観葉植物でおしゃれな部屋を演出。オブジェみたいに飾ってみよう

緑を見ると落ち着きますね。部屋に観葉植物を置くのならおしゃれに飾りたものです。

まずは置くだけでおしゃれな雰囲気が醸し出せる、オブジェのような観葉植物を紹介します。その特徴と育て方をご覧ください。

またおしゃれな部屋を演出したいなら、部屋のインテリアに合わせることもポイントになります。

テーブルや棚の上に飾るだけではなく、壁に掛けたり吊るしたりすることでおしゃれ感はアップします。

伸びたツルを飾るのも素敵ですね。そんな観葉植物もご紹介します。
またテレビやパソコンなどの電化製品の近くに置くとかたい印象が和らぎます。

リビングだけではなく、キッチンにもグリーンを置いてみませんか?ハーブを置くと一石二鳥になりますね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物を室内で育てる時は『土』で育てることをおすすめします

観葉植物があると、室内の空気がスムーズに流れる気がしますよね? 緑が育つには『水』『日光』『風...

ガジュマルを育てよう。冬の水やりで注意することとは

ガジュマルは生命力の強い植物です。 春と夏、そして秋と冬の水やり方法を間違えなければ、のびのび...

観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか? 季節によって温度や湿度が大きく...

パキラが根腐れした時の復活方法・植え替え手順と予防法を解説

育てているパキラに元気がなくなり、異変が見られるようになった場合、根腐れしてしまった可能性があります...

観葉植物パキラの植え替え方法、手順や新しい鉢やタイミング

観葉植物の中でも人気が高いパキラは、大型サイズからテーブルや棚の上に飾ることが出来るサイズの物まで幅...

アスパラガス【観葉植物】の育て方。水やりや肥料の与え方

アスパラガスと言えば、野菜を思い出す方がほとんどだと思いますが、実は観葉植物としても楽しむことができ...

ユーカリ・ポポラスの基本の育て方。枯らさないためのコツ

ユーカリ・ポポラスは可愛らしい葉が印象的な植物で、室内の観葉植物としても、屋外のシンボルツリーとして...

観葉植物【造花 】をインテリアとして置くときのポイント

部屋に観葉植物を起きたいけれど、お世話や虫が出るのは嫌という人におすすめなのが造花の観葉植物です。 ...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

観葉植物でおしゃれな大型の種類5選。飾り方や魅力を紹介

広めのリビングに大型の観葉植物をおくと、お部屋のアクセントにもなり明るい雰囲気にしてくれます。 ...

パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのでは...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

観葉植物のモンステラが枯れる原因は水・日光・植替えと対処法

大きな葉っぱが特徴的なモンステラは育てやすいこともあり観葉植物の中でも人気があります。 いくら...

スポンサーリンク

お部屋に置きたいおしゃれなオブジェのような観葉植物2選

インテリアの1つとしても活用できる観葉植物ですが、どうせ飾るならおしゃれに飾りたいですよね?
そこで、置くだけでおしゃれに見える、芸術性すら感じられるような観葉植物を紹介したいと思います。

  • サンスベリア・キシンドリカ
    サンスベリアという名前なら聞いたことがある人もいるかと思いますが、まさにオブジェのような姿が特徴的な観葉植物です。
    幹というものは土の上からは確認できず、太い肉厚な葉のようなものがまっすぐ上に向かって伸びている姿がとても特徴的です。
    原産地は熱帯地域と言われています。
    乾燥にとても強く、ある程度の耐陰性も持ち合わせているため室内のあらゆる環境にも対応しやすいというところが人気の1つかもしれません。
    また、「サンスベリア」と1つ言っても、風水的にはとっても良いと言われており「永久」など縁起がよい花言葉がつけられているためプレゼントにもオススメできる種類といえるでしょう。
  • ザミフォーリア
    太い緑色の肉厚な幹が真っ直ぐに生えている中間部、頭頂部に左右一枚ずつ葉を付けているというのがザミフォーリアの特徴と言えるでしょう。
    原産はアフリカ東部で寒さにもある程度は強く、耐陰性もあるとされているため育てやすいという点もオススメの1つです。
    何ともいえない存在感を感じさせるザミフォーリアですが、芸術的な観葉植物といえるかと思います。

観葉植物でおしゃれな部屋を演出したい時のポイントとは

観葉植物を使って、インテリアに活かしたいと考えている人に飾り方など、どのように工夫すれば観葉植物が生かされるのか紹介したいと思います。

  • 天井につるす、棚からツルを伸ばす
    一般的によく用いられている飾り方ではありますが、とても実践しやすい演出方法です。ツル状に長く垂れ下がっている観葉植物を天井部分から飾るだけで部屋の中は華やかな印象に変わることでしょう。
    あとは、壁に棚を設置しツル状の観葉植物を棚の上に置くだけ、ツルを伸ばして置くなどの一工夫でとっても癒やされる空間に変化させることができます。
    あともう一つ。壁に直接かけるという方法です。
    一見斬新にも思えるこの方法は、とってもおしゃれに見えること間違いなしのオススメ方法です。
  • 植木鉢、鉢カバーを利用して
    「部屋のインテリア」の1つ言っても、人それぞれ雰囲気は異なりますよね?
    そこで、あなたがどのような部屋に住んでいるのか考えながら鉢の色、種類も検討しなくてはいけません。
    とってもおしゃれな部屋だったとしても、購入当初のプラスチック製の鉢のままだと、空気感を台無しにしてしまいますよね?
    せっかくインテリアとしても利用するのですから、丸見えの鉢の部分にも対策を考えなくてはいけません。

ツルをのばして部屋を飾りたいおしゃれな観葉植物

では、上記で説明しました「ツルを伸ばして飾る」に適している観葉植物を紹介したいと思います。

  • ポトス
    観葉植物の中でも、よく知られているのがポトスです。
    成長するにつれてぐんぐんツルを伸ばしているのが特徴的なポトスです。
    部屋のどの場所に置いても、つるしてもインテリアの邪魔にならないですし、さらに他のインテリアさえいかしてくれる存在になるほど自然にいてくれるのがこのポトスの特徴でもあります。
    部屋のどこにでも・・・とお伝えしましたが、まさに暗い場所で言えばトイレなど、耐陰性に優れているということもオススメポイントの1つでもあります。
  • シュガーバイン
    とっても可愛らしいという言葉がまさにピッタリなのがこのシュガーバインです。
    園芸目的で改良され誕生した品種になります。
    特徴としては、ツタの様々なところから5枚の可愛らしい葉が生えており、まさに見ているだけで癒やされるという言葉がふさわしい観葉植物です。
    直射日光には弱いため、レースカーテン越しにつるす、あとはキッチンのカウンター部分にツタを伸ばしながらバランスを考え置くという方法もオススメな飾り方です。

観葉植物を電化製品の近くに飾ることで雰囲気が和らぐ

部屋の中でもどうしても生活感がでてしまうのが、家電製品です。
空気清浄機、加湿器など、しまっておくと効果を発揮できない家電製品はインテリアとして考えた場合、困った存在になってしまいます。

ここからはそんな電化製品自体の近くに置くことで生活感を軽減してくれる、癒やしてくれるような観葉植物を紹介したいと思います。

  • パソコンなどの横を利用して
    使用するため、隠すことがなかなかできないパソコンですが、この横の空いたスペースを利用して、小さめな観葉植物などを置いてみたらどうでしょうか?
    わたしの意見としては、スペースが十分に確保できるなら、鉢自体も隠してくれるシュガーバインなど可愛らしいツタ状の植物を置くことで、モダンな空間をより演出することができると思います。
    スペースが少ししか確保できないパソコン横のスペースはあまり背丈をとらない小さめな観葉植物でパキラやテーブルヤシなど上に向かって伸びるタイプのミニ観葉植物をオススメします。
    鉢はガラスを利用したり工夫するだけで、とってもおしゃれに生かされますよ。
  • テレビ等大きい家電には高さのあった物を
    テレビなど圧迫感を出す家電製品の横には、その家電製品より高さを出す観葉植物をオススメします。
    家電製品と同じ高さだったり、それより小さい観葉植物を置いてしまうと、雑多に見えてしまいせっかくの観葉植物の緑が視界に入り邪魔に見えやすく思うことも考えられるからです。
    張り切って大きめの観葉植物を置いて、家電製品より存在感を出すという方法です。

キッチンにも飾りたい観葉植物。ハーブを置くと一石二鳥

では、主婦が毎日使いキッチンにはどのような観葉植物があっているでしょうか?
ベランダでも栽培している人が多いハーブなんかオススメです。

カウンター部分に飾って置くだけで、調理する時も簡単に使用できるのでとっても適している場所と言えるでしょう。
そして、様々な匂いを発生させるキッチンですので、爽やかな匂いを出してくれるハーブなんて最適ではないでしょうか?
あとは、ブロッコリースプラウトやカイワレ大根など、小さいポットで水だけで栽培することができる植物もたくさん販売されていますので、ホームセンターなどで探してみて下さい。
勿論野菜ですので、華やかさにはかけてしまいますが、緑を置くだけで柔らかい雰囲気に包んでくれますし、何より料理に使えるという点がとっても便利です。
一度試してみて下さい。

ここまで色々とお伝えしましたが、参考になったでしょうか?
せっかく興味のある観葉植物ですので気に入った品種で長く育てていける植物をオススメします。
部屋の中が穏やかに明るくなること間違いなしです。そこにあるだけでも心を癒やしてくれる不思議なチカラをもつ観葉植物ですので、ぜひ育ててみて下さいね。