観葉植物の元気がない?もしかすると鉢の植え替えが必要かも

観葉植物を数年育てていると、元気がなくなっていたと感じることがあります。もしそのようなときに鉢から根が溢れてきているようなら、植え替えのサインです。

植え替えは、逆に観葉植物をダメにしてしまうかもと、経験がない方は躊躇してしまうかも知れませんが、きちんとポイントを押さえていれば大丈夫。心配はありません。

ここでは、観葉植物の植え替えについて、植替えが必要だと感じられ時や、植替えの仕方についてご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ユッカは人気の観葉植物!育て方と管理のポイントを解説

ユッカは観葉植物の中でも人気の高い植物です。実際に家で育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

フィカス・ウンベラータの剪定方法と注意点。挿し木の方法も

室内のインテリアグリーンとして人気の観葉植物、フィカス・ウンベラータ。 剪定しないで放っておくとぐ...

エアプランツの育て方を確認。枯れる原因と対処法があります

エアプランツは育てやすいといいますが、実際はどうなのでしょうか。 気がついたら枯らしてしまった...

観葉植物を室内で育てる時は『土』で育てることをおすすめします

観葉植物があると、室内の空気がスムーズに流れる気がしますよね? 緑が育つには『水』『日光』『風...

観葉植物ガジュマルの育て方。季節に合わせたお世話のポイント

ガジュマルは太く、ぷっくりとした幹が特徴の観葉植物です。その可愛らしい姿が人気で、自分の家でも育てて...

観葉植物のパキラが枯れる原因は色々。それぞれの対処法とは

パキラとても丈夫で育てやすいので観葉植物の中でも人気があります。 贈り物としても喜ばれ、大切に...

観葉植物の鉢カバーで陶器タイプを使う場合のメリットと注意点

観葉植物の鉢はどんなタイプをお使いですか? 鉢カバーを使うことでインテリア性がアップしたり、素...

観葉植物のモンステラが枯れる原因は水・日光・植替えと対処法

大きな葉っぱが特徴的なモンステラは育てやすいこともあり観葉植物の中でも人気があります。 いくら...

観葉植物の虫対策!土からコバエが発生した時の対策と予防方法

家に置いている観葉植物からコバエが発生すると、とても嫌な気持ちになりますよね。家の中をブンブン飛び回...

観葉植物の育て方の基本、幸福の木を元気に育てる環境の作り方

幸福の木という観葉植物がありますが、見た目の通り原産は熱帯地域の植物です。 ドラセナ属に分類されま...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

エアプランツの育て方【水やり】ミスティングとソーキング

エアプランツの育て方はとっても簡単!と言われていますが、生き物ですから、勝手に育ったり増えたり元気に...

室内の植木の土にカビが発生!原因と対処法を知って上手に栽培

室内で育てている植木の土にカビが発生してしまうと、そのカビをそのまま放置しても良いのか、それとも取り...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

パキラの植え替え時期の目安と植え替え方法・正しい管理方法

観葉植物のパキラは、植え替えをすることで大きく育てることができます。 パキラがどのような状態に...

スポンサーリンク

観葉植物で鉢の植え替えが必要だと感じられる時

観葉植物のグリーンは、心が落ち着いたり癒やされる色でもありますよね。

お気に入りの観葉植物を部屋の中で育てているという人もいるでしょう。

植物は生きているので、適した育て方をしていればどんどん大きくなります。

そのため、育て始めた当初のままの鉢では小さすぎて植物が鉢の中で圧迫されることもあります。

観葉植物を育てる際には、大きさに応じて鉢を変えてやる必要があります。これを「植え替え」と言い、植物が育つためには必要な作業になります。

では、どのような状態で植え替えが必要という見極めが出来るのでしょう。

観葉植物の植え替えサイン

いくつかのヒントがあります。

まず、大きいのが水を与えた時に吸収されにくくなったという場合です。

観葉植物が育つための栄養源となる土が固くなってしまうと、水の吸い込みが悪くなってしまいます。

こうなると栄養が観葉植物にいかなくなってしまうので、新しい鉢に植え替えて土も新しくリセットする必要があります。

また、鉢の底から根が飛び出してきている場合も、鉢の中で観葉植物が窮屈にしているということなので、植え替えが必要のサインです。

観葉植物の鉢の植え替えがベストな時期

観葉植物にとっては、植え替えとは自分を取り巻く環境がガラリと一変するということです。

人間で言うと、”引っ越し”や”転職”にあたるような状況と言えます。

新しい環境に慣れるためには、それに合わせて自分の心もリセットしたり、ストレスが生じることもありますよね。

それと同じで、観葉植物にとっても、植え替えという作業は少なからずストレスを受けることです。

植物が良い状態の時に植え替えをする

植え替えをする時は、健康な状態であることもポイントです。

風邪気味の状態で、新しい環境に馴染むのは体にも負担がかかるし、相当なストレスですよね。

植え替えという大きなリセット作業に耐えられる状態で、植え替えを行うのが理想的です。

観葉植物の多くは、冬は気温が低いため、休眠期に入ります。

そのため、春先~初夏にかけて植え替えをすると、植物にとっても良い状態での植え替えになります。

観葉植物の鉢の植え替え方法について

観葉植物が元気に生き生きと育つためには、根を伸ばせるスペースが必要です。

観葉植物を買った時の鉢のまま育てるのは、5歳の子供に赤ちゃんの時の服を着せるような窮屈な状態ということ。

つまり、適度に植え替えをして成長した分、スペースを広げてやることは観葉植物にとっては必須の作業と言えます。

観葉植物の植え替えは、植物の状態を見ながら行いますが、1年から2年の間隔での植え替えがおすすめです。

今使っている鉢より一回り大きな鉢(5号鉢なら6号鉢が目安)を用意します。

土が湿っている状態では、根ごと鉢から取り外すのが大変なので、水やりを数日控えて土を乾燥させる状態にしてから植え替え作業に入るのがベストです。

根を傷付けないように鉢から取り出したら、傷んでいる根などは切り落として、培養土を底に敷いた新しい鉢に入れ、高さを調整しながら土を敷いていきます。

観葉植物の鉢の植え替えポイント

鉢の大きさは号数で分かりますが、1号あたり直径が3センチ広くなるため、その分植物が育つスペースに余裕が出来ます。

植え替えでは、大きくなった観葉植物に対応する環境に変えるという目的があるため、ひと回り大きな鉢にするということが重要なのです。

植え替える土の種類も大切

また、土も植物の成長を左右する物です。

そのため、観葉植物に合った栄養バランスが摂れた土を使うことも大切です。

すべての観葉植物が同じ土を好むとは限りませんので、お持ちの観葉植物に適した土壌を選ぶことがポイントです。

観葉植物の鉢の植え替え後のお手入れ方法

部屋の中に、観葉植物のグリーンが一つあるだけで部屋のアクセントになったり、癒やし効果としても活躍してくれますよね。

毎日成長している観葉植物に、元気をもらったり、育てる楽しみを見出している人も多いのではないでしょうか。

植え替え直後は、観葉植物もデリケート

大切に育てている観葉植物を植え替えした時、お手入れすることも大切です。

特に植え替えした後というのは、植物にとっては鉢の大きさや栄養となる土も変わり、まったく新しい環境です。

そのため、新しい環境に馴染み、しっかり根が鉢に定着するまでには時間がかかります。
植え替えした時に根は少なからずダメージを受けています。

その状態で、水をいきなりたくさん与えてしまうと、根腐れの原因にもなってしまいます。肥料も、植え替え直後ではなく、根がしっかり定着した頃を目安に与えるようにしましょう。

植え替えした直後は、直射日光は避け、レース越しのやや日が入るような場所に置くことがおすすめです。