観葉植物の育て方【サンスベリア】枯れる原因と対処法を解説

育てている観葉植物のサンスベリアが枯れる事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

サンスベリアが枯れる原因がわからないと、どのように対処をすれば良いかわからないものです。

ここでは、サンスベリアが枯れてしまう原因と、それに合った対処法についてお伝えします。原因に合った対処を行い、サンスベリアの元気を取り戻しましょう。

また、サンスベリアの基本的な育て方についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物の植え替えを冬にやってはいけないワケ。適した時期とは

すくすくと育った観葉植物。何年も経つと大きくなったと成長を感じることでしょう。 我が家の観葉植...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

観葉植物ドラセナを挿し木で増やす方法と失敗しないためのコツ

観葉植物のドラセナは鮮やかな葉の色がきれいな人気の植物です。今、育てているドラセナを増やしてみたいと...

ポトスの育て方【冬越し】気をつけたいポイントや注意点を紹介

ポトスの育て方は簡単なので初心者でもおすすめな観葉植物です。冬でもポイントを抑えることができれば室内...

エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか? 殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感...

観葉植物をインテリアに!大型で室内に置く初心者向きの観葉植物

室内のインテリアとして、大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。 ですが、今まで観葉植...

人工の観葉植物や造花から得られる風水効果について説明します

運気をアップさせる風水効果があると言われている観葉植物ですが、手入れのことを考えると人工の観葉植物や...

観葉植物の選び方!室内に置く初心者でも育てやすい観葉植物

これから観葉植物を購入しようか悩んでいる人に、初心者でも育てやすい室内に置く観葉植物についてご紹介し...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

アガベ・アテナータの育て方!初心者にもおすすめの観葉植物

自宅のインテイリアとして観葉植物をプラスしようと考えている人におすすめの観葉植物が「アガベ・アテナー...

観葉植物と風水の関係。リビングに置きたい種類とその効果とは

観葉植物との関係も深い「風水」は気になりますね。 リビングに置きたい観葉植物。せっかく置くなら...

観葉植物を鉢カバーしている時の水やりの方法について

観葉植物を鉢カバーでおめかししている時の、正しい水やりの仕方について、ご紹介いたします。 ちな...

観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になる原因と正しい対処法

プレゼントとしてもらった観葉植物の幸福の木(マッサンゲアナ)。比較的育てやすいと聞いたものの、葉が茶...

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

モンステラの気根が伸びないのはナゼ?気根の育て方

モンステラの気根が伸びないときにはどんなことが原因なのでしょうか。 気根を伸ばして増やしたいの...

スポンサーリンク

観葉植物のサンスベリアが枯れる原因・水や肥料・日当たりについて

観葉植物の中でも、その育てやすさから初心者にも人気の高いサンスベリアですが、うっかり枯らしてしまった場合は、まずはその原因を探ることが先決です。枯れる原因さえ分かれば対処法が見えてきますので、ぜひ今後の育て方の参考にしてみてください。

サンスベリアが枯れる状態

サンスベリアにはたくさんの品種がありますが、その多くは下から上に向かって濃い緑色の細長い葉をまっすぐに伸ばしています。しかし、何らかの原因によって枯れると、上に勢いよく伸びていた葉が力なく垂れ下がり、葉の色も濃い緑色から黄色っぽく変色した状態になってしまいます。

枯れてしまう原因は水やりの頻度

観葉植物が育つには水が不可欠ですが、実は水が不足することで乾燥して枯れるだけでなく、反対に水やりが多すぎる場合にも枯れることがあるということを理解しておく必要があります。

元々乾燥に強い性質を持つサンスベリアに関しては、多少土の表面が乾いた程度ではすぐに枯れるということはまず考えられません。むしろ、まだ土の中に水分が十分に残っている状態で水やりを行ってしまうと、根腐れを起こすことにより、徐々に元気がなくなって枯れてしまう可能性が高くなるのです。

水の与えすぎ以外にも、肥料のやりすぎや直射日光に長時間当てるなどの行為も、サンスベリアにダメージを与えて枯れる原因になります。

サンスベリアは根腐れで枯れることも

サンスベリアは乾燥に強く、水やりの頻度は極力少なくて済むため、観葉植物の中でも手間がかからない種類に分類されています。しかし、どうしても「植物には水を与えるもの」という認識が強いと、まだ水を必要としていないところに過剰に水分を与えることで、根腐れを起こして枯れる原因にもなります。

元々は雨の少ない地域に生息していた植物のため、多少乾燥したくらいで枯れてしまうことはないかわりに、湿度の高い日本の気候に合わせて観葉植物として育てるからには、水を与えすぎないように注意する必要があります。

サンスベリアが根腐れを起こすと

なんとなく葉っぱに元気がなかったり、黄色っぽく変色した葉を見つけた時は、根腐れを疑いましょう。根腐れの症状が進むと、葉先から全体的に乾いて薄茶色っぽくなり、まっすぐ伸びていられなくなります。

さらに、葉の多くが枯れてしなびたような状態になり、根元がカビたり悪臭がしたりといった症状ともなれば、かなり根腐れが深刻な状態にまで及んでいることがわかります。

サンスベリアが根腐れで枯れる時の対処法!観葉植物を元気に育てよう

水の与えすぎによってサンスベリアが根腐れを起こしてしまった場合は、そのまま放置するのは禁物です。まずは、元気な部分にまで被害が広がらないように、対処する必要があります。

根腐れの状況を見極める

根腐れがどの程度進んでしまったのかは、土に埋まった状態では判断できませんので、鉢から掘り起こして目で確かめるのが最も確実な方法です。

ごく一部の黒ずんでいる程度であれば、その部分のみを切り落として植え直します。葉先の一部まで枯れてしまった場合は、変色した部分も切り取ります。

この際、鉢のサイズが小さいようであれば、水はけを良くするために大きめの鉢に移し替えます。

すでに株の大部分が腐ってしまっている場合は、そこから元気にするのは難しいため、まだ生き残っている元気な葉を切り取って「葉挿し」を行うことで、新しい株を育てるとい方法もあります。

観葉植物の育て方・冬のサンスベリアの正しい管理方法

観葉植物の中でも育てやすさに定評があるサンスベリアは、春から秋のはじめあたりにかけて成長し、気温の下がる冬場には、動物で言うところの冬眠状態になります。この特徴を理解することで、季節問わず枯れるのを防ぐことにつながるのです。

冬はさらに水やりを減らす

冬になって気温が下がってくると、水の吸い上げが徐々に悪くなってきます。気温が10℃以下になったあたりでサンスベリアは活動をやめて水を吸わなくなるため、ここで水やりはストップします。

室内で育てている場合はこの限りではありませんので、水やりの頻度を減らして、極力乾燥気味になるように調整します。

サンスベリアは明るい場所を好みますが、なるべく直射日光が当たらないように、置き場所にも配慮が必要です。とくに冬場の窓辺は結露がついてしまう恐れがあるため、場合によっては置き場所を変えましょう。

サンスベリアの基本的な育て方を知って枯れるのを防ごう

最後に、サンスベリアを育てるうえで抑えておきたいポイントについてまとめてみます。

サンスベリアを元気に育てるために

観葉植物として室内で育てる場合は、なるべく明るく湿気のこもらない場所に置きます。直射日光を浴びすぎると葉が焼けて変色してしまう原因にもなりますので、レースのカーテン越しに日を浴びる程度が理想です。ベランダで育てる場合は、日よけを作って時々日陰で休ませるようにしましょう。

春先から夏場にかけては、土の表面が乾いてきたと感じてから数日おいて、水を多めに与えます。この際、鉢受けに溢れてきた水によって根腐れを起こさないように、水はその都度捨てるようにしてください。

気温が下がって来るのに合わせて水やりの頻度をさらに減らし、水を吸わなくなった時点で水やりを控えましょう。室内の温かい場所で育てる時は、2ヶ月に一度ペースの水やりで十分です。休眠中の冬場に関しては、肥料も必要ありません。

サンスベリアを大きく成長させるためにも、2年をメドに大きめの鉢に移し替えましょう。

育て方のポイントさえ抑えておけば、初心者にも育てやすいのがサンスベリアの最大の魅力です。
観葉植物として室内で育てる際には、葉っぱに溜まったほこりもマメに取り除いてあげてくださいね。