観葉植物のフェイクで人気の種類と飾り方と効果を発揮する大きさ

リビングなどの空間にグリーンがあると落ち着きますし、おしゃれ感も味わえますね。

ですが観葉植物は水やりや植え替えなどの作業が大変だし、育てる知識もないと思うのは私だけでは無いはずです。

以前は人工の観葉植物や造花を飾ったこともありますが、最近インテリアコーナーなどでよく見かけるのがフェイクの観葉植物の光触媒というもの。

フェイクとは思えない、本物かとつい触ってしまうくらいの見栄えですが驚きの効果があるといいます。
まずはその数々の効果について紹介します。

そんなフェイクの観葉植物で人気の種類や、壁掛けタイプや吊るすタイプなど飾り方もご覧ください。

せっかくの効果を出すためにも置く場所のスペースを考えると良さそうです。
選び方も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【ポトス】観葉植物の育て方!好む環境や水やり・基本の栽培方法

観葉植物の中でも人気が高いポトス。家に観葉植物を置きたいと考えている人の中には、ポトスを置くことを検...

ポトスタワーの作り方。植え替えのコツや支柱の上手な使い方

観葉植物のポトスは丈夫な植物で、室内のインテリアとしても人気です。成長が盛んで、どんどんと成長してい...

ドラセナが花をつけたらなぜ切るの?花を切る理由とお手入れ方法

幸福の木という別名が有名な観葉植物のドラセナ。数年育てていると花を咲かせることがあります。 な...

パキラが根腐れをしてしまったときの対処方法について

パキラの根腐れはどのような対処をしたらいいのでしょうか? パキラの根腐れの原因、根腐れの進み具...

観葉植物の種類で大型タイプのものと特徴をイメージ別で紹介

お気にいりのインテリアで揃えたリビングに、観葉植物があるといいですね。 大型の観葉植物を置くと...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

観葉植物【造花 】をインテリアとして置くときのポイント

部屋に観葉植物を起きたいけれど、お世話や虫が出るのは嫌という人におすすめなのが造花の観葉植物です。 ...

観葉植物は室内の日陰でも育つ、日陰が好きで育てやすいオススメ

観葉植物といえば、常に日光が当たっていないと育たないと思っていませんか? 観葉植物の中には日の光が...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

観葉植物の植え替えを冬にやってはいけないワケ。適した時期とは

すくすくと育った観葉植物。何年も経つと大きくなったと成長を感じることでしょう。 我が家の観葉植...

観葉植物を癒やしのインテリアに。北欧インテリアに合うグリーン

北欧風のインテリアは女性を中心に人気ですよね。大人の女性にも取り入れやすく、シックな色合いの中に、鮮...

観葉植物でオシャレなリビングを演出。印象的な葉の観葉植物を

観葉植物って、いろいろな種類がありますよね? どんな種類の観葉植物を、リビングのインテリアとして飾...

【観葉植物モンステラ】風水のパワーを効果的にする飾り方

風水では、観葉植物は効果の高いものとされています。 中でもモンステラは特に風水の効果を期待できる植...

観葉植物の水やり過ぎは根腐れの原因に!早めにできる対処法

観葉植物を初めて育てるという方は、水枯れを心配して、土が乾く前に水やりをしてしまうという方も多いと思...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

スポンサーリンク

観葉植物のフェイクが人気なワケとその効果

巷ではフェイクの観葉植物が人気になってきていると耳にしますが、なぜ本物の観葉植物とは違って、フェイクの観葉植物が人気となってきているのか、その訳と効果について、ここで探ってみたいと思います。

フェイクの観葉植物は本物の観葉植物の機能を追加したもの、付加したものが存在します。

その本物の機能が追加されているものが光触媒観葉植物とよばれるものなので、太陽など、光を発生しているものにふれると、化学反応を起こします。

中でも、光に当たると、空気の中にある有害なものを分解する機能のある光触媒観葉植物もあります。

そんな空気中にある有害分質を分解することができる光触媒観葉植物ですが、具体的などんな空気中にある有害な部室を分解しだすかというと、ウイルス、ペットがタバコの匂い、また、カビに対しても働くようです。まるで本物の観葉植物と同じような働きを光触媒観葉植物もしてくれるんですね。

日常生活の中で、私達が気にしている嫌な匂いに働いてくれることがわかりますよね。

フェイクの観葉植物でも、こんな風にして空気を綺麗にしてくれる機能が追加されてきています。

本物の観葉植物を飼うことに比べたらだいぶ手間が省ける、プラス、私達の生活の中の環境も整えてくれますね。

だからこそ、人工の観葉植物も本物の観葉植物に負けず劣らずに人気が出てきているのだと思います。

本物みたいなフェイクの観葉植物で人気の種類を紹介

フェイクの観葉植物が人気な理由はフェイクの観葉植物であっても、空気中にある有害なものを分解してくれる、空気清浄機のような機能が追加されていることも、その人気の要因なのではないか、そんな点について説明してきました。

そんなフェイクの観葉植物ですが、どんなものが人気でオススメになってくるのか、ここでは、人気の種類を紹介していきたいと思います。購入の際に参考にしてみて下さい。

  • パキラ背丈も高く、部屋の雰囲気も南国のような雰囲気に変えてくれそうなパキラ色んな場所にも置かれているパキラです。フェイクでも人気ですが、本物のパキラも人気なようです。
  • ユッカ医療機関で人気をしめているユッカ。お祝い用としても利用されているようです。色んな場所で活躍してくれそうですね。
  • ウンベラータ葉っぱがハート型なのが特徴です。本物のウンバレータですが、冬に弱い為、人工の観葉植物が人気になってきたようです。
  • ベンジャミン葉っぱが沢山あり、見ているだけで元気にさせてくれそうなベンジャミンです。色んな場所でインテリアとして使われています。本物と区別がつかない位、人工の観葉植物もリアルさを出しています。

フェイクの観葉植物の飾り方は色々。人気のタイプや飾り方

フェイクの観葉植物の中でも、どんな種類のものが人気を保っているのか、上記では、4つのフェイク観葉植物を紹介してきました。

そんな空気中の有害分質を分解してくれて、インテリアとしても一役買ってくれるフェイクの観葉植物ですが、飾り方は様々になってきます。そこで、どんなタイプが人気であり、どんな飾り方が良いのか、ここで紹介していきたいと思います。

飾り方で人気が高いのは、ハンギングボールタイプ、壁掛けタイプ、寄せ植えタイプ人気になってきます。

それぞれについて簡単に説明していきます。あなたの部屋にはどの飾り方がマッチするでしょうか。

  • ハンギングボールタイプ:天井からオシャレな紐を使ってフェイクの観葉植物を飾るタイプになります。単純に部屋の隅に観葉植物を置くのもよいですが、天井から吊るすのも、また部屋に良い雰囲気を与えていきます。
  • 壁掛けタイプ:壁に台を作ってその上に置いてもよいですし、壁にピタっとフッ付けることができる鉢のようなものを購入して壁に飾ってもまた部屋の雰囲気が変わります。
  • 寄せ植えタイプ:一つの鉢に複数のフェイクの観葉植物を植えてみましょう。背の小さいものと大きいものを混ぜて植えてみるのも良いコンビネーションになります。色も違うものを寄せ集めてみると、また違った雰囲気を醸し出すインテリアになってきますよね。

フェイクの観葉植物が人気なのはお手入れが簡単なところ

フェイクの観葉植物ですが、人気の飾り方について、3つのタイプを上記では紹介してきました。

本物の観葉植物と違って、フェイクの観葉植物が人気なのは、お手入れの頻度が低いこともあると思います。フェイクの観葉植物はそれほどお手入れが必要ではないので、簡単で生活の中でも負担にはあまりならない、そんな点が人気になっているのだと思います。

そんなフェイクの観葉植物ですが、少しはお世話をしてあげる必要があります。具体的にどんなお世話になるかというと、葉っぱにホコリがついた場合は、乾いた布で拭いたり、また、先程紹介した、光触媒の効果を保ちたいのであれば、それ用のスプレーを吹き付けてあげると、効果を保つことができます。

また、フェイクの観葉植物であっても、葉っぱを広げてホコリをとったり、清潔感を保つ必要があります。大きい葉であれば、茎の部分をしっかり持って、大きい葉がしっかりたつように整えてあげることも必要になってきます。それは、細長い葉でも一緒になってきます。下から順々に葉が伸びている方向に、細長い葉の形の方向を整えてあげましょう。小さい葉の場合も、葉が整っていないな、と感じたらその部分を整えて、全体のバランスをみていきましょう。

上記のようなことがフェイクの観葉植物のお手入れになってきます。でも、本物の観葉植物を育てるともなると、やっぱりフェイクの方が手間はかからないことがわかりますよね。

観葉植物を置く時は、サイズにあわせて選んで

フェイクの観葉植物は本物の観葉植物と違って、ホコリがあったら葉っぱを乾いた布で拭いて上げることであったり、光触媒の効果をキープするスプレーを年に1回ほどスプレーしてあげる、そんな簡単なお手入れしか必要ではないことについて上記では触れてきました。

「じゃ、フェイクの観葉植物を早速買ってみよう」そんな風に思われるかもしれませんが、購入の前に少し考えて欲しいことがあります。

フェイクの観葉植物を購入する時には、サイズを選ぶ必要が出てきます。

トイレのように狭い空間であれば、背丈は20センチくらいのもの、また、部屋に置くとしても、3畳で50センチくらいのサイズが調度よくなってきます。6畳であれば、100-120センチのもの、リビングなどより広い場所になると、170センチと考えれば良いと思います。

あなたが置きたい場所のサイズに応じて、適切なサイズのフェイクの観葉植物を購入してくださいね。

また、葉っぱの枚数が多ければ多いほど、空気の正常化の効果が高いことも事実です。

その為、「葉っぱが多い方がいいかな」と思うと思います。ですが、その分葉っぱを綺麗にしなくてはいけないデメリットも存在しますし、細かな葉は掃除が少し大変になると思います。購入の際は、そのサイズ、葉っぱの枚数、掃除の点をよく考慮した上で購入されると良いと思います。

フェイクの観葉植物ともなると、本当の観葉植物からみたらそれ程お手入れの必要はないと思いますが、葉にホコリがないかどうかチェックして、あるのなら拭き取るというような、お掃除の面も考慮する必要が出てきますから、自分に合う観葉植物はどんなものが良いのかじっくり考えて選ぶようにしてみてくださいね。