ベンジャミンの観葉植物の剪定方法や注意点、枯れた場合の対処法

観葉植物の中でも人気が高いベンジャミンですが、ベンジャミンは剪定をすることで美しさを保つことができます。

そこでベンジャミン初心者の方へ向けて、剪定のタイミングや具体的な方法について詳しくご説明したいと思います。

葉が生い茂るベンジャミンですが、葉が落ちて剪定できないくらい枯れてしまうこともあります。
枯れてしまう原因と対処法についてもご説明しますので、最後までぜひご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物の植え替えのタイミングは?鉢の選び方や植え替え方法

観葉植物をお部屋のインテリアとして置いている人もいますよね。観葉植物を上手に育てるには、状態を見て鉢...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

観葉植物の人気で育てやすい5選を紹介。その強さと育て方のコツ

観葉植物を置きたくてもうまく育てる自信が無い、すぐに枯らしてしまうのが心配という方にぴったりな育てや...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

ユーカリ・ポポラスの基本の育て方。枯らさないためのコツ

ユーカリ・ポポラスは可愛らしい葉が印象的な植物で、室内の観葉植物としても、屋外のシンボルツリーとして...

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

ガジュマルを育てよう。冬の水やりで注意することとは

ガジュマルは生命力の強い植物です。 春と夏、そして秋と冬の水やり方法を間違えなければ、のびのび...

観葉植物の育てやすい種類。日陰でも大丈夫!家中に置いてOK

日当たりが良くないからと、観葉植物を置くことを諦めてはいませんか? 実は日陰でも元気に育ってくれる...

観葉植物の土にわいてしまった虫対策のやり方と防止方法

観葉植物の周りを小さな虫が飛んでいるのをみたことはありませんか? 残念ながら観葉植物の土に虫がわい...

観葉植物を置いて風水運を玄関から呼び込もう。おすすめを紹介

風水のことを考えて観葉植物を飾る方も多いと思います。 リビングに飾るだけではなく、風水を意識し...

観葉植物の水やりを夜にしてはいけない季節とその理由やコツ

観葉植物に欠かせない水やりですが、簡単そうにみえて実は水やりにもコツはあるのです。 水をあげ過...

観葉植物【ポトス】植え替え方法とコツ・植え替え後の管理を解説

家のインテリアとして人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスは初心者でも育てることが簡単で、インテ...

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

観葉植物ユッカの植え替えが必要なタイミングと植え替え方法

観葉植物のユッカは成長が盛んな植物です。今の鉢のままでは窮屈で、元気に育てなくなってしまいそうな時に...

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

スポンサーリンク

ベンジャミンは他の観葉植物よりも剪定が必要な理由と剪定のタイミング

ベンジャミンは生命力が強く、剪定にも強いため、自宅に置く観葉植物としても人気がありますが、他の観葉植物よりも成長が早く、どんどん新芽が成長してくることから剪定は小まめに行わなければならず、剪定しないまま放っておくと、風通りが悪くなって病害虫発生の原因に繋がります。

ベンジャミンの剪定のタイミング

ベンジャミンの新芽がどんどん生えると、葉の量は当たり前に増えてくるわけですが、前回剪定した際のシルエットが新芽で崩れてきたな…と思う頃が剪定のベストなタイミングです。

4月~9月にかけては生育期に入るのですぐに新芽が伸びますし、生育期であれば多少バッサリと大きく剪定して株の形を変えてもベンジャミンは強いのでビクともしません。

ベンジャミンは生育期以外の時期でも、軽く整える程度の剪定であればいつでも剪定ができます。

青々としたきれいなベンジャミンの葉を刈るのは気が引ける…という方もいるかも知れませんが、成長が早いベンジャミンだからこそこまめな剪定をして、健康な姿を維持してあげましょう。

ベンジャミンの剪定方法、魅力的な観葉植物にするためには

ベンジャミンを剪定する時には、いろいろな形を楽しめるベンジャミンですので、剪定前に整えたいフォルムを決めて、イメージに合わせて剪定を進めていきましょう。

ベンジャミンを剪定する手順

  1. 枯れた葉を切り落とす
  2. 伸びた枝の部分を切り落とす

の2ステップで簡単に剪定できます。

ベンジャミンの葉からは、白い樹液が出ますので、剪定する際には事前に汚れても良い服装を着用するかエプロンを用意し、手にも手袋をして肌を樹液から守ってください。
生育期にはすぐに新芽が伸びますので、イメージすうフォルムよりも一回りほど小さくカットしておけば、樹形が魅力的に整います。

剪定後は、ベンジャミンが好む日当たりの良い場所でベンジャミンを育てて、新芽が順調に成長するように促しましょう。

剪定が必要な観葉植物ベンジャミン、剪定ができないほどベンジャミンが枯れてしまうのはなぜか

実家にあるベンジャミンもそうなのですが、ベンジャミンは体調が悪くなると自分で葉を落として、飼い主に体調不良を伝えてくれます。
本来であればみずみずしい緑色の葉が年中生い茂り、剪定が欠かせないベンジャミンなのですが、剪定が全く出来ないほどベンジャミンが葉を落とし、弱々しい薄い緑や茶色に葉を枯らす時には、ベンジャミンの元気がなくなっていると理解し、早めに対応をしていきましょう。

ベンジャミンが枯れてしまう一番の原因として考えられるのが「水不足」で、水を好みベンジャミンにとっては「水やり」は欠かせないお世話の一つなので、あげすぎて根を腐らせることも、足りなすぎて葉を枯らしてしまうこともないように、正しい水やりの方法を知っておきましょう。

また、先程もお伝えしたように、日光不足もベンジャミンの葉落ちの原因になりますので、ベンジャミンの鉢を置く環境についても、もう一度見直してみましょう。

枯れたベンジャミンを再生させる方法とポイント

葉が枯れ落ちてしまったベンジャミンも、正しい手順でお世話をすれば、元気な状態に再生することが可能です。

まずはベンジャミンの置き場所ですが、室内でベンジャミンを育てている方は日当たりに要注意で、室内に日が差し込んで明るくなるからといって、それが「日当たりの良い環境である」と100パーセント言い切ることは出来ないので、注意してください。

ベンジャミンは暖かい時期であれば外に出してバルコニーで直射日光を当てるくらいがちょうど良い観葉植物です。

室内で育てる場合には窓際に置いて、日光を沢山浴びせてあげましょう。

水やりのポイントは、あげすぎず放置しすぎずです。
ベンジャミンを植えている土を実際に手で触って、水が足りているかどうかを確かめるのですが、指2~3本を土につけてみて、サラサラの土が手に付いてきたら「乾いている状態」ですし、湿ったジメジメとした感触の土が手に付いてきたら「水が足りている状態」となりますので、土が乾いたら水やりを行いましょう。

常に湿っている状態、下皿に水が溢れている状態にしてしまうと、今度は逆に根腐れをおこしてしまいます。水やりのあとは土に水が染み込んで、ベンジャミンが吸水できる状態になったのを確認してから、下皿の水は必ず捨てるようにして下さいね。

暑い夏の時期には1~2日に1回、春と秋には2~3日に1回、冬場は1週間に1回程度が適度な水やりの頻度と言えますが、これはあくまでも目安となりますので、実際にベンジャミンの土の様子を見ながら、土が乾いたのを確認して、水やりをしてくださいね。

ベンジャミンを育てる時に注意したい害虫と冬の育て方

ベンジャミンの葉の表面がベタベタしていたり、葉の表面に黒や茶色の汚れがついていたりする時には、「カイガラムシ」の発生を疑っても良いかもしれません。
室内で育てているベンジャミンに、どこからカイガラムシがやってきて付着するのかはわかりませんが、室内にもカイガラムシは発生しますし、綿毛のようなフワフワした白い色のカイガラムシから、茶色い硬そうな容姿をしたカイガラムシまで種類は様々で、名前の通り殻を被ったように硬い虫なので、駆除が面倒です。

カイガラムシを発見したら、歯ブラシなどで1匹ずつ見える分だけ取り除いて駆除し、目視できなくなったら薬剤を散布します。
繰り返すうちに、葉につく汚れが減り、カイガラムシの数が少なくなってきているのがわかるので、いなくなるまで根気強く駆除してください。

冬の寒い時期には、日光好きなベンジャミンが元気をなくしてしまうことが多いですが、5度以上の室温と、適度な日当たり、水があれば、無事に越冬することができますので、夏場窓際に置いていたベンジャミンは冬場は部屋の中心に置く、カーテンを閉めて保温するなどして、ベンジャミンを寒さから守ってあげることで、ベンジャミンの回復を待ちましょう。