観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になる原因と正しい対処法

プレゼントとしてもらった観葉植物の幸福の木(マッサンゲアナ)。比較的育てやすいと聞いたものの、葉が茶色になって枯れそうになるとどう対処していいのかわからなくなってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になった場合に考えられる原因と対処法について説明します。まず、原因について考えてみましょう。幸福の木は太陽の光が大好きで寒さに弱い性質を持っています。置き場所は問題ありませんか。

また、大きくなってくると花が咲くこともあります。しかし、花が咲いた場合は栄養を奪われないようにするために切り落とす必要があります。育てる上での注意点についても説明しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

観葉植物を置いて風水運を玄関から呼び込もう。おすすめを紹介

風水のことを考えて観葉植物を飾る方も多いと思います。 リビングに飾るだけではなく、風水を意識し...

観葉植物で風水の結婚運を呼び込んでくれる種類と置き場所とは

観葉植物と風水の不思議な関係。観葉植物を置くことで様々な風水効果があるとされていますが、ここでは「結...

観葉植物につくコバエの発生原因についてと対処法も紹介

室内に観葉植物を置いている時に困ってしまうのが、コバエ問題ではないでしょうか。 いつの間にか発...

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

観葉植物と風水の関係。リビングに置きたい種類とその効果とは

観葉植物との関係も深い「風水」は気になりますね。 リビングに置きたい観葉植物。せっかく置くなら...

観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか? 季節によって温度や湿度が大きく...

観葉植物で風水からみる寝室に置きたい物とその効果

観葉植物はインテリアや癒やしの効果だけではなく、風水を気にして飾ったり置いたりしている方もいます。 ...

観葉植物で人気のモンステラの花言葉と飾りたい場所を紹介

花には花言葉がありますが、観葉植物にも花言葉があります。 観葉植物を置く場合に花言葉を調べて飾って...

観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法

観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...

観葉植物のポニーテールの植え替え方法と育て方について

観葉植物のポニーテールはどんなタイミングで植え替えをしたらいいのでしょうか? 鉢にサイズが合っ...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

幹に特徴があるガジュマル!鉢植えの育て方や注意点について

ガジュマルはよく沖縄で見かける植物で、ぷっくりとした幹が特徴的です。鉢植えが園芸店やホームセンターな...

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

観葉植物のおしゃれな造花の飾り方や人気のタイプを紹介

観葉植物を置きたくても、忙しくてなかなかお世話をする時間が無いという人にオススメなのが、生ではなく造...

スポンサーリンク

観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になる原因について

幸福の木の葉が茶色になると、まるでこれから幸福でなくなってしまう暗示かのように思えて、本当に焦ってしまいますよね。
私の家で育てている幸福の木も、葉が茶色になることが度々あり、そのたびに元気がなくなった幸福の木に向かって主人が「何が幸福の木だ!」なんていう言葉を浴びせるものですから、聞いている私もソワソワします。

幸福の木の葉が茶色になる原因

  • 日光不足
  • 直射日光
  • 水分過多
  • 乾燥
  • 根詰まり
  • 室温
  • 病害虫

など様々なので、まずは幸福の木の葉が茶色くなってしまった原因を一つひとつ確かめていく必要があります。

  • 日光不足と直射日光の見分けは、葉の変色具合で見極め、全体的に茶色くなっている場合には日光不足、部分的に葉焼けを起こしている状態の時には直射日光による葉焼けを疑いましょう。
  • 水分過多の場合には、根腐れを起こしている可能性も高いため、鉢の周りから臭いがすることがあり、逆に乾燥している場合には、葉がカラカラと枯れるように変色します。
    土にカビが生えていたり、葉の裏に虫がついている場合には病害虫が原因で葉が茶色くなっている可能性もありますので、早急に対処しましょう。
  • 根詰まりを起こしているかどうかは、水やりで簡単に見極めることができ、水の吸い込みが悪かったり、鉢の底から根がはみ出しているときには確実に根詰まりが原因だと言えます。
  • 暑すぎたり寒すぎたりする室内での管理も、幸福の木には向きません。
    暑すぎる場合には、水不足や湿気によるカビの発生なども木になりますし、寒すぎると幸福の木が枯れてしまいますので、室温管理にも注意が必要になりますよ。

観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になった場合の対処法

幸福の木の葉が茶色になってしまった場合には、その原因に合った対処法を

  • 日光不足が疑われる幸福の木は、枯れてしまった部分の葉を切り落とし、それで回復が望めないのであれば、枝に飛び出した成長点(新芽が出そうな位置)の上で枝ごと剪定して切り戻しを行ってから日光が差し込む場所に移しましょう。
  • 直射日光で葉焼けを起こした幸福の木は、放っておくと株全体まで枯れていってしまうので、茶色くなった葉をすぐに切り取って直射日光が当たらないカーテン越しの窓辺などの明るい日陰に移します。
  • 根腐れや根詰まりを起こしている幸福の木は、不必要な根を切り落としてから、新しい清潔な鉢に植え替えを行うことで再生します。
  • 幸福の木は、冬の寒い時期でも5度以上の室温が必要になるので、夏場窓際に置いていた幸福の木は、冬場は低温を避けるためにも部屋の中央に鉢を移し、温度管理を徹底しましょう。暑すぎたり、乾燥しすぎたりする場合には、風通しの良い場所で適度な水やりを行い、幸福の木を高温と乾燥から守ることで、元気に成長します。
  • 害虫やカビが発生した場合には、まずは害虫の駆除を行う必要がありますので、殺虫剤などを利用して害虫を駆除してから、カビが生えている場合には清潔な土に植え替えを行って、お手入れしてください。

観葉植物「幸福の木の葉が茶色にならないための冬の過ごし方

私の家の幸福の木が弱ってしまう原因は、「冬の寒さ」によるもののことが多く、私の住んでいる北海道にはよくありがちな「越冬温度不足」が問題です。幸福の木は元々熱帯地域の植物なので、寒さに弱いのは当たり前なのですが、寒い冬の時期でも5度以上、できれば10度近い室温が必要で、夜に暖房を切ってしまうと、この室温はなかなか私の住んでいる地域では持続が難しいです。

そのため、冬になるまでにしっかりと鉢全体に根を張り巡らせた丈夫で強い木に成長させることと、冬の室温管理に注意することが大切で、凍傷にかからないように、夜はできるだけ温かい部屋で、少なめの水やりで管理するのがポイントになります。

窓際、玄関などの冷え込みやすい場所では、入り込むひんやりとした空気で幸福の木が凍傷にかかりやすく、凍傷になると先の方から葉が茶色くなっていきますので、鉢の置き場所には特に注意しましょう。

観葉植物「幸福の木」に花が咲いた場合の注意点

私はまだ2回しか見たことがないのですが、幸福の木は「花」を咲かせることがあります。
葉の先端から花茎を伸ばして、白い花を連ねるように数個咲かせるのですが、花が咲いた時には、鑑賞用として花を残すよりも、早いうちにカットしてしまった方が、幸福の木のためになる、と言えます。
なかなか花を咲かせることがない幸福の木ですから、せっかく咲いた花を切り落としてしまうのは勿体無い気がするのですが、花を残しておくことによって栄養が花ばかりにとられてしまい、これが原因で幸福の気の葉が茶色くなってしまうこともありますので、1日2日眺めて記念撮影をしたら、花茎の付け根から切り落としてしまいましょう。
まだ、幸福の木の花を見たことがないという方も多いと思いますが、木がある程度の大きさにならないと花がつかないので、「見てみたい」という方は植替えを繰り返しながら木を大きく育ててみてくださいね。

観葉植物「幸福の木」が大きく育ったら、植え替えも必要です

幸福の木の植え替えは、「根詰まり」のタイミングで行うのがベストです。

最初に紹介したとおり、水の吸い込みが悪くなったり、鉢の底から根が飛び出していたりするときには根詰まりが起きている証拠なので、できれば根詰まりを完全に起こす前に、兆候が見られたタイミングで植え替えを行いたいものです。

幸福の木は、生育期の5~9月のタイミングで植え替えを行うのがおすすめで、新しい鉢は、今使っている鉢よりも3cm大きい1号サイズアップした鉢に植え替えを行うのが一般的です。

新しい鉢に土を入れて植え替えの用意をしたら、古い鉢から取り出した幸福の木の根を手やピンセットでほぐし、腐った根や元気のない根をハサミでカットしてから、植え付けましょう。

植え替え後はたっぷり水やりをし、根が土に馴染むのを待ちましょう。