庭のフェニックス、観葉植物が枯れる理由と越冬方法について

庭に観葉植物のフェニックスをシンボルツリーとして、植えている方を見かけます。青々と葉を広げ南国の雰囲気があるフェニックスは、庭木として人気です。

しかしフェニックスは寒さに強くはありません。地域によっては越冬に失敗すると枯れる場合もあります。

そこでフェニックスを庭で育てる場合の越冬方法、また枯れたかも?と思ったフェニックスの復活についてもご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エアプランツの飾り方。壁に飾るだけでおしゃれな空間の完成

エアプランツをさり気なく飾るとスタイリッシュなインテリアになります。 開いたスペースに置くだけ...

観葉植物ガジュマルの育て方。季節に合わせたお世話のポイント

ガジュマルは太く、ぷっくりとした幹が特徴の観葉植物です。その可愛らしい姿が人気で、自分の家でも育てて...

観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法

観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...

観葉植物を室内に置きたい!虫がつかない観葉植物をご紹介

室内で観葉植物を育てている場合に、気になるのが観葉植物につく小さな虫ですね。 気を付けていても...

観葉植物でおしゃれな部屋を演出。オブジェみたいに飾ってみよう

緑を見ると落ち着きますね。部屋に観葉植物を置くのならおしゃれに飾りたものです。 まずは置くだけ...

観葉植物をインテリアに!大型で室内に置く初心者向きの観葉植物

室内のインテリアとして、大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。 ですが、今まで観葉植...

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか? 殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

観葉植物の種類で大型タイプのものと特徴をイメージ別で紹介

お気にいりのインテリアで揃えたリビングに、観葉植物があるといいですね。 大型の観葉植物を置くと...

観葉植物に虫がわくのは土が原因の場合。土の問題を解決します

観葉植物に虫がわくことでお悩みではありませんか。 その嫌な虫は土が原因かもしれません。どんな土...

観葉植物の植え替えを冬にやってはいけないワケ。適した時期とは

すくすくと育った観葉植物。何年も経つと大きくなったと成長を感じることでしょう。 我が家の観葉植...

モンステラ・デリシオーサの育て方。元気に育てるポイント

観葉植物のモンステラは、お部屋のインテリアとしても人気の植物です。モンステラの仲間にもいろいろな種類...

観葉植物の入った鉢が穴なしの場合の育て方。水やりや鉢カバー

買ったばかりの観葉植物は、黒や緑色のプラスチックの簡単な容器に入っています。 そのまま売られている...

スポンサーリンク

観葉植物フェニックスが枯れるのは寒さが原因の場合も

フェニックスは気温が0度以下になると枯れてしまう事があります。

マイナスの気温の土地では育つ事ができないので、暖かい地域でよく見かける植物です。
また、フェニックスには種類が数種類あり、どの種類でも冬はマイナスの地域では生息できないのです。よく日に当たる場所、風通しの良い場所に置いて日光をたっぷり与えて揚げてください。

水切れの良い土を好みますので、土が乾きやすい状態の事が多く、乾いたら水をたっぷり与えるようにしてください。
また、フェニックスは葉からも水分を取ります。
葉に水分を与える方法は、直接水を掛けるのではなく霧吹きを使います。
至近距離から掛けるのではなく、少し離して上から優しく吹きかけるようにしてください。

観葉植物のフェニックスが枯れるサイン

フェニックスの根元の色が変わってきたり、木の一番上の葉が出てくる場所を引っ張ると抜けてしまったりすると枯れるサインです。

しかし、ボロボロと抜けるのではなく少しだけ抜ける場合はもしかしたらまた復活するかもしれませんので、まずはどんな状態なのか確かめる事が大切です。

上の部分が抜けた時に中を覗いてみてください。腐ったりはしていませんか?腐っていたらどの部分まで腐っているか確かめる必要があります。
幹の部分を触って確認しましょう。
腐っている時は外から触っても感触でわかるはずです。

根元の色が変わってきている時点で根が腐ってきている場合もあります。
色が変わっていたら確認のために鉢植えなら植え替えもかねて一度鉢から出して確認してみるのが良いです。

また、庭木の場合は掘り起こすのが大変ですが、大切な木を守りたいのであれば少し掘って根を確認してみると良いかもしれません。
その他に、色が変わった場所を触って状態を観察することも忘れずに。

フェニックスに枯れる兆候が現れても、復活する場合もあり

フェニックスは葉が枯れている状態で、幹にまだ緑の色が残っている場合は復活できる可能性があります。

色が変色してしまった場合は復活は望めませんが、色を保っている状態であれば、枯れた葉を切り落とし、そのまま成長するまで様子を見てください。

また、木の上の成長点は切り落とさないようにして、枯れた葉だけを切り落とし、成長点から新しい芽が出てくるまで待ちましょう。時々、成長点に霧吹きで水を与えると良いです。
必ずしも生えてくるかは保証できませんので、見守り、生えてくることを待ちましょう。
また、肥料を与えるか迷いますが、肥料は芽が出てきてから与えるようにしましょう。
冬場の水やりは頻繁に与えなくても良いのですが、春先になり活発に成長し始めると水が足りなくて枯れてしまう事もあります。水やりは成長してくる季節になったら忘れずにたっぷり与えるようにしてください。

観葉植物のフェニックスを庭で越冬させる場合

フェニックスを越冬させるためには、寒さから守る事が大切です。

気温0度が限界なので霜などがついてしまうと枯れる原因になります。
霜から守るためには、藁などで作た「こも」、「やしろ」で成長点を巻き保温して霜を防ぐ事ができます。

こもや、やしろはホームセンターで購入できますので冬が近づいてきたら店頭に並び始めますので購入しておきましょう。

設置方法は、幹から回しながら上に向かって巻いていき、紐などで何か所か固定します。大きなフェニックスなら一枚のこもでは足りませんので数枚用意しておきましょう。完全に成長点まで覆ってしまわないと霜を防ぐ事が難しいので下から巻いて足りなかったら足りなくなった場所からまた上に向かって巻きます。
上まで完全に巻いたら少し上の部分が余るようにして巻いた方が余裕があって霜が降りにくいです。
ずり落ちてこないように完全に固定しておきましょう。

霜が降りる時期より前に作業しておかないと気温が一気に下がってしまう日もあり、もっと早く作業しておけばと悔やむ結果になってしまいます。
作業するなら少し早めの時期から作業することをお勧めします。
暖かくなり、霜の危険性が無くなったら早めにこもは取り外しましょう。

フェニックスが庭で越冬するのが難しい場合の対策

庭木でも越冬が難しいなと思ったら、掘り起こして家の中で入れて育てるのも良い方法です。
家の中なら枯れる事はありません。
ただし、掘り起こすなら早めに作業することをお勧めします。寒くなってから鉢植えに戻すと元気がなくなってしまいます。

春先、夏場は庭に植えて、秋中ごろくらいに室内に入れるのが理想的です。
大きすぎるフェニックスは掘り起こすのも大変で、そのための鉢の準備や運び込むのも大変です。
大きさを見て室内に入れるか考える必要があります。室内に入れられない場合は藁を巻く、根元部分にも保温のために藁を置くなどして保温をするようにしましょう。