自宅で育てている観葉植物のウンベラータに元気がない・枯れてきたなどのトラブルが起きた時は、虫や病気が原因になっている可能性があります。
ウンベラータにつきやすい虫やかかりやすい病気について知って、しっかりと対策を行いましょう。
また、ウンベラータを虫や病気から守る方法についてもご紹介します。こちらも併せて参考にして、ウンベラータの元気を取り戻しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法
観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...
スポンサーリンク
観葉植物のウンベラータにつきやすい虫の種類
見た目だけではなく、育てやすさも人気のポイントとなっていますが、そんなウンベラータも虫や病気が原因となって元気をなくしてしまうことがあります。ウンベラータに元気がない理由がわかれば、きちんと対処することが出来ます。
ウンベラータを守るためにも、元気がなくなってしまう原因について理解しておきましょう。
まずは、ウンベラータをはじめとする観葉植物につきやすい虫を紹介していきます。
アブラムシ
アブラムシは観葉植物につきやすい虫の一つです。
春になると新芽の樹液を吸い、成長を妨げるなどの被害を与えます。
非常に繁殖能力が高く、群れになって存在しているので、植物に対しても群れになって被害を与えます。
アブラムシはウイルスを運ぶこともあるので、直接与える被害だけにとどまりません。
ハダニ
葉の裏に存在するので気付きにくいかもしれませんが、樹液を吸って葉を枯らしてしまいます。
ハダニも繁殖能力が高いので、あっという間にその数を増やします。
寄生する範囲も広いので、被害が大きくなりやすいということも注意です。
カイガラムシ
年間を通して寄生する可能性のあるカイガラムシは、葉に限らず枝や茎にも寄生します。
成長に被害を与え葉を枯らしてしまうことや、すす病を誘発し二次被害を与える危険性もあります。
観葉植物に虫が発生!ウンベラータに虫がついたといきの状況別の対処法
ウンベラータに虫が発生していたら、その状況に応じた対処をしなければなりません。何の虫が発生しているかまで理解出来ていなくても、発生している量に合わせて対処をしましょう。
ウンベラータに発生している虫が、そこまで大量ではない場合。
穴が開いていたり、変色などの被害がある葉も全て取り除きます。
虫を駆除しても、一度被害を受けた部分は元には戻りません。
被害が拡大しないためにも、被害を受けてしまった部分は確実に切り取る必要があります。
被害部分を取り除いたら、再び被害が出ないためにも日々のウンベラータの状態をチェックしてあげましょう。
ウンベラータに虫が大量に発生してしまった場合。
ウンベラータをまるごと殺菌する必要があります。葉や茎を殺菌することはもちろん、土も殺菌して下さい。
その後問題がなければ正しい対処が出来たということですが、殺菌しても元気がない場合はその後育つ可能性は非常に低いです。
残念ですが、このウンベラータとはお別れすることになります。
ウンベラータとお別れしないためにも、大量に虫が発生する前に気付けるように状態をこまめに見てあげましょう。
観葉植物の虫対策・ウンベラータを虫から守る予防方法
出来れば見たくはありません。そのためにも、日頃から虫の発生を予防しておきましょう。
ウンベラータを虫から守るために、まずは毎日様子をチェックすることです。
毎日の様子を見ていれば、少し虫が発生した時点で気付くことが出来ます。
少量の虫なら対処の方法も難しくはありませんし、ウンベラータの枝や葉を多く切り取る必要もありません。
害虫から守るためにも、ウンベラータが伸び伸び育つためにも日光浴は大切です。
観葉植物は日光を浴びないと栄養を上手に吸収することが出来なくなったりして、本来の姿で成長することが出来なくなってしまいます。
このような害虫にとっては、日陰で育てられているジメジメとしたウンベラータは最高の環境になってしまい、みるみる増殖してしまいます。適度な日光浴で害虫から守ってあげましょう。
観葉植物のウンベラータが白くなったときはうどんこ病の可能性も
観葉植物にそれほど詳しくない方なら、そういう品種だと思うかもしれません。
葉が白く見えているのは、観葉植物にカビが発生しているためです。
カビをそのままにしておけばさらに繁殖と増殖を繰り返し、みるみるウンベラータの葉全体を覆い始めます。
カビに葉の表面を覆われたウンベラータは、まさに酸欠状態です。
苦しさを訴えることは出来ませんが、とても苦しいです。
カビのせいで光合成が出来ず、十分な栄養や水分を吸収することが出来ていません。
葉の全体にうどんこ病が広がっていればすぐに異変に気付くことが出来ますが、最初から範囲が広いわけではありません。
ウンベラータがうどんこ病になったときの対処法
では、ウンベラータがうどんこ病になってしまったときの対処法を見てみましょう。
初期のうどんこ病なら、水で薄めた酢や重曹を吹きかけると自然に消滅します。
一週間に一度のペースで吹きかけると効果があります。
この方法で良くなってくれれば初期のうどんこ病ということですが、なかなか改善が見られない場合はうどんこ病になっている部分を切り取ることになります。
そのままにしていると、健康な茎や葉にまでカビが広がってしまうので、かわいそうですが仕方のない対処です。
観葉植物を育てる以上、完全に虫を予防することは難しいです。
ウンベラータだけではなく、どの観葉植物にも発生する可能性はあります。
虫が発生する可能性があるからこそ、そのことを頭に入れた育て方をすることが求められます。
虫や病気を未然に防ぎ、発生した場合は初期の段階で気付いてあげることで守ってあげましょう。