失敗しないユッカ(観葉植物) の剪定方法と挿し木の仕方について

観葉植物のユッカは青年の木とも呼ばれ、育てやすいという特徴から、おうちのインテリアとして室内に置いている方もたくさんいらっしゃいます。

そこでユッカが大きく育った時の剪定方法について、ここでは紹介をしていきます。

普段の剪定方法はもちろん、切り戻しの方法、剪定した枝の挿し木の仕方についても紹介をいたしますので、ユッカの剪定に役立ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エアプランツの育て方を確認。枯れる原因と対処法があります

エアプランツは育てやすいといいますが、実際はどうなのでしょうか。 気がついたら枯らしてしまった...

観葉植物のパキラが枯れる原因は色々。それぞれの対処法とは

パキラとても丈夫で育てやすいので観葉植物の中でも人気があります。 贈り物としても喜ばれ、大切に...

観葉植物の育て方【サンスベリア】枯れる原因と対処法を解説

育てている観葉植物のサンスベリアが枯れる事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。 サ...

観葉植物パキラの剪定のやり方とわかりやすいタイミングについて

初心者さんでも育てるのが簡単といわれている観葉植物のパキラ。 すくすくと成長が早いので、枝が伸...

観葉植物ウンベラータの挿し木に適した時期と元気に増える手順

ウンベラータは、大きなハート型の葉が人気の観葉植物です。ウンベラータを増やしたいという時には、挿し木...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

観葉植物の土でおすすめな専用タイプの土と配合の仕方について

室内に観葉植物を置く場合に気になるのが、土と土につく虫ではないでしょうka. 私も最初は何でも...

観葉植物の人気で育てやすい5選を紹介。その強さと育て方のコツ

観葉植物を置きたくてもうまく育てる自信が無い、すぐに枯らしてしまうのが心配という方にぴったりな育てや...

観葉植物の水やりが心配な旅行中。この方法で旅行中も安心

観葉植物を飾ったり色々なところに置いたりするのが好きな方は、何鉢も観葉植物があると思いますが、心配な...

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

エアプランツの育て方。ウスネオイデスはおしゃれ女性に人気

エアプランツの中でも「ウスネオイデス」という種類は、葉っぱがふわふわしているのが魅力で素敵ですね。 ...

観葉植物のおしゃれな造花の飾り方や人気のタイプを紹介

観葉植物を置きたくても、忙しくてなかなかお世話をする時間が無いという人にオススメなのが、生ではなく造...

フィカス・ウンベラータの剪定方法と注意点。挿し木の方法も

室内のインテリアグリーンとして人気の観葉植物、フィカス・ウンベラータ。 剪定しないで放っておくとぐ...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

スポンサーリンク

観葉植物ユッカの剪定方法と適した時期について

観葉植物の中でも、よく見かけるのがユッカです。
上へ上へと成長する姿や刀剣のような葉が力強い印象を与えるためか、青年の木とも呼ばれます。
また、そのようなユッカの力強い成長は順調に進む未来を連想させるため、贈りものとしてもよく選ばれる観葉植物です。

ユッカは自生地では高く高く成長する植物で、10メートルくらいになることもあるとか。
しかし、日本家屋でそのような姿に育てるのは不可能と言うもの。
そこで必要になるのが、剪定です。

剪定は枝を切り取って見た目良く形を整える作業で、同時にいらない枝も切り落とすことで様々なメリットが生まれます。

見た目よく整うのはもちろん、風通しが良くなるので病害虫の予防となりますし、必要な箇所に必要な栄養が行き渡るようになります。

観葉植物のユッカの剪定をするベストタイミングは、成長期の始めにあたる5~6月です。

剪定は人間で言うなら手術を行うようなもの。
回復には体力や生命力が必要になります。
それらに富んでいるのが、成長期の始めに当たる季節なのです。
これからぐんぐん成長してゆく季節ですから、体力もありますし生命力にも溢れていますので、枝をカットしても早く回復してくれますよ。

とはいえ、他の月には剪定できないと言うことではありません。
少し枝を整える程度であれば、気温が安定している時期であればいつ剪定しても大丈夫です。
休眠期に入る冬は活動が緩やかになるので、この時期は控えるようにしましょう。

観葉植物ユッカの剪定、切り戻しの方法

ユッカの剪定は、ユッカの状態によって変わってきます。
また、どの様に仕立てたいのかという管理者の理想によっても変わって来ます。まず、一番最初に考えるのが、ユッカの背丈ではありませんか?
背丈を低く整えるためには、幹をカットする必要があります。
これは大きな剪定となるので、必ず5~6月に行うことをおすすめします。
幹は整えたい場所からカットしましょう。
大きな切り口となりますから、病虫害から守るための癒合剤を塗るようにします。

間延びしてしまった枝を切り落としたいときには、根元からカットします。
また、密集している葉を整えて風通しを良くしたいときには、葉を間引きします。
葉も根元からカットしてくださいね。
傷んでいる葉先があれば、そちらもカットしましょう。

葉をカットする程度であれば、休眠期以外どの期間に行ってもほぼ問題ありません。

カットした部分の下から新芽が出てくるので、整えたいデザインを想像しながら形を整えてくださいね。

剪定が終わった後は、日当たりの良い場所で管理してあげてくださいね。

観葉植物ユッカを剪定した後、挿し木にする方法

ユッカを剪定すると、切り落とした葉や枝が沢山でますよね。

ユッカは剪定でカットした枝を使って、増やすことができる

それを、挿し木と言います。

枝は10cmくらいの長さで切りそろえます。
葉がついているものは、下の方の葉を取り除いてから、挿し木にします。
枝だけのものは、土に近かった方を土の中へ挿して使います。どちらも挿し木用の土を使って行い、明るい日陰で育てましょう。
1ヶ月ほど立つと発根してきます。

新芽が出たら挿し木用の土は卒業です。
観葉植物用の土を使って、鉢に植え替えましょう。

鉢に植え替えてからは、普段と同じ様に育てる事ができます。

ユッカの基本的な育て方について

ユッカの基本的な育て方についてご紹介しましょう。

ユッカは北アメリカ大陸から中米にかけてに自生している植物です。
自生地は昼と夜の温度差が激しい乾燥地帯なので、暑さにも寒さにも強いという特徴があります。

ユッカの置き場所は日当たりの良い場所がベストです。

室内で鉢植えで育てるなら、窓越しの日光に当たる場所がおすすめですよ。

ユッカは乾燥には弱いので、水やりを忘れないようにしてくださいね。

水やりのタイミングは、一般的な観葉植物と同じで、土の表面が乾いたときです。
ただし、冬には生長の緩やかになるので控えめに切り替えてくだい。

ユッカの生長速度はゆっくりなので、植え替えは頻繁に行う必要がありません。

植え替えサイクルで多いのは、1~2年に1度です。

しかし、ユッカの場合は3~4年に1度くらいのペースでも十分ですよ。
根詰まりを起こしていなくても土は古くなって来ますから、それ以上長く同じ鉢で育てることはあまりおすすめできません。
植え替えは成長期に当たる4~9月が適期です。

ユッカが病気?枯れてしまった場合の対処方法

ユッカは比較的育てやすい観葉植物ですが、全くトラブルがないわけではありません。

元気が無くなったたり枯れてきたりというトラブルが発生することもあります。

このようなトラブルで考えられる原因は大きく分けて2つです。

  • 病害虫によるもの
  • 育て方の間違い

ユッカに元気が無くなったり枯れた場合には、まずユッカの状態確認から行います。

葉の表や裏、枝や幹などを観察しましょう。

葉が白く点々になっていたり、貝殻のようなものがついていませんか?

これらは観葉植物でよく見られる虫です。
白い点々の原因はハダニ、貝殻のように見えるものはカイガラムシです。
どちらも吸汁するのでユッカの生育が悪くなってしまうのです。
ですから、見つけ次第駆除しましょう。
ハダニは葉水が効果的。
葉水で対処しきれないときには薬剤を使いましょう。
カイガラムシは幼虫には薬剤が効きますが、成虫になると殻が邪魔をしてあまり効かなくなります。
歯ブラシなどで取り除いてしまいましょう。

育て方の間違いでありがちなのが、日当たりが好きだからと直射日光に当ててしまうこと。

直射日光は当て続けると葉焼けを起こして、枯れる原因になってしまいます。
適度に遮光するしましょう。

他にも、水やり頻度が多すぎたり、土の状態が悪いと根腐れの原因になりますから注意してくださいね。
根腐れを起こしてもいきなり枯れてしまうわけではありません。
早くに対処すれば元気に復活できる病気ですから、普段からユッカの調子を観察しましょう。