可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして育てている方も、沢山いらっしゃいます。

しかしポポラスは成長が早い特徴も持ち合わせており、剪定が必要な植物です。ここでは剪定の仕方、剪定をしたあと挿し木をして増やす方法について、ご紹介をいたします。

また挿し木の他にも、選定した後のポポリスをインテリアとして活用する方法についても、ご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物をインテリアに。大型でもリビングに適した種類とは

観葉植物で大型のものと言えば、一般的には150センチ以上のものを指します。 大型の観葉植物で代...

観葉植物の植え替え方法!鉢の大きさと植え替えて順・注意点

観葉植物を育てているとき、鉢を大きくして植え替えを行う必要があります。ですが、度のタイミングで植え替...

エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか? 殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感...

観葉植物【造花 】をインテリアとして置くときのポイント

部屋に観葉植物を起きたいけれど、お世話や虫が出るのは嫌という人におすすめなのが造花の観葉植物です。 ...

観葉植物を鉢カバーしている時の水やりの方法について

観葉植物を鉢カバーでおめかししている時の、正しい水やりの仕方について、ご紹介いたします。 ちな...

観葉植物の植え替えのタイミングは?鉢の選び方や植え替え方法

観葉植物をお部屋のインテリアとして置いている人もいますよね。観葉植物を上手に育てるには、状態を見て鉢...

観葉植物でおしゃれな大型の種類5選。飾り方や魅力を紹介

広めのリビングに大型の観葉植物をおくと、お部屋のアクセントにもなり明るい雰囲気にしてくれます。 ...

観葉植物の育て方【サンスベリア】枯れる原因と対処法を解説

育てている観葉植物のサンスベリアが枯れる事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。 サ...

ガジュマルが枯れる。復活させる方法を枯れる原因別で紹介

観葉植物の中でもガジュマルは丈夫な方とされていますが、お世話の仕方によっては残念ながら枯れてしまうこ...

観葉植物ウンベラータの挿し木に適した時期と元気に増える手順

ウンベラータは、大きなハート型の葉が人気の観葉植物です。ウンベラータを増やしたいという時には、挿し木...

観葉植物の種類で大型タイプのものと特徴をイメージ別で紹介

お気にいりのインテリアで揃えたリビングに、観葉植物があるといいですね。 大型の観葉植物を置くと...

観葉植物ユッカの植え替えが必要なタイミングと植え替え方法

観葉植物のユッカは成長が盛んな植物です。今の鉢のままでは窮屈で、元気に育てなくなってしまいそうな時に...

室内の観葉植物にカビが発生してしまう原因とカビの除去方法

室内で観葉植物を育てていると、土に白っぽいフサフサとしたものを目にしたことはありませんか?それは、カ...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

ポトスタワーの作り方。植え替えのコツや支柱の上手な使い方

観葉植物のポトスは丈夫な植物で、室内のインテリアとしても人気です。成長が盛んで、どんどんと成長してい...

スポンサーリンク

ユーカリポポラスの挿し木方法

ユーカリポポラスを育てていると、増やしてみたいなと思う人もいるでしょう。

挿し木をすることでユーカリポポラスを増やすことが出来る

ここでいう挿し木とは、増やすために切った枝を土に挿していく方法です。

挿し木自体は土に挿すだけなので簡単なのですが、その前に行う工程が大切です。

  1. まず、ユーカリポポラスの剪定する年に伸びた枝を15センチ程度切り取ります。
  2. その切り取った枝の先端にある葉っぱを3枚程度残して、他の葉っぱはすべて取ってしまいます。
  3. 容器に水を入れて底に枝を挿して1日程度つけておきましょう。
  4. 十分に水をつけたら、ビニールポットに湿らせて置いた土を入れてその真ん中にユーカリポポラスの切った枝を挿します。
  5. 土をしっかりとかぶせたら完成です。

挿し木をしたあとに大切なのは、乾燥に気を付けるということです。
土の状態をきちんと確認して、乾燥した状態にならないように水を与えましょう。
きちんと根が張ったり新芽が出てくるのに長くて3ヶ月ほどかかるので、気長にまた、しっかりと管理しながら育てましょう。
ここまできたら、あとは、新しい大きい鉢に植え替えればOKです。

ユーカリポポラスの挿し木を剪定時に行う方法

ユーカリポポラスは、実はとても育てている人ならご存知の方も多いかと思いますが、とても成長が早いものです。
成長することは嬉しいものですが、場所の問題などから、あまり成長しすぎると困ってしまうということもあると思うのでそういった時は剪定をして、自分の好みの大きさを保つように心がけましょう。

剪定をする時期に決まりはありません。
剪定をする頻度を多くすると、よりきれいな低い状態でユーカリポポラスを保つことができますし、期間をあけて剪定するとその分ぐんぐんと成長していくので気をつけましょう。

ユーカリポポラスを選定するときのコツは思い切って切り落とること

根元からしっかりと切っても、また新しい芽がでてくるので心配ありません。

室内で鉢に入れて育てている人は、やはり大きくなりすぎると大変なのでこまめな剪定をおすすめします。

剪定は枝を切るということです。剪定した枝は捨ててもいいですが、せっかくなら挿し木に活用してみてはどうでしょうか。

剪定したときに出た枝を、下処理して挿し木にするとどんどん増やすことができますよね。

すべてを挿し木にしていては増えすぎるということもあるので、量や頻度は調整しながら挿し木にするのもおすすめです。

ユーカリポポラスの挿し木の注意点

ユーカリポポラスの挿し木をするときには、気をつけてほしい点があるのでご紹介します。

挿し木は複数する

ユーカリポポラスの挿し木をする時は1つだけではなく複数するのがオススメです。

意外と挿し木をしてもきちんと根付くことは少ないので、いくつか挿し木をしておくとより成功しやすくなります。

根付いた後も場所があれば、全て植え替えしてもいいですが、場所が限られているときなどは根付いた中からいいものを選んで植え替えを行うとその後の成長もいいでしょう。

水やりはしっかりと

ユーカリポポラスを挿し木にした場合には、きちんと水を与えましょう。
期間としては、根付いて新しい芽が出てくるまでの3ヶ月程度は、たっぷりと水をあげてください。
たっぷりとはいっても、適量があるのでその量を超えてしまうと逆にダメになってしまうので気をつけましょう。

上記のことに注意しながら、明るさのある場所に置きましょう。
また、明るさを求めても、直射日光は良くないので避けて日陰を選んでくださいね。

ユーカリポポラスの育て方のポイント

ユーカリポポラスを育てる際のポイントがいくつかあります。

  • 例えば、ユーカリポポラスを育てていく過程で支柱が必要になります。
    室内では風が起きることはありませんが、外においていると当然強い風がふいてくることもあるので支柱が必要になります。
    もし風がふいてきたら、倒れてしまう可能性があるからです。
    また、風の有無に限らず自分の重さで倒れてしまうこともあります。
    その心配がある場合には、支柱をしっかりと作って上げることが大切です。
  • 支柱を立てる時は、グッと奥まで差し込んでグラグラしないようにしっかりと安定させます。
    支えるために、ユーカリポポラスのすぐ近くに挿したくなりますが、あまりに近すぎると根っこに傷をつけてしまうことになります。
    それを避けるために、ある程度離して挿すように気をつけましょう。
  • 地植えではなく、鉢に植えて育てている場合には植え替えも定期的にしましょう。
先ほども書きましたが、剪定をこまめにしていないとユーカリポポラスの成長は早いので、ちょうどよかった鉢の大きさもどんどん小さくなってしまいます。
大きい鉢を用意して、成長の様子をみながら植え替えをしましょう。

剪定したポポラスはインテリアにも活用できます

室内で育てているユーカリポポラスはこまめに剪定する人が多いので、剪定後に出る枝の数も多くなりますよね。
挿し木にしても、余ることがあると思います。
そのような時は、インテリアとしてユーカリポポラスを使ってみませんか?
葉っぱの形が特徴的でとても可愛いので、インテリアにはピッタリです。

ポポラスの簡単なインテリアの使い方として、窓際に吊るす方法があります。

剪定で出た枝をいくつか長さや葉の数など調整しながら束ねます。
束ねる紐は麻のようなナチュラルなものでもいいですし、レースのリボンでも柔らかさがプラスされるのでおすすめです。
リボンで束ねたら、後は好きな場所に吊るすだけです。

他にも、花瓶に入れて花の様に飾ったり、アレンジをして壁飾りを作るのもいいでしょう。
剪定した枝すべてとはいきませんが、捨てることなく最後まで大切に使えるといいですね。