室内の観葉植物にカビが発生してしまう原因とカビの除去方法

室内で観葉植物を育てていると、土に白っぽいフサフサとしたものを目にしたことはありませんか?それは、カビが原因です。見た目にはもちろん、カビ臭がしてきて気になる方は多いと思います。
そこで、観葉植物にカビが発生してしまう原因や、カビが発生した鉢の対処法などをご紹介します。カビを除去した後には、もうカビを寄せ付けないために、置き方やお世話の仕方を見直してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物の育て方のポイント。幸せの木を育てる時に注意すること

「幸せの木」と呼ばれる観葉植物はインテリアとしても人気がありますが、新築祝いや開店祝いにも定番の贈り...

フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか? 室内でも庭でも育てることのできる...

観葉植物ガジュマルの育て方。季節に合わせたお世話のポイント

ガジュマルは太く、ぷっくりとした幹が特徴の観葉植物です。その可愛らしい姿が人気で、自分の家でも育てて...

観葉植物の種類で大型タイプのものと特徴をイメージ別で紹介

お気にいりのインテリアで揃えたリビングに、観葉植物があるといいですね。 大型の観葉植物を置くと...

庭のフェニックス、観葉植物が枯れる理由と越冬方法について

庭に観葉植物のフェニックスをシンボルツリーとして、植えている方を見かけます。青々と葉を広げ南国の雰囲...

ユッカは人気の観葉植物!育て方と管理のポイントを解説

ユッカは観葉植物の中でも人気の高い植物です。実際に家で育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

観葉植物の育て方の基本。ドラセナに注意したいのは温度管理

「幸福の木」という別名を持つ観葉植物・ドラセナ。 丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめで...

観葉植物モンステラを挿し木で増やす方法・メリットと管理方法

観葉植物のモンステラを育てている人の中には、挿し木をして増やそうと考えている人もいるのではないでしょ...

観葉植物の育て方。水やり一つで左右される観葉植物の運命

観葉植物を枯れさせてしまう原因の一つに水やり問題があります。育て方に問題があるのでしょうか。 ...

観葉植物の土にわいてしまった虫対策のやり方と防止方法

観葉植物の周りを小さな虫が飛んでいるのをみたことはありませんか? 残念ながら観葉植物の土に虫がわい...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

エアプランツのおしゃれで可愛い飾り方!百均を使ったアイデア

土を使わなくても育てられるエアプランツは、おしゃれなインテリアとしても人気です。飾り方もいろいろな方...

パキラが根腐れした時の復活方法・植え替え手順と予防法を解説

育てているパキラに元気がなくなり、異変が見られるようになった場合、根腐れしてしまった可能性があります...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

スポンサーリンク

室内の観葉植物にカビが発生しやすい条件

お部屋をお洒落にアレンジすることができるほか保湿や浄化効果もある「観葉植物」。
そんな観葉植物を室内で育てている時に「カビ」で悩んだことはないでしょうか。

室内の観葉植物にできるカビ問題は決して珍しい悩みではありません。
カビは環境さえ整ってしまえばどこのご家庭でもあっというまに発生してしまうのです。では実際にはどんな条件が揃うとカビが発生しやすくなるのでしょうか。

カビが発生しやすい条件とは?

条件は主に2つ。「日陰」と「ジメジメ」。

太陽光があたらないジメッとした環境はカビにとって絶好の繁殖条件なのです。
またこの時に室温が丁度良い暖かさだと尚更カビの繁殖は早まります。
そのため、観葉植物にカビが発生してしまうのであれば、まずは室内の環境を見直すことから始めてみて下さい。

環境改善は具体的にどんなことをすれば良い?

ひとつは「風がよく通る場所に移動」すること。

浴室や窓際のカビも同じですが、カビはとにかく湿度の高い場所で発生しますから、窓を開けたりして風がよく流れる空間を作るようにしましょう。
また、湿度の高いジメッとした空間を予防する上ではエアコンの除湿機能を使ったり、除湿機を動かすのも効果的です。

もうひとつは「太陽光のあたる場所に移動」すること。

太陽光はカビにとって天敵です。
天気の良い日には陽があたるようにすることで、カビの繁殖を防ぐことができます。

ただ、観葉植物の品種によっては太陽光が苦手な場合もあると思いますので、そうした場合は半日は太陽光にあてるようにしましょう。

室内の植物のカビの原因になる間違えた育て方

室内の観葉植物のカビは「間違った育て方」をしている場合にも発生します。
日々の水やりを含め、カビを発生させないためには、正しく育てる必要があるのです。

観葉植物の間違った育て方とは?

「やり過ぎ」はカビの大きな要因のひとつ。

水のやり過ぎ、肥料のやり過ぎ等々、必要以上の水分や栄養を与えてしまうと、カビがその栄養をもとに繁殖してしまうのです。

また、水や肥料の量が適切であっても「土の配合比率」を間違ってしまうと、水が上手く逃げ切れずに残ってしまうことで、カビが発生してしまう場合もあります。

観葉植物を植えている「鉢」に問題がある場合も。

鉢によっては風の通りが悪く湿気が篭りやすいものもあり、そうした鉢を使っている場合にはカビが発生してしまうのです。

観葉植物は品種によって適切な育て方が違います。
カビを発生させないためにはそれぞれの品種に合った正しい育て方をする必要があります。

室内の植物のカビ予防に水やりのタイミングを見直してみる

観葉植物の水やりは「土が乾いた」タイミングで行うのがベストタイミングとなります。
と言うのも土が湿った状態で水を与えてしまっては多湿状態となってカビが出てしまう場合があるのです。

そのため水やりを行う際にはしっかりと土が乾いているかを確認した上で行う必要があります。

  1. まずは目で見て土が白くパサついているかをチェック。
  2. 次は、手で触って湿っていないかをチェックしましょう。
目と手の両方で確認することは水やりのタイミングを間違えない上で重要なポイントとなります。

観葉植物にカビを生やさないためにも面倒でも目と手の両方で確認するようにして下さいね。

少しのカビには消毒用アルコールスプレーで対処

室内で育てている観葉植物にカビを発見した場合には、消毒用のアルコールスプレーがあればカビ問題を対処することができます。
お持ちでない方は、ドラッグストアやホームセンターで数百円程度で購入することができますので、1本用意しておくと便利ですよ。

必要なもの

  • アルコールスプレー
  • チラシ又は新聞紙
  • 軍手
  • スコップ

観葉植物のカビを取り除く方法

  1. チラシ又は新聞紙を広げておきます。
  2. 軍手を着用してカビが生えている箇所の土をスコップですくい1の上に避けます。
  3. 避けた土にアルコールスプレーを土が湿る位まで十分に吹きかけます。
  4. 乾くのを待ちます。
  5. 乾いたら鉢の中へ除菌済みの土を戻して完了です。

また室内に他の観葉植物がある場合にはカビの感染を防ぐために外で行うのがお勧めです。
晴れている日に外へ持ち出して行うようにしましょう。

目立つカビには土の入れ替えがおすすめ

観葉植物のカビが目立つような場合には、思い切って土を入れ替えましょう。

土の入れ替えに必要なもの

  • 新しい土(配合済みのもの)
  • 底石(発泡スチロールを砕いたものやベラボンでもOK)
  • ハサミ
  • 新聞紙

それでは手順をご紹介します。

  1. 新聞紙を広げておきます。
  2. 観葉植物を鉢から抜き取り新聞紙の上へ移動させます。
  3. 抜き取った植物の根から軽く土などを落とします。
    落としすぎには注意が必要です。
    また冬季に作業を行う場合はこの作業を省いて下さい。
  4. 鉢の中へ鉢底石を5分の1程度を目安に入れます。
  5. その上に軽く新しい土を入れます。
  6. 手順2で抜き取った観葉植物を鉢の中へ戻して、隙間に新しい土を入れます。
  7. 鉢を軽く叩き隙間が出来たら再度土を足します。
    土は鉢のフチの少し下辺りを目安に入れるようにしましょう。
  8. 最後に水を与えれば、入れ替え完了です。
    また受け皿に溜まった水は捨てるようにして下さいね。
一方で、観葉植物の土の入れ替えはカビの再発予防になる反面で、行う時期によっては負担をかける(枯れる)事態を招く場合があります。

そのため気温が低くなる時期はなるべく避けて、基本的には、初夏(5月頃)~初秋(9月頃)の暖かい時期で行うようにしましょう。