観葉植物「セローム」の植え替え方法と植え替え後のケアについて

観葉植物のセロームを植え替えするときにはどのように行えばいいのでしょうか?

元気のない観葉植物を見ると、すぐにでも植え替えをしたくなりますが植え替えに適している時期があるので、できるだけその時期に行うようにしましょう。

部屋に合わせて大きく育てたい、鉢と葉のバランスが悪くなってきたなど植え替えをするときのタイミングやコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フィカス・ウンベラータの剪定方法と注意点。挿し木の方法も

室内のインテリアグリーンとして人気の観葉植物、フィカス・ウンベラータ。 剪定しないで放っておくとぐ...

観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか? 季節によって温度や湿度が大きく...

ユッカは人気の観葉植物!育て方と管理のポイントを解説

ユッカは観葉植物の中でも人気の高い植物です。実際に家で育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

観葉植物の育て方【サンスベリア】枯れる原因と対処法を解説

育てている観葉植物のサンスベリアが枯れる事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。 サ...

観葉植物の育て方のポイント。幸せの木を育てる時に注意すること

「幸せの木」と呼ばれる観葉植物はインテリアとしても人気がありますが、新築祝いや開店祝いにも定番の贈り...

観葉植物のおしゃれな飾り方!リビングを素敵な癒やしの空間に

自宅のリビングに大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。観葉植物の置き方次第では、リビン...

観葉植物のフェイクをおしゃれに!部屋に置く時のポイント

観葉植物を置きたいけれど、お世話が大変なのはちょっと・・以前観葉植物を育てていたけれど枯らしてしまっ...

観葉植物の土にわいてしまった虫対策のやり方と防止方法

観葉植物の周りを小さな虫が飛んでいるのをみたことはありませんか? 残念ながら観葉植物の土に虫がわい...

パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのでは...

観葉植物の育て方の基本。ドラセナに注意したいのは温度管理

「幸福の木」という別名を持つ観葉植物・ドラセナ。 丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめで...

よく育つ観葉植物のカポックに必要な剪定や挿し木についてご紹介

観葉植物のカポックは丈夫で育ちやすい植物として人気です。ぐんぐんと成長をするので、カポックを育てるに...

観葉植物を室内のインテリアとしてセンス良く飾る方法やアイテム

観葉植物を室内に置くならインテリアとしておしゃれにセンス良く飾りたいですね。 一つだけポツンと...

観葉植物で風水の結婚運を呼び込んでくれる種類と置き場所とは

観葉植物と風水の不思議な関係。観葉植物を置くことで様々な風水効果があるとされていますが、ここでは「結...

観葉植物のガジュマルにつきやすい虫と駆除・予防方法を解説

観葉植物のガジュマルは、初心者でも育てやすく、インテリアとしても人気の高い観葉植物です。 虫が...

観葉植物の種類で大型タイプのものと特徴をイメージ別で紹介

お気にいりのインテリアで揃えたリビングに、観葉植物があるといいですね。 大型の観葉植物を置くと...

スポンサーリンク

観葉植物のセロームは根がはみ出したら植え替え時期

セロームはぐんぐん成長する植物で、1年~2年ほどで植え替えが必要になる植物です。
鉢底から根が見えているなら、それは根詰まりを起こしている証拠です。
ひと回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。

とはいえ、もしも気づいたのが冬であれば、暖かくなるまで見守ってあげた方が良いかもしれません。

セロームは冬の期間は休眠期

活動がゆるやかなので、この時期に植え替えをすると新しい土に根がなかなか馴染めずに最悪の場合枯れてしまうこともあるからです。

少し暖かくなるのを待って、5~6月に行うと良いでしょう

この時期はセロームの植え替え適期と言われています。

とはいえ、他の時期では失敗してしまうと言うことではありません。
セロームの活動が活発な時期であれば、問題なく育ってくれますよ。

ただし、根を切り過ぎると株が弱りやすい植物なので、その点は十分注意して植え替えを行いましょう。

休眠期セロームはほどんど活動していないので、植え替えは控えましょう。

もし鉢底から根が見えても、可能であれば適期まで待つ方がおすすめです。

観葉植物のセロームの植え替えをするときに必要なら株分けをしましょう

セロームが不調で植え替えをする時、もしも子株ができているなら、株分けしてみるのもおすすめです。

株分けすると新たにセロームを1株育てることができますし、元の株にも栄養が行き渡るので元気を取り戻す手助けとなるでしょう。

株分けするときは子株を手で取り分けるだけ

もしも根が絡まっているときには、消毒したナイフやハサミを使って切り分けて、切り口をしっかりと乾燥させましょう。
日陰で丸1日ほど乾燥させればOKです。

乾燥後は植え替えと同じ容量で、新しい鉢に植えてあげましょう。

観葉植物のセロームを植え替えた後の育て方

セロームを植え替えた後の育て方が気になると思いますが、特別変わるわけではありません。
基本的なセロームの育て方と同じです。

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えて、日当たりの良い場所で育てましょう。

注意したいのは「日当たり=直射日光」ではないと言うこと

直射日光では日差しが強すぎて葉焼けなどのトラブルが発生していますので注意してくださいね。
ベストはレースのカーテン越しくらいの日差しです。
屋外で育てる場合には、特に置き場所に注意して、必要であれば遮光ネットなどを用意しましょう。

ただし、寒い季節になってくるとお水をあまり必要としなくなります。
目安は気温が10度を下回る頃です。
この時期には水やりの回数を減らしましょう。

土の表面が乾いてから3日ほど空けて水やりを行うようにします。
さらに寒くなり冬になったら1週間ほど空けるようにします。

水やりの間隔は長くしますが、1回に与える水の量は変えずに、鉢底から流れ出るくらい与えるようにしてくださいね。
また、水やり間隔が長すぎてセロームに元気が内容であれば、間隔を少し縮めて調整しましょう。

観葉植物のセロームは植え替えのほかに剪定も必要

セロームは緑の大きな葉がエキゾチックですよね。
しかし、古くなってしまうと自慢の葉も見栄えが悪くなってしまいます。
そうなったときには、剪定作業を行いましょう。

剪定作業は見栄えが良くなるだけでなく、風通しも良くなる

セロームが元気に育つ上でも大事な作業です。

剪定に適しているのは、成長期にあたる春~秋

冬場は避けてくださいね。

清潔な剪定ハサミを用意して、古くなった葉の付け根部分からカットします。
この時樹液が出てくるので注意してくださいね。

セロームの樹液にはシュウ酸カルシウムが含まれていて、皮膚に付くとただれてしまうことがあるのです。
そのため、ゴム手袋などで保護することをおすすめします。

観葉植物のセロームを大きくする方法

せっかく育てているのだから、大きく育って欲しい。
そう思っている方も多いのではありませんか?

毎日のように状態をチェックして管理していると、愛着が湧いてきますから、大きく育って欲しいというのは親心に近いですよね。

セロームが大きく育つためのポイントは「根」

植え替えするとわかりますが、セロームの根はとても立派ですよね。
根がしっかりと育てば、必然的に株も大きく育ちますよ。

根を元気に育てるためには、土が重要

固い土では根が育ちにくいのは想像つきますよね?

長く植え替えせずにいると、カチカチに鳴ってしまいますから、定期的に植え替えを行いましょう。

セロームは水はけの良い土を好むので、観葉植物用の用土に赤玉土や鹿沼土を混ぜてつかうのがおすすめです。

もうひとつポイントになるのは肥料

成長期にあたる春~秋にかけては、観葉植物用の肥料を与えましょう。
液体肥料であれば、2週に1回くらいを目安にします。
冬は成長が緩やかになるため、栄養過多となってしまうので肥料は与えません。

セロームの成長期に当たる春~秋にしっかりと栄養、水、光を与えることで、元気に大きく育ってくれますよ。