観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。
夏の時期と同じ育て方では枯れてしまったり、元気がなくなることもあります

室外で育てている場合は、冬の気温の下がる時期は室内に入れるようにしましょう。また室内だからといっても室内の気温が低い場合は注意が必要です。

そこで今回は冬の室内での管理の仕方について紹介していきます。

まずは冬の時期に気になる温度と、室内での最適な置き場所についてです。
また置く場所が寒い場合は、保温してあげましょう。保温の方法もご覧ください。

水やりはどうしたらよいのでしょう。重要な水やりについての情報もお届けします。
他に耐寒性をあげる方法や冬を越したあとの観葉植物についても併せて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

観葉植物の水やりに基本の道具と留守中でも困らないアイテム

観葉植物を育てるのにまず必要なものは、水やりに使う道具ですよね。 ジョウロはあるから大丈夫と思...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

観葉植物のおすすめ。おしゃれを演出してくれる植物と飾り方

おしゃれな空間作りに観葉植物は欠かせない存在。観葉植物があるだけでお部屋の雰囲気は変わます。 ...

観葉植物で風水からみる寝室に置きたい物とその効果

観葉植物はインテリアや癒やしの効果だけではなく、風水を気にして飾ったり置いたりしている方もいます。 ...

観葉植物をインテリアに!大型で室内に置く初心者向きの観葉植物

室内のインテリアとして、大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。 ですが、今まで観葉植...

観葉植物でおしゃれな大型の種類5選。飾り方や魅力を紹介

広めのリビングに大型の観葉植物をおくと、お部屋のアクセントにもなり明るい雰囲気にしてくれます。 ...

フィカス・アルテシマの育て方、枯れずにイキイキ育てる方法

観葉植物のフィカス・アルテシマをインテリアとして置く場合、育て方を間違えてしまうと葉が全て落ちて丸裸...

観葉植物【モンステラ】の植え替え方法やポイントを紹介します

特徴的な葉っぱの観葉植物、モンステラが最近元気がないような…。そんなときは植え替えのタイミングかもし...

フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか? 室内でも庭でも育てることのできる...

モンステラの気根が伸びないのはナゼ?気根の育て方

モンステラの気根が伸びないときにはどんなことが原因なのでしょうか。 気根を伸ばして増やしたいの...

ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になる...

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

観葉植物を置いて風水の恋愛運を呼び込むおすすめな種類の紹介

観葉植物を置くと運気が上がるという話をよく聞きますが、風水を取り入れて運気をアップさせましょう。 ...

スポンサーリンク

冬の季節、観葉植物は室内にいれてあげましょう

一家に一つと言っていいほど、持っている人が多い観葉植物ですが、植物なので冬の寒さには弱いというイメージがありませんか。
そこで、今回は観葉植物の冬期間の管理方法や寒さにも強い種類の観葉植物を紹介したいと思います。

冬は室内へ

ベランダや庭先に観葉植物をおいて、外観のスタイルを作ってるご家庭もあるかと思いますが、冬期間は何より寒いので室内に移動させてあげることをオススメします。
住んでる地域によってはマイナスの気温になることも考えられますし、寒い状態が長引くと土の中がいつまでたっても湿ってる状態が続きます。
その結果、根腐れを起こし枯らしてしまう、あとは低温の現象から霜を付けてしまったということも考えられます。一般的には霜がついてしまったらアウトと言われるほど霜は観葉植物にとって大敵の存在です。
ですので、せめて玄関フードに移動させ直接冷たい風が当たらない環境を作ってあげることが重要になるでしょう。

室内への切り替え、気温の目安は15度位

「15度なんてまだ暖かいじゃない」と思っている人もいますか?
その環境に風が吹いたとしましょう。人間の場合も体感温度は一気に下がりますよね。
観葉植物も同じです。
そもそも観葉植物の多くは熱帯地域原産の種類が多いため、暑さにはある程度対応できても寒さにはもっぱら弱いのです。

室内でも冬は観葉植物を保温してあげましょう

室内に入れたからと言って、完全に安全な環境とは言えません。
室内でも元気にいられるような環境づくりをしなくてはいけませんので、取扱について少し説明したいと思います。

室内でも温度管理は重要

室内だからと、真冬に暖房もない環境で置きっぱなしにしているようでは、観葉植物は枯れてしまいます。
日本の地域にもよりますが、北の方の地域は室内でも5度を切るほど寒くなることは珍しくありません。
ですので、室内だからと玄関にに保管することもあまりオススメできません。

冬は乾燥に注意

リビング等の暖房の行き届いた場所での管理もオススメですが、今度は乾燥に注意しなくてはいけません。
それじゃなくても冬場はよく乾燥します。
暖房器具を使用している部屋の保管は、霧吹きで葉に水をあげたり直接暖房の風が当たらないような場所を選ぶ必要があるでしょう。
霧吹きで水を与える意味として、ハダニの予防にもなります。どこからともなく現れるハダニは、乾燥をこよなく愛します。
ですので、定期的に葉を湿らせておくだけでハダニを防ぐ効果も発揮できるのです。
直接暖房風が当たらない場所をなぜ選ぶかと言うと、上記の乾燥しやすいということも理由の一つですが、他の理由としては熱くなりすぎて枯らしてしまうということも考えられるからです。
リビングでの理想的な場所としては、風はある程度循環しているものの、日中の陽は適度に浴びられる場所がベストなのかなと個人的には思います。

冬の寒い室内でも元気な観葉植物を紹介します

冬対策は、大変だと思う人も中にはいるかと思いますが、そんな冬に強いと言われている観葉植物も存在しています。
冬といえばもみの木とか針葉樹くらいしか思いつかないものですが、自分で育てることのできる種類もありますので参考にしてみて下さい。

ユッカ(青年の樹)
耐寒性では人気の高い種類のユッカです。
そもそもメキシコなどの高地に自生している種類もあるため、とっても耐寒性には優れているとも言われています。
青年の樹の由来としては、とても上部なイメージからもきているのです。
乾燥と寒さに強いことが有名ですが、更に耐陰性にも優れているというから驚きです。
耐寒性の目安としては0度とされているためある程度の室内の場所でも丈夫に育ってくれること間違いなしでしょう。
場所や手間が少ないという理由からも初心者の人にもオススメできる品種です。

アロエ
名前だけでも十分かる人がたくさんいますね。
観葉植物の中でも多肉植物に分類されるアロエですが、とっても耐寒性に優れているのが特徴的です。
1980年代の子供なんかは、火傷をしたらアロエを塗ると治りが早いとされ皮膚病の薬成分としても用いられていました。
多肉植物というだけあって、乾燥には非常に強く少し水やりを忘れたくらいじゃ枯れません。
耐寒性の目安としては0度と言われているので、ユッカと同じくらいでしょうか。
こちらも初心者の人オススメの一種です。

室内の冬越しの観葉植物への水やりの管理方法

冬場に室内に移動させたとして、生育させていく上では水やりなどのペースはどのように保てば良いのでしょうか?

確かに、夏場の暑いシーズンであれば、土が乾燥したら水をたっぷりあげても、又すぐに乾燥するので、水やりのペースさえ掴んでしまえば枯らしてしまうという危険性は少ないですよね。
ここで、1年を通して最も難しいとされている冬場の水やりや管理方法について紹介したいと思います。

冬は水を極力控える

一般的に多くの観葉植物が休眠期に入る冬です。
休眠期とは、動物で例えるならば冬眠に近いようなイメージです。
とっても生長が遅い、もしくは生長が止まるというお休みの時期なので、水やりも極力控えなくてはいけません。
かといって、全く水をあげないと枯れてしまいます。
乾燥していることを確認してから3日位経ってからたっぷりと一度水をあげる、という作業を繰り返して下さい。
乾燥している状況というのは、土の表面が白っぽい色に変化している状況です。
その状況で急いで水をあげてしまうと、鉢中の水分はまだ残ってて、更に水やりのおかげで多湿の状態が増え枯れてしまうという場合があるので、その後3日位たってから水やりすることをオススメするのです。

室内でも発泡スチロールなどを利用して保温

管理の方法です。
どうしても玄関しか場所が取れなくて、暖房もない環境なんて場合はよくあります。
そんなとき重宝するのが「発泡スチロール」の存在です。
一般的に保冷箱としても活躍している発泡スチロールは、外気を通しません。
そのため、保温効果が高いので鉢のかわりに使用するという方法がとてもオススメできる寒さ対策といえるのです。

ビニール袋を利用

こちらも外気を通さない暖房アイテム、ビニール袋です。
ただ、この場合多湿になる可能性も考えられますので、胸を張ってオススメとはいえない部分もあります。
応急処置的な場合の対処法として頭に止めておいて下さい。

観葉植物の耐寒性をあげる為に出来ること

観葉植物も生き物ですんで、日々のケアによっては寒さへの耐寒性が若干向上することがあります。
そこで少しでも元気に寒い冬を乗り切ってもらうためにできることを紹介したいと思います。

水やりの頻度を控える
意外な方法ですが、とっても簡単ですね。
水をペースよくあげるのではなく、極力控えながらあげることで冬での耐寒性が2~3度上がる植物もいるので、試してみてください。

ちなみに注意しなくてはいけないことは、すべての種類がその方法で耐寒性が上がるかと言えばそうとも限りませんので気をつけて下さい。
もともと寒さにとても弱いという品種に関してはそれ以上耐寒性が向上しない場合が多々あります。
耐寒性を向上できる種類を探してみて、それにあった植物を購入するという方法も何年も育てていく上では重要な購入ポイントになるかもしれません。

冬を越えた観葉植物について

色々上記で冬場の対策について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
自分の経験からわかったことなどをお伝えしましたが、まだまだ方法はいくらでもあると思います。
住んでる地域や環境によっても対応しなくてはいけないことが違いますし、自分で経験しないと気付けない、この方法が一番冬越をする中で適していた、なんてことがたくさんあるので、良かった事や悪かったことを年々経験しながら、よりよい環境で育てていけるように心がけて下さいね。