観葉植物【造花 】をインテリアとして置くときのポイント

部屋に観葉植物を起きたいけれど、お世話や虫が出るのは嫌という人におすすめなのが造花の観葉植物です。

本物と間違えてしまうくらいクオリティの高い造花の観葉植物がある中、どのように部屋に置いたらインテリアとして映えるのでしょうか。

造花の観葉植物をおくときには、空間のすき間を活かしこのような場所に置くといいでしょう。部屋のインテイリアと合わせる時のポイントやコツを紹介します。ただ、やみくもに置くのではなくオシャレなぽ部屋にはこんな法則があったんですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鉢の受け皿が必要な場合といらない場合について。選び方も紹介

観葉植物などの鉢を飾る場合には受け皿は必要なのでしょうか。 観葉植物の鉢植えを購入したり、インテリ...

観葉植物ユッカの植え替えが必要なタイミングと植え替え方法

観葉植物のユッカは成長が盛んな植物です。今の鉢のままでは窮屈で、元気に育てなくなってしまいそうな時に...

観葉植物のフェイクには消臭効果がある物も。その効果とは

部屋にグリーンを置きたいと思っても世話が大変だったり、育て方がよくわからないという方に人気なのがフェ...

観葉植物【カポック】の挿し木のポイントと育て方について

観葉植物のカポックを増やしたいときには挿し木がおすすめですが、この挿し木をするときにはどんなことに気...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

観葉植物を室内に。大型の人気タイプと大きくなっても安心な種類

室内に大型の観葉植物を置くだけで、ちょっとした癒やしの空間を感じることができます。 大型の観葉...

【観葉植物】風水から見るキッチンに置くと効果的な植物

風水から見た観葉植物は、幸運を引き寄せるものと言われます。キッチンに観葉植物を置きたいという場合には...

パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのでは...

フィカス・ウンベラータの剪定方法と注意点。挿し木の方法も

室内のインテリアグリーンとして人気の観葉植物、フィカス・ウンベラータ。 剪定しないで放っておくとぐ...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

観葉植物をインテリアとしてリビングにセンス良く飾る方法

リビングに余計な物を置きたくないという方でも、観葉植物ならお部屋のインテリアになりますし、飾り方によ...

観葉植物を室内で育てる時の虫対策と虫が発生しにくい観葉植物

観葉植物を室内で育てるときのお悩みの一つに、観葉植物に発生してしまう「虫」があります。 家の中...

アスパラガス【観葉植物】の育て方。水やりや肥料の与え方

アスパラガスと言えば、野菜を思い出す方がほとんどだと思いますが、実は観葉植物としても楽しむことができ...

モンステラの気根が枯れる原因と対処方法を紹介します

葉っぱに特徴のあり存在感のある観葉植物のモンステラですが気根が枯れるのはどんなことが原因なのでしょう...

スポンサーリンク

造花の観葉植物をインテリアとして置くなら

部屋に観葉植物を置きたいけれど、手入れにそれ程時間もかけられないので、造花で部屋のインテリアにしたいと考えている女性の方も多く見られると思います。

でもどうせ造花の観葉食物をインテリアとして置くのであれば、インテリアらしく綺麗に置きたいと思いますよね。そこで、造花の観葉植物を部屋に綺麗に飾るコツを紹介していきたいと思います。

造花を飾るポイント

花器と雑貨のどう組み合わせていくかで、綺麗なインテリアが仕上がっていきます。まずは造花に合う花器を選びます。それに加えて、家に「これがあったら良いな」と思えるような雑貨系のアイテムを置くと、初めて造花を購入してインテリアを楽しみたい人にも部屋の雰囲気が変わる、良いコンビネーションになると思います。

部屋の置くタイプ、壁掛けタイプ、吊り下げるタイプとありますが、置き場がない時は壁掛けタイプの物がお勧めになります。インテリアとして人気なのは、吊り下げるタイプになります。あなたの用途に合わせて、選択していって下さいね。

造花の観葉植物をインテリアとして置く時の場所

造花の観葉植物ですが、インテリアとして楽しむ時、置く場所も関係してくると思います。そこで、どこに置くとよりインテリアとして味わうことができ、お部屋も美しくなっていくのか、場所についてみていきたいと思います。

  • 部屋の角
    部屋の角に物がないと、なんだか「寂しい」イメージを与えてしまいます。そこで造花の観葉植物を置いてあげると、「生き生き」としたイメージが部屋に残ります。
  • 窓と窓の間
    お部屋によっては窓が2つ以上あると思いますが、その窓と窓の間が空間だと今まで何もなかった空間が活気が満ち溢れてきます。
  • 壁に
    壁に何もないのでしたら、それはそれで寂しいものですよね。そんな空間に造花の観葉植物を置いてあげると、気持ちが落ち着いてきます。

造花の観葉植物をオシャレなインテリアとして飾りたいなら

造花の観葉植物のインテリアは、置く場所によって部屋に活気や生き生きした雰囲気を与えることができます。

造花の観葉植物は、オシャレなインテリアとして飾りたい、そうやって自分の部屋をもっと魅力あるものにしたい、そんな気持ちで造花の観葉植物の購入を考えている方もいると思います。

そんな方にお勧めなのが、部屋の対照的な場所に同じデザインの造花の観葉植物を置く事です。
「シンメトリー」を意識してみると、あなたの部屋に統一感が生まれて、オシャレなインテリアを楽しむことができます。

また、造花の観葉植物に鉢を購入する場合、もしくは既に持っている時は鉢カバーを使用することで、その部屋の雰囲気を変化させる事も出来ます。

可愛い鉢カバーも良いですが、茶色の鉢カバーはリゾートホテルのような雰囲気を醸し出すことができます。部屋の雰囲気に合う鉢カバーを見つけて見ましょう。

造花の観葉植物はインテリアに合わせやすい

造花の観葉植物ですが、「シンメトリー」に意識すること、また、造花につけるカバーなどでオシャレなインテリアを楽しむことができることを先程はみてきました。

造花の観葉食物ですが、インテリアには合わせやすいので、お部屋をよりオシャレにしたい、インテリアを楽しみたい方には造花の観葉植物はお勧めになってきます。

でも、造花の観葉食物にも様々な種類があると思います。大きなサイズ、小さなサイズがありますよね。サイズによって、置く場所を変えて、お部屋の雰囲気を変えていきましょう。

大きいサイズの観葉植物ですが、床において、それほど背丈がない観葉植物ですが、棚などに置きましょう。

観葉植物の背丈と置く場所を調整することで、部屋の中の「寂しさ」に生き生きさが増していきます。

小さな観葉植物ですが、あまり床などの低い位置に置いておくと、目に届きません。そういった、場合は、視線が届きやすい、化粧棚であったり、台の上に乗せるなどして、目に見える場所に置いていきましょう。

造花の観葉植物のメリット

観葉植物ともなると手間がかかるので、造花の観葉植物を置くことを考えている方々に、どんな場所がいいのか、参考になるアドバイスを何点か紹介してきました。

そんな造花の観葉植物ですが、メリットが存在します。どんなメリットが存在するのか、ここで少し一緒にみてみましょう。

  • 場所を選ぶ必要がない
    インテリアとして楽しむのであれば、本物の観葉植物ともなると、ある程度の場所が限定されてしまうと思います。ですが、造花の観葉植物ともなると、日光に当てる必要がなかったり、温度も関係してきません。そういう点では、造花の観葉植物は簡単に場所の移動もできますし、枯れることを気にする必要がなく、インテリアにもなり、部屋がおしゃれになってきます。
  • 虫の心配がない
    本物の観葉植物を育てるにも楽しみがありますが、ただ、虫を嫌う人にとっては、観葉植物の方が、余計な手間であったり、ストレスを軽減することができます。観葉植物ともなると、「余計なストレスがかからない」メリットがあります。
  • 土や水などで部屋が汚くならない
    本物の観葉植物ともなると、土や水などで管理する必要があるので、部屋や手がよく汚れますよね。その心配が造花の観葉植物だとなくなります。