【観葉植物】風水から見るキッチンに置くと効果的な植物

風水から見た観葉植物は、幸運を引き寄せるものと言われます。キッチンに観葉植物を置きたいという場合には、どのようなことに気をつければ風水的な効果をアップできるのでしょうか。

キッチンには小さめなグリーンがあると、インテリアとしてもステキですよね。
せっかくの観葉植物を見て楽しむだけでなく、風水のパワーももらえるように効果的な置き方や、種類をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ユーカリ・ポポラスの基本の育て方。枯らさないためのコツ

ユーカリ・ポポラスは可愛らしい葉が印象的な植物で、室内の観葉植物としても、屋外のシンボルツリーとして...

観葉植物のガジュマルにつきやすい虫と駆除・予防方法を解説

観葉植物のガジュマルは、初心者でも育てやすく、インテリアとしても人気の高い観葉植物です。 虫が...

観葉植物の植え替えを冬にやってはいけないワケ。適した時期とは

すくすくと育った観葉植物。何年も経つと大きくなったと成長を感じることでしょう。 我が家の観葉植...

観葉植物を室内に置きたい!虫がつかない観葉植物をご紹介

室内で観葉植物を育てている場合に、気になるのが観葉植物につく小さな虫ですね。 気を付けていても...

ナギは縁起の良い観葉植物で風水的にも効果が期待できます

ナギという観葉植物をご存知ですか? 風水的にも良いとされている『ナギ』 神社の境内でも見かけます...

フィカス・ウンベラータの剪定方法と注意点。挿し木の方法も

室内のインテリアグリーンとして人気の観葉植物、フィカス・ウンベラータ。 剪定しないで放っておくとぐ...

観葉植物の水やりの頻度に決まりは無い。水やりのタイミングとは

観葉植物を枯らしてしまうことの原因に水やりがあります。 友人宅の観葉植物はよく枯れているので聞...

エアプランツの飾り方。流木に飾るやり方とオブジェの様な飾り方

エアプランツはどんな飾り方をしていますか? エアプランツを様々な飾り方で楽しむ人が増えています。 ...

観葉植物モンステラを挿し木で増やす方法・メリットと管理方法

観葉植物のモンステラを育てている人の中には、挿し木をして増やそうと考えている人もいるのではないでしょ...

観葉植物パキラの剪定のやり方とわかりやすいタイミングについて

初心者さんでも育てるのが簡単といわれている観葉植物のパキラ。 すくすくと成長が早いので、枝が伸...

観葉植物の育て方。パキラの置き場所や水やりや元気に育てるコツ

観葉植物の中でもパキラは育てやすく、人気があります。 日が当たる場所を好みますが、あまり日が当...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

ベンジャミンの観葉植物の剪定方法や注意点、枯れた場合の対処法

観葉植物の中でも人気が高いベンジャミンですが、ベンジャミンは剪定をすることで美しさを保つことができま...

スポンサーリンク

風水で観葉植物は効果的なもの

風水で観葉植物というのは、自然の力を用いている為、運気を向上させるには便利なアイテムとして知られています。悪い気を吸い取ってくれて、良い気を放ってくれる、そう考えられているので、運気を上げるには、観葉植物を日常生活に取り入れるのに簡単なアイテムとして紹介されているんですね。

風水では、「どこに何を置くか」で運気を左右させることができます。場所がキッチンになると、風水の考え方では、キッチン(火と水があり、正反対なものが存在し、気が乱れる)に観葉植物を置くと、調和を生み出すことができることができることで効果的だと考えられています。

ただ単純に家に観葉植物を置くだけではなく、家族の中で調和が無いことが悩みなど、「調和」に関する悩み事を抱えてい場合にも、キッチンに置くことで、風水の考えでは、問題が解決されていきます。

キッチンに観葉植物を置いて、マイナスなエネルギーをプラスに変えてみてはいかがでしょうか。

風水から見たキッチンにおすすめの観葉植物のタイプ

風水の考えでは、観葉植物は自然のパワーを持っていて、そのプラスのパワーを上手に日常生活に取り入れることにより、運気を上げることができることがわかりました。

置き場所がキッチンの場合どんな観葉植物を置くと風水的には良いのでしょうか。

風水的にはキッチンには、丸い葉の観葉植物を置くと良い。

葉が尖ったものは、緊張感を生み出してしまうので、「調和」どは逆方向になってしまいます。そうではなく、「調和」を生み出すことができるような、丸い葉っぱを咲かせる観葉植物をキッチンに置いていきましょう。丸い葉っぱの観葉植物を置くことによって、キッチンの気の乱れを整えてくれます。観葉植物を選ぶ時は葉っぱに丸みがあるものを選びましょう。

葉が上に向いているものも風水ではキッチンに置くといいと言われる観葉植物です。

風水では、上はプラスの気を指します。その為、観葉植物は観葉植物でも、葉っぱが上に向いているものを選び、マイナスのエネルギーを観葉植物が持っているプラスのエネルギーでプラスに変換させていきましょう。

風水の効果を期待できるキッチンに置きたい観葉植物の種類

風水の力を利用して、キッチンにある「不和」なマイナスな力をプラスにしていくのに、上手に観葉植物を置いてみるという考え方、前向きで人生が好転していくと思います。

では、どんな観葉植物をキッチンに置くと、風水の効果を期待することができるのか、いくつか風水的に効果が期待できるものを紹介していきます。

  • ポトスがオススメ
    風水では、「活力アップ」「恋愛運アップ」として紹介されている観葉植物になります。ポトスの良さ、ある程度の日陰でも成長してくれる点にあります。キッチンってあまり日が当たらないイメージもありますよね?そんな場所でも置けれる観葉植物になりますし、風水的にも効果が期待できるので、是非、ポトスを置いてみて下さい。
  • ペペロミア
    上記で、「葉っぱが丸いもの」が良いことを紹介しましたが、ペペロミアはまさにそんな観葉植物になります。葉っぱが丸いので、不調な所に調和をもたらすことができる小さな観葉植物になります。育てやすいのも、購入する側としては安心感がありますよね。

キッチンで観葉植物を育てる注意点

風水的に、観葉植物は大きな助っ人になることがわかっても、キッチンだと、日当りが気になると思います。観葉植物に詳しい方なら尚更、「日照時間が短いから、枯れやすいのでは?」と不安になると思います。

風水的には良いと思っていても、観葉植物を育てるには、注意すべき点がいくつかあります。下記に紹介しますので、「こんな時はどうしたら良いのかな?」と対応策を前もって探っていきましょう。

  • 水やりについて
    観葉植物は乾燥が好きですが、でも「水を全く要らない」という訳ではありません。全く水やりをすることができないのであれば、その問題に対する対応策が必要になってきます。もしくは、あなたの水やりの頻度により、購入する観葉植物の種類を考慮していきましょう。
  • 枯れた場合は捨てる
    風水の分野では、観葉植物が枯れるイコール何かマイナスのエネルギーを代わりに受け取ってくれたと考えられています。枯れてしまった場合は即、捨てて、新しいものを購入しましょう。

キッチンでの置き場所のポイント

風水の考え方から、調和をもたらしたいから、キッチンに観葉植物をこれから置くとしても、キッチンは意外に色んなものを置くので、どの場所がベストなのか、迷っていませんか?

いくら風水の力に頼るとしても、キッチンで料理などもするので、料理の邪魔になったら嫌だなとも感じていると思います。

そうです。あなたの考えは正しいです。基本、キッチンでは料理をするので、あなたのしたいと思っていることを優先にし、それでも置ける場所を選んで下さい。また、観葉植物も生きていますので、あまり火のあたる場所はオススメできません。コンロとシンクの間がオススメになりますが、あなたが「ここなら大丈夫」と思える場所があるのなら、その場所を優先させていくと良いと思います。

風水の考えでは、キッチンは「不和」が存在するとされています。その不和を解決する為に、観葉植物が良いということを説明してきました。理解されたでしょうか?また、風水の考えを日常生活に取り入れて、運気を向上させたいと思っても、観葉植物は生きています。水やりであったり、日当りも大切になってきますので、あなたが育てやすい観葉植物を選んで、なるべく枯らせない環境を作ってあげて下さいね。