エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。

置いて飾るのも良いですが、吊るして飾る飾り方も素敵なインテリアになります。
吊るす飾り方をハンギングといいますが、オシャレな飾り方を紹介します。

初心者さんにおすすめな飾り方や、吊るす場所についてご案内します。
天井・壁・カーテンレールなどあなたならどこに飾りますか?

吊る時の道具や注意点などの吊るし方も確認してください。

エアプランツは和風なインテリアにもあいます。その飾り方も紹介します。

たくさんのグリーンに囲まれて気分もリフレッシュできますね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

庭のフェニックス、観葉植物が枯れる理由と越冬方法について

庭に観葉植物のフェニックスをシンボルツリーとして、植えている方を見かけます。青々と葉を広げ南国の雰囲...

観葉植物のモンステラが枯れる原因は水・日光・植替えと対処法

大きな葉っぱが特徴的なモンステラは育てやすいこともあり観葉植物の中でも人気があります。 いくら...

観葉植物の育て方の基本、幸福の木を元気に育てる環境の作り方

幸福の木という観葉植物がありますが、見た目の通り原産は熱帯地域の植物です。 ドラセナ属に分類されま...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

観葉植物のフェイクをおしゃれに!部屋に置く時のポイント

観葉植物を置きたいけれど、お世話が大変なのはちょっと・・以前観葉植物を育てていたけれど枯らしてしまっ...

よく育つ観葉植物のカポックに必要な剪定や挿し木についてご紹介

観葉植物のカポックは丈夫で育ちやすい植物として人気です。ぐんぐんと成長をするので、カポックを育てるに...

観葉植物の植え替え方法・ハイドロボールのメリットとデメリット

観葉植物の土の臭いや発生する虫に頭を悩ませている人もいますよね。そのようなお悩みは、観葉植物を土から...

幹に特徴があるガジュマル!鉢植えの育て方や注意点について

ガジュマルはよく沖縄で見かける植物で、ぷっくりとした幹が特徴的です。鉢植えが園芸店やホームセンターな...

観葉植物にわくコバエは土が原因。コバエの駆除方法と対策とは

部屋の中をコバエが飛んでいるのを見かけた時はショックですね。 どこから発生しているのかと思った...

観葉植物でオシャレなリビングを演出。印象的な葉の観葉植物を

観葉植物って、いろいろな種類がありますよね? どんな種類の観葉植物を、リビングのインテリアとして飾...

観葉植物パキラの植え替え方法、手順や新しい鉢やタイミング

観葉植物の中でも人気が高いパキラは、大型サイズからテーブルや棚の上に飾ることが出来るサイズの物まで幅...

観葉植物ウンベラータに元気がない原因・虫や病気の対策を紹介

自宅で育てている観葉植物のウンベラータに元気がない・枯れてきたなどのトラブルが起きた時は、虫や病気が...

パキラの編み込みが枯れるのはなぜ?枯れる原因と対処法

観葉植物のパキラの中には、茎が編み込みされているおしゃれなパキラもありますが、気付くと根が枯れること...

室内の植木の土にカビが発生!原因と対処法を知って上手に栽培

室内で育てている植木の土にカビが発生してしまうと、そのカビをそのまま放置しても良いのか、それとも取り...

観葉植物のフェイクでも風水の効果を期待できる飾り方

観葉植物は風水上では効果があると言われるアイテムです。しかし、植物はすぐに枯らしてしまうという方もい...

スポンサーリンク

エアプランツの飾り方や吊るし方。初心者にオススメのタイプと吊るす・置くの2wayタイプ

観葉植物の中でも、エアプランツって土が要らない分、人気な観葉植物になってきます。人気なエアプランツは、育てていくうちに、飾り方、吊るし方もこったものにして、部屋をより明るいイメージにしたいと思う人もいます。

初心者でも簡単にできるエアプランツの飾り方には、どんなものがあるのでしょうか。

エアプランツの吊るし方。ハンギングについて

天井から吊るす方法です。中々のインテリアで部屋の雰囲気が変身します。

その中で、初心者にもオススメになってくるのが、ガラスを使ったハンギングになります。中がよく見えるので、中に人であったり、おもちゃを入れたりしても、良いインテリアになります。ただ、中に物をいれると、エアプランツが窮屈になったりするので、注意が必要です。

また、吊るしたり、置くことができる、両方楽しめるタイプもあります。「今週は吊るして、来週は置こうかな?」なんて部屋の雰囲気を常に変えたい方にはオススメになります。

エアプランツはどこに吊るす?吊るし方と天井や壁などの場所

育てやすいエアプランツの飾り方の方法として、「吊るす」という方法もあります。

初心者の方からしてみると、「どうやってエアプランツを吊るして家のインテリアにすることができるの?」って思います。

そこで、ここで吊るし方と場所について説明していきます。

  • 天井から吊るす
    フックを天井にして観葉植物をチェーンやワイヤーで吊るしていきます。
  • 壁から吊るす
    フックをつけて吊るしていきます。それほど重さのない観葉植物でしたら、フックではなく、押しピンでも対応は可能になります。アパートでフックなどがつけられない方は、マスキングテープを利用すると良いと思います。
  • ハンギングポールを利用する
    天井や壁は大変という方はハンギングポールを利用することができます。賃貸に住んでいる方でしたら、穴をあける必要がないので、この方法の方がピッタリくるのではないでしょうか。ハンギングポール自体が良いインテリアになるので、ハンギングポールを十分に置く場所があるのでしたら、ハンギングポールもエアプランツを飾るのに一役かってくれます。

ハンギングという飾り方。 吊るし方や注意点

エアプランツの飾り方で部屋の雰囲気を変えてみたい。そんな風に感じている方にとっては、「ハンキング」は魅力的な飾り方、吊るし方になってきます。

その「ハンキング」という方法について、「まだよくわからない」という方の為に、吊るし方であったり、注意点を紹介していきます。

  • S字フックが基本
    天井にS字フックをかけて吊るしていくのが基本になってきます。S字フックを利用する際ですが、観葉植物の重さだけではなく、S字フックの重さも考慮して吊るしていきましょう。また、人がよく通る時はぶつかる可能性があります。あまり、人が通らない所を選んで、インテリアにしていきましょう。
  • ブラントハンガーの使用
    壁につける飾り方ですが、付ける際には、壁にフックが必要になります。壁にフックがある場所にブラントハンガーを使用して、エアプランツを飾っていきます。

エアプランツを瓶に入れる飾り方。個性的な瓶がおすすめ

エアプランツの飾り方で部屋の雰囲気を変えたいときは、「瓶」を利用する方法もあります。

エアプランツは見ているだけでも、なんだか清々しい気持ちになれる観葉植物ですが、飾り方を変えてみても、その場の雰囲気が変わってくると思います。

エアプランツをガラス瓶に入れる

ガラス瓶にエアプランツを入れて飾ってみても、それはそれで涼しいイメージを私達にもたらしてくれます。ガラス瓶も色んなものがありますから、ちょっと個性的なものを選んでみたら、また、お部屋の雰囲気も変わってくると思います。

100均にも様々な種類の瓶が売っているので、経済的ですよね。「ハンギングであったり、他の飾り方はちょっと難しそう」と感じている人は、ガラス瓶に入れてエアプランツを楽しんでみると良いと思います。

ハンギングは背の低い人には困難かもしれませんが、ガラス瓶はその点、背の低い人でも安心して楽しめる飾り方になりますよね。オシャレなものを購入して、お部屋のインテリアにしていって下さい。

エアプランツの飾り方は和風でも合います

エアプランツの飾り方、吊るし方って様々なものがあります。その中でも、「和風」なものでも、エアプランツは対応が可能になってきます。

鉢の中でも、「あら、これって和風じゃない?」と感じるものもありますよね。エアプランツは、そんな和風の鉢にもちゃんとフィットしてくれます。

「ちょっと意外」と感じるかもしれませんが、これが意外に合います。その為、「我が家は和風の家だから、エアプランツはちょっと合わないんじゃ」と感じている人でも、容器(鉢)に和風なものを使用したら、雰囲気に合った観葉植物になってくるのです。

例えばですが、「茶道にはエアプランツは合わない」と思っていても、意外にそんな和風の風景にもエアプランツはちゃんとフィットしてくれます。和風のもので、その場の雰囲気に合うもの、和風のものをマッチすれば問題ありません。

エアプランツは、土の使用が要らない観葉植物で有名なものですが、飾り方や吊るし方としては、ハンギングであったり、瓶に入れることで対応可能なことがわかりました。これからあなたの部屋をエアプランツでどうやって飾っていくか、イメージが湧いたでしょうか。和風の鉢や容器にもちゃんとフィットしてくれるエアプランツですから、あなたのお部屋を是非オシャレにしていって下さいね。