観葉植物の元気がない?もしかすると鉢の植え替えが必要かも

観葉植物を数年育てていると、元気がなくなっていたと感じることがあります。もしそのようなときに鉢から根が溢れてきているようなら、植え替えのサインです。

植え替えは、逆に観葉植物をダメにしてしまうかもと、経験がない方は躊躇してしまうかも知れませんが、きちんとポイントを押さえていれば大丈夫。心配はありません。

ここでは、観葉植物の植え替えについて、植替えが必要だと感じられ時や、植替えの仕方についてご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法

観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

観葉植物につくコバエの発生原因についてと対処法も紹介

室内に観葉植物を置いている時に困ってしまうのが、コバエ問題ではないでしょうか。 いつの間にか発...

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

観葉植物ガジュマルの育て方。季節に合わせたお世話のポイント

ガジュマルは太く、ぷっくりとした幹が特徴の観葉植物です。その可愛らしい姿が人気で、自分の家でも育てて...

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

エアプランツの育て方。ウスネオイデスはおしゃれ女性に人気

エアプランツの中でも「ウスネオイデス」という種類は、葉っぱがふわふわしているのが魅力で素敵ですね。 ...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか? 季節によって温度や湿度が大きく...

観葉植物を置きたい。おしゃれで小さいタイプでおすすめを紹介

おしゃれな観葉植物を置きたいけれどあまりスペースをとりたくないという方。 ちょっとの隙間におしゃれ...

よく育つ観葉植物のカポックに必要な剪定や挿し木についてご紹介

観葉植物のカポックは丈夫で育ちやすい植物として人気です。ぐんぐんと成長をするので、カポックを育てるに...

パキラの編み込みが枯れるのはなぜ?枯れる原因と対処法

観葉植物のパキラの中には、茎が編み込みされているおしゃれなパキラもありますが、気付くと根が枯れること...

造花の観葉植物は100均がおすすめ!おしゃれアイデアを紹介

造花の観葉植物は100均でも種類が豊富で好みのものを手軽に選ぶことができます。 自分で少し手を加え...

パキラの植え替え方法と剪定のやり方についてを紹介します

パキラの植え替えをしたいけれど、剪定も同時に行っていいのでしょうか? 剪定や植え替えに適してい...

スポンサーリンク

観葉植物で鉢の植え替えが必要だと感じられる時

観葉植物のグリーンは、心が落ち着いたり癒やされる色でもありますよね。

お気に入りの観葉植物を部屋の中で育てているという人もいるでしょう。

植物は生きているので、適した育て方をしていればどんどん大きくなります。

そのため、育て始めた当初のままの鉢では小さすぎて植物が鉢の中で圧迫されることもあります。

観葉植物を育てる際には、大きさに応じて鉢を変えてやる必要があります。これを「植え替え」と言い、植物が育つためには必要な作業になります。

では、どのような状態で植え替えが必要という見極めが出来るのでしょう。

観葉植物の植え替えサイン

いくつかのヒントがあります。

まず、大きいのが水を与えた時に吸収されにくくなったという場合です。

観葉植物が育つための栄養源となる土が固くなってしまうと、水の吸い込みが悪くなってしまいます。

こうなると栄養が観葉植物にいかなくなってしまうので、新しい鉢に植え替えて土も新しくリセットする必要があります。

また、鉢の底から根が飛び出してきている場合も、鉢の中で観葉植物が窮屈にしているということなので、植え替えが必要のサインです。

観葉植物の鉢の植え替えがベストな時期

観葉植物にとっては、植え替えとは自分を取り巻く環境がガラリと一変するということです。

人間で言うと、”引っ越し”や”転職”にあたるような状況と言えます。

新しい環境に慣れるためには、それに合わせて自分の心もリセットしたり、ストレスが生じることもありますよね。

それと同じで、観葉植物にとっても、植え替えという作業は少なからずストレスを受けることです。

植物が良い状態の時に植え替えをする

植え替えをする時は、健康な状態であることもポイントです。

風邪気味の状態で、新しい環境に馴染むのは体にも負担がかかるし、相当なストレスですよね。

植え替えという大きなリセット作業に耐えられる状態で、植え替えを行うのが理想的です。

観葉植物の多くは、冬は気温が低いため、休眠期に入ります。

そのため、春先~初夏にかけて植え替えをすると、植物にとっても良い状態での植え替えになります。

観葉植物の鉢の植え替え方法について

観葉植物が元気に生き生きと育つためには、根を伸ばせるスペースが必要です。

観葉植物を買った時の鉢のまま育てるのは、5歳の子供に赤ちゃんの時の服を着せるような窮屈な状態ということ。

つまり、適度に植え替えをして成長した分、スペースを広げてやることは観葉植物にとっては必須の作業と言えます。

観葉植物の植え替えは、植物の状態を見ながら行いますが、1年から2年の間隔での植え替えがおすすめです。

今使っている鉢より一回り大きな鉢(5号鉢なら6号鉢が目安)を用意します。

土が湿っている状態では、根ごと鉢から取り外すのが大変なので、水やりを数日控えて土を乾燥させる状態にしてから植え替え作業に入るのがベストです。

根を傷付けないように鉢から取り出したら、傷んでいる根などは切り落として、培養土を底に敷いた新しい鉢に入れ、高さを調整しながら土を敷いていきます。

観葉植物の鉢の植え替えポイント

鉢の大きさは号数で分かりますが、1号あたり直径が3センチ広くなるため、その分植物が育つスペースに余裕が出来ます。

植え替えでは、大きくなった観葉植物に対応する環境に変えるという目的があるため、ひと回り大きな鉢にするということが重要なのです。

植え替える土の種類も大切

また、土も植物の成長を左右する物です。

そのため、観葉植物に合った栄養バランスが摂れた土を使うことも大切です。

すべての観葉植物が同じ土を好むとは限りませんので、お持ちの観葉植物に適した土壌を選ぶことがポイントです。

観葉植物の鉢の植え替え後のお手入れ方法

部屋の中に、観葉植物のグリーンが一つあるだけで部屋のアクセントになったり、癒やし効果としても活躍してくれますよね。

毎日成長している観葉植物に、元気をもらったり、育てる楽しみを見出している人も多いのではないでしょうか。

植え替え直後は、観葉植物もデリケート

大切に育てている観葉植物を植え替えした時、お手入れすることも大切です。

特に植え替えした後というのは、植物にとっては鉢の大きさや栄養となる土も変わり、まったく新しい環境です。

そのため、新しい環境に馴染み、しっかり根が鉢に定着するまでには時間がかかります。
植え替えした時に根は少なからずダメージを受けています。

その状態で、水をいきなりたくさん与えてしまうと、根腐れの原因にもなってしまいます。肥料も、植え替え直後ではなく、根がしっかり定着した頃を目安に与えるようにしましょう。

植え替えした直後は、直射日光は避け、レース越しのやや日が入るような場所に置くことがおすすめです。