フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか?

室内でも庭でも育てることのできるフィカスプミラの育て方を紹介します。フィカスプミラのサニーホワイトは緑と白のコントラストがきれいですよね。

元気に育てるコツやポイントとは?どんなことに気をつければいいのでしょうか。枝が伸びすぎてしまったときには剪定がおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

失敗しないユッカ(観葉植物) の剪定方法と挿し木の仕方について

観葉植物のユッカは青年の木とも呼ばれ、育てやすいという特徴から、おうちのインテリアとして室内に置いて...

サンスベリアスタッキーは偽物が多い?本物の見分け方について

観葉植物のサンスベリアのスタッキー!よく園芸店で見かける植物だと思っていましたが、実は本物ではないこ...

観葉植物で風水の結婚運を呼び込んでくれる種類と置き場所とは

観葉植物と風水の不思議な関係。観葉植物を置くことで様々な風水効果があるとされていますが、ここでは「結...

観葉植物【ポトス】植え替え方法とコツ・植え替え後の管理を解説

家のインテリアとして人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスは初心者でも育てることが簡単で、インテ...

【観葉植物モンステラ】風水のパワーを効果的にする飾り方

風水では、観葉植物は効果の高いものとされています。 中でもモンステラは特に風水の効果を期待できる植...

アガベ・アテナータの挿し木の方法育て方を紹介します

インテリアとしても人気の観葉植物、アガベアテナータを挿し木するときにはどんなことに気をつけたらいいの...

よく育つ観葉植物のカポックに必要な剪定や挿し木についてご紹介

観葉植物のカポックは丈夫で育ちやすい植物として人気です。ぐんぐんと成長をするので、カポックを育てるに...

観葉植物の水やりの頻度に決まりは無い。水やりのタイミングとは

観葉植物を枯らしてしまうことの原因に水やりがあります。 友人宅の観葉植物はよく枯れているので聞...

観葉植物のおしゃれな造花の飾り方や人気のタイプを紹介

観葉植物を置きたくても、忙しくてなかなかお世話をする時間が無いという人にオススメなのが、生ではなく造...

観葉植物のモンステラの簡単な増やし方とポイントと注意点とは

観葉植物の中でも葉っぱが特徴的で人気が高いモンステラ。 ホームセンターや100円ショップや雑貨...

観葉植物の水やりに基本の道具と留守中でも困らないアイテム

観葉植物を育てるのにまず必要なものは、水やりに使う道具ですよね。 ジョウロはあるから大丈夫と思...

観葉植物の大型タイプを置いておしゃれな空間を演出。その飾り方

リビングにアクセントをつけてくれる大型の観葉植物。 インテリアとしてもおしゃれな観葉植物は何を...

パキラが根腐れした時の復活方法・植え替え手順と予防法を解説

育てているパキラに元気がなくなり、異変が見られるようになった場合、根腐れしてしまった可能性があります...

観葉植物の大型でも育てやすい種類と飾り方や育て方を紹介

リビングや玄関に大型の観葉植物を置いてインテリアとしても楽しみたいけれど、枯れてしまうのが心配ですね...

観葉植物を育てよう。手軽でおすすめ。初心者さんでも安心です

植物には光合成が必要だと習ったことはあるでしょう。 やはり観葉植物は育てるのが難しいと思ってしまい...

スポンサーリンク

フィカスプミラの育て方直射日光が苦手です

フィカスプミラという観葉植物は、認知度も高く人気も高い品種です。

観葉植物を育てている方の多くは、部屋を明るくしてくれて、落ち着きを与えてくれるということに魅力を感じているようです。

観葉植物によっては私たちにパワーを与えてくれることもあるようで、観葉植物と生活をするようになってから前向きになれたと感じる人もいるようです。
気持ちにまで変化をもたらせてくれることがあるのですね。

フィカスプミラは初心者でも育てやすい

実際に育てている方も多いのですが、どのような環境でも絶対に育つというわけではありません。

大切に育てたいなら、フィカスプミラにとって居心地のいい環境を作ってあげる必要があります。
フィカスプミラはどのような環境だと元気に育ってくれるのか、ポイントを見ていきましょう。

日当たりのいい場所が好き、でも直射日光は苦手

フィカスプミラは日当たりのいい場所が大好きです。
日当たりのいい場所ではトラブルもなく、元気に成長してくれます。

ですが、常に直射日光が当たるほどの日当たりは苦手です。

葉焼けして、せっかくの綺麗な緑が変色してしまいます。

強い日差しの季節には、適度な日陰を作って日光を浴びられるように配慮してあげましょう。

0度以下にはしない

フィカスプミラは丈夫な観葉植物なので、だいたいの環境には適応してくれます。

しかし、0度を下回る環境にはしないで下さい。
ここまでの寒さでは、葉が枯れて育つことが出来なくなる可能性が非常に高まります。

寒冷地でフィカスプミラを育てる場合は、冬は室内に置いてあげて下さい。
それだけできちんと冬を越してくれます。

肥料はなくてOK、でも湿度は必要

肥料がなくても十分育つことが出来る丈夫なフィカスプミラ。
これも初心者でも育てやすいポイントですね。

しかし、湿度は必要です。
いくら丈夫なフィカスプミラでも、カラカラに乾いてしまうと葉が枯れることがあります。

フィカスプミラの基本的な育て方

フィカスプミラを育てるために、土質に絶対的な決まりはありません。

赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜた土が理想的ではあります。

湿度は必要なので、土が乾かないように水やりをする必要はあります。

5~9月はフィカスプミラにとって生育期

この時期は水やりがとても大切になってきます。
湿度が不足すると、その後の成長に影響が出るので注意しましょう。

かと言って水をやりすぎると、今度は根腐れして育たなくなります。

水やりをする目安は、土の表面に潤いがなく乾いた状態です。

室内で育てる場合は、虫問題も注意

せっかく観葉植物のある生活が出来ても、家の中を常に小さな虫が飛び回るような環境は嫌ですよね。

フィカスプミラに合わせた湿度の豊富な土の場合、虫が発生しやすくなってしまいます。

虫の発生を予防するためには、土の表面部分だけで構わないので、赤玉土を重ねてあげると効果的です。

フィカスプミラの水やり方法

フィカスプミラは高温で湿度の多い土環境を好むので、土が乾かないように定期的に水やりをする必要があります。

しかし、水をやりすぎると先ほど触れたように今度は根腐れを起こしてしまい、育たなくなってしまいます。

水やりは霧吹きがおすすめ

ドバドバと水をやるよりも、霧吹きなどで水分を吹きかけてやることがおすすめです。

これならつい水をやりすぎた、という危険も防ぐことが出来ますし、土の状況を確認しながら少しずつ水分を与えやすいです。

土だけではなく、葉にも水分を与えると生き生きとした綺麗な葉に育ってくれます。

フィカスプミラの育て方で気をつけたい害虫について

育てやすく丈夫なフィカスプミラですが、害虫には十分気を付けましょう。
虫が苦手な方にとっては不快ということもありますが、害虫はフィカスプミラそのものにも悪影響を与えてしまいます。

アブラムシ

植物に発生しやすい害虫の一つ、アブラムシです。

アブラムシは冬を超えて、春を迎えるとどこからともなく発生してくる害虫です。

特に新芽につきやすく、群れになってその樹液を吸い成長を妨げます。

アブラムシの排泄物はアリを引き寄せる

アリの数が多くなると、家中のいたるところを移動します。
多くなると一気に退治することが難しくなり、例えフィカスプミラを室外に移動させたとしてもアリの数が極端に減少することは期待できません。

ナメクジ

ナメクジはフィカスプミラと同じように、湿気の多いジメジメした環境が大好きです。
なので、発生する可能性も十分にありえるのです。

ナメクジも新芽を狙い、食い荒らすという被害をもたらします。

フィカスプミラが大きく育ってきたら剪定や植え替えをしましょう

フィカスプミラにとって適した環境で育ててあげると、それに応えるかのようにどんどんと成長していきます。

成長したときに行うことが剪定や植え替え

成長しているのに同じ鉢のままだと、フィカスプミラにとっては窮屈で居心地の悪い状態です。
サイズの小さな服を無理矢理着せられているような気分です。

剪定、植え替えのタイミング

  • ツルが長く伸びていること
  • 鉢底から根がはみ出ていること
放置していると居心地が悪いだけではなく、害虫が多く発生したり、根腐れを起こして枯れる原因にもなるので注意して下さい。

剪定する場合は鉢から出た余分なツルをカットして下さい。
一緒に傷んでいる葉もカットしましょう。

少し短いかな?と思うくらいカットしても問題ありません。

植え替えをする場合は、現在使用している鉢よりもサイズが大きく、余裕のあるものに替えて下さい。

基本的なことに注意してあげれば、フィカスプミラはきちんと育ってくれます。
フィカスプミラに興味を持ち、育ててみたいという気持ちに、きっと応えてくれるでしょう。