パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

パキラの元気がなくなってくると、一体何が原因なのか・どうすれば元気に栽培できるのか知りたくなるものです。

ここでは、パキラの葉が冬に黄色くなってしまう原因と対処法についてお伝えします。パキラの元気を取り戻せるように、上手に管理してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

観葉植物に虫がわくのは土が原因の場合。土の問題を解決します

観葉植物に虫がわくことでお悩みではありませんか。 その嫌な虫は土が原因かもしれません。どんな土...

観葉植物を置いて風水の恋愛運を呼び込むおすすめな種類の紹介

観葉植物を置くと運気が上がるという話をよく聞きますが、風水を取り入れて運気をアップさせましょう。 ...

観葉植物の水やりで冬の季節に注意したい事。回数や時間や温度

温かい時はあまり気にならなかった観葉植物の水やりも、冬の時期になり気温や室温が下がってくるとどうした...

観葉植物をインテリアに。大型でもリビングに適した種類とは

観葉植物で大型のものと言えば、一般的には150センチ以上のものを指します。 大型の観葉植物で代...

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか? 季節によって温度や湿度が大きく...

パキラの編み込みが枯れるのはなぜ?枯れる原因と対処法

観葉植物のパキラの中には、茎が編み込みされているおしゃれなパキラもありますが、気付くと根が枯れること...

観葉植物の土でおすすめな専用タイプの土と配合の仕方について

室内に観葉植物を置く場合に気になるのが、土と土につく虫ではないでしょうka. 私も最初は何でも...

幹に特徴があるガジュマル!鉢植えの育て方や注意点について

ガジュマルはよく沖縄で見かける植物で、ぷっくりとした幹が特徴的です。鉢植えが園芸店やホームセンターな...

エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか? 殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感...

観葉植物フィカス・ウンベラータは大きな葉が魅力、育て方のコツ

インテリアのひとつとして観葉植物は人気ですが、中でもフィカス・ウンベラータはとても人気があります。 ...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になる...

モンステラの気根が伸びないのはナゼ?気根の育て方

モンステラの気根が伸びないときにはどんなことが原因なのでしょうか。 気根を伸ばして増やしたいの...

スポンサーリンク

パキラの葉が黄色くなる!冬に葉の色が変わる理由

夏元気いっぱいだったパキラが冬になると葉が黄色くなってしまった。
このまま枯れてしまうのではないか、戸惑っらり諦めてしまう方も少なくないでしょう。

葉の変色はパキラ特有の傾向

冬になるとパキラが黄色くなる理由、枯れてしまう原因、元気がない時の対処法などを学びパキラを大切に育てていきましょう。

黄色くなる原因

結論から言いますと冬になりパキラが黄色くなっても問題はない!

冬になるとパキラは寒さに耐えようとしたり、春に向けて新しい葉を育つための準備に入ったりと、季節や環境の変化とともに起きる生理現象です。

全てのパキラがこのようになるわけではないですが、このような現象も起きる、ということを覚えておけば、いざと言う時冷静に対応できるでしょう。

パキラの枝の分かれ目に新芽があるかどうか確認してみてください。
新芽があれば、次の芽が生える準備をして古い葉を自ら落とすのです。

観葉植物は見るだけでも楽しいですが、小さい幹や葉がどんどん大きくなってここまで育てたという達成感を感じられるのも楽しみの1つです。
せっかく育てたパキラが枯れたり元気がないのは悲しいですね。

パキラを長生きさせられるようもう少し勉強していきましょう。

冬に葉が黄色くなるパキラの心配な症状

冬になるとパキラの葉が黄色くなるのは、その環境に順応していこうというパキラの生理現象です。
しかし、こんな場合は問題がある可能性があります。

パキラの幹を確認してみましょう。

パキラ幹が柔らかくなっているなら、元気がないサイン

冬の寒さに耐えきれなく成っている可能性があります。

パキラは5度を下回ると耐えきれません。
徐々に枯れ始めてしまいます。
また、5度に近いほど低くてもこのような症状が出始めます。

パキラが無事に越冬できるよう置き場所を変えてあげると良いでしょう。
水やりはその日のうちに乾ききる程度にしたり、置き場所の変更や追肥や栄養剤などで回復を図りましょう。

パキラの葉が黄色くなっても新芽が出てれば元気な証拠!
覚えておきましょう。

パキラの葉が黄色くなるのは枯れる前兆のことも!パキラが枯れる原因

冬になるとパキラの葉が黄色くなるのは危険は場合も。

パキラの危険な状態

日照不足

5度を下回るとパキラは耐えらないので置き場所を変えます。
その置き場所が陽が当たらない場所ですとパキラは日照不足により元気がなくなります。

根腐れ

気温が低いので乾燥しきらないまま毎日水やりをすると、根腐れを起こしてしまいます。

水不足

いわゆる水枯れです。
葉が水不足になると、葉が全体的に下に向いてしまいます。

症状が軽い場合が回復の見込みがあります。枯れてしまわないよう葉の状態にも注意しましょう。

ダニ被害

葉の色が抜けたように変色している場合はダニ被害を疑っても良いでしょう。
ダニは小さく目で見るのは難しいですが、葉の裏側を確認します。

観葉植物用駆除剤を使うか、霧吹きで水をかけこまめに拭いて対策してください。

冬のパキラ葉の管理方法・元気がないときの対処法

パキラは寒さに弱く気温5度を下回ると枯れてしまいます。

パキラの手入れ方法

耐久温度

冬と夏のパキラの置き場所を変えて寒さ対策をします。
5度前後になると葉が黄色くなることがあります。

乾燥に注意

暖房やエアコンの近くですとパキラの根や葉の状態が乾燥しやすくなり元気がなくなります。

陽は適度に

日陰に置きすぎると日照不足により葉が黄色くなることがあります。

追肥の時期

追肥は冬にする必要はない。
パキラの成長が盛んになるのは5月からです。
その時期の植え替え後に様子を見て追肥します。

水やりの仕方

1日で乾燥しきる程度に水やりをしましょう。
根腐れ防止のためです。

冬のパキラの管理は葉水も効果的

冬は葉水も忘れずに

葉水とは葉に水を与えることです。
冬は乾燥しやすいです。

水やりをちゃんとしていても葉がしおれてしまうことがあります。

決して水やりが足りないということではありません。それは葉が乾燥状態にある証拠です。

霧吹きで葉の表面が締める程度に水を与えてあげると改善されます。

葉がしおれてしまわないよう、暖房やエアコンの風がパキラの直接当たっていないか確認し、部屋の湿度を調節しましょう。

パキラの葉は大きくホコリがかぶりやすいです。
葉水のついでにペーパーや布で軽く拭き取ってあげましょう。
本来のパキラの魅力が味わえますよ。

生き生きとした深い緑が癒やされるでしょう。

観葉植物は気軽に購入し育て方も簡単と謳われています。
ですが、知識がなければ案外すぐに枯らせてしまうことも少なくありません。

私も観葉植物の魅力にはまり、知識のないまま5~6種類の観葉植物を一気に購入しました。
その中にパキラもありましたが、まさに冬になると葉が黄色くなったり、落ちたり、下を向いていたりなど症状があったのです。

知識がない私は水をたくさんあげれば回復するとばかり思い込み、水やりをしすぎた結果根腐れを起こし枯れてしまうという現実でした。
その他の観葉植物もわずか数年で全滅です。

それからパキラを含め観葉植物の育て方やその植物の特徴などについて調べてみました。
もう1度パキラを購入し、それから6年立ちますがパキラはかなり大きく、毎年無事に越冬させられています。

自然と愛着が沸き毎日観察するのが楽しみになっています。

あなたもパキラに癒やしをもらいながら、正しい管理で無事に越冬させてみましょう。