません。アガベ・アテナータ・バリエガータは葉がふっくらと太めの優しい印象で半入りは色のコントラストが美しく人気です。

育て方は簡単!アガベ・アテナータの季節ごとの水やり

アガベ・アテナータは手間のかからない観葉植物です。

熱心に世話をして水をまめにあげてしまうと、熱心な世話が仇となり根を腐らせてしまいます。
「忙しくて植物の世話なんてしていられない…」「しばらく水あげるの忘れていた…」というのが調度良いくらいです。

鉢の土の表面が乾いていると水をあげたくなりますが、乾いて直ぐにあげるとアガベ・アテナータにとっては多すぎます。乾いてから4日程度してからあげましょう。その際には鉢の底から水が出てくるくらいあげましょう。水をあげてしばらくすると鉢の受け皿に水が溜まります。これをそのままにしておくと鉢の底が密閉された状態になり根が腐る原因になります。受け皿に水が溜まりきったら捨てるようにしましょう。
寒くなるとアガベ・アテナータが水を吸う量が減り、自然と蒸発する水の量も減ります。そのため温度に合わせて与える水の量を調節する必要があります。
秋になり寒くなってきたら土の表面が乾いてから4日だったのを5日、6日と段々と乾燥している期間を長くしていきます。冬季は月に1回程度で充分です。乾燥には強いので、水不足よりも水をあげすぎないことに気をつけましょう。
春が近づき温かくなってきたら徐々に乾燥させる期間を短くしていきます。

アガベ・アテナータの育て方~日当たりと置き場所について

アガベ・アテナータは熱帯の乾燥した地域で生育する植物です。そのため日本では夏の間に元気に生長します。日本よりもずっと暑い地域で日差しを浴びて育つので日本の真夏の直射日光くらいは何てこと無いように思われますが、人と同じように植物も長い間いる環境に馴染むものです。

日本で栽培されているアガベ・アテナータは日本の真夏の直射日光に長時間当たっていると弱ってしまいます。葉焼けを起こすともうその部分は直りません。あまりに広範囲に及ぶと枯れてしまう場合もあります。強い日差しが当たってしまう時期や時間帯は置き場所を移動させたり、簾などで遮ってあげましょう。

空気が流れない場所では湿気がこもり、病気になったり虫が付きやすくなります。風通しの良い場所を選びましょう。
しかし、冷暖房の風が直接当たると乾燥しすぎて枯れたり虫がつきやすくなるので、冷暖房の吹き出し口近くには置かないようにしましょう。

アガベ・アテナータの植え替えと増やし方

鉢内は2年程度で根でいっぱいになります。そうなると水や栄養をうまく吸い上げられなくなり枯れてしまうので、植え替えてあげる必要があります。

アガベ・アテナータの植え替えにはワンサイズ大きな鉢を用意します。

あまりに大きすぎると鉢内の根から遠い部分の土の水が吸われないで常に残り、鉢内の環境が悪化して枯れる原因となってしまいます。
植え替えはアガベ・アテナータが休眠から覚めた時期に行います。休眠中に植え替えると枯れてしまう場合があります。

地域により温度が異なりますが、5~6月頃を目安としましょう。

鉢から土ごと取り出して根の周りの土を軽くほぐして新しい鉢に植えます。古い土は栄養がなくなっているので新しい土を使用しましょう。必ず鉢底に鉢底石を入れて水はけの良い土を選びましょう。夏の間屋外に出す場合にはネットを敷いておくと鉢底からのナメクジなどの害虫の侵入を防ぐことができます。
子株が出てきた場合には株分けして増やす事ができます。根ごと分離して別な鉢に植えつけます。

胴切りをして新芽を出させて増やす方法もあります。

この作業には思い切りが必要です。アガベ・アテナータの幹で茶色から緑に変わった先の部分。この緑の部分の中程で切断して幹に新芽を芽吹かせます。芽吹いた芽は葉が4~5枚程度になったら根元から切り取り土に挿します。切断した部分は下部の葉を取り除き2~3枚程度の葉を残して土に挿しておくと根が出て、こちらもまた成長を続けます。

アガベ・アテナータは育て方を楽しむのもおすすめの観葉植物

アガベ・アテナータは一生に一度だけ花が咲き、咲き終わると枯れてしまうので毎年花を楽しめる植物ではありません。
美しい葉の色や形を楽しみましょう。植物を育てているとその成長振りがとても喜びとなります。

お世話が簡単なので手軽に育てることができ、子株が出てきたら株わけをして増やすのも楽しいものです。やる気になって胴切りにチャレンジするのもよいでしょう。成功して新芽が沢山出てきて増やす事ができると大変嬉しいものです。アガベ・アテナータは育てる楽しみを大いに感じる事のできる観葉植物です。