家庭菜園で虫除け効果のあるハーブを栽培しよう。ハーブの種類

ハーブには料理や香りを楽しむことの他に、素晴らしい効果があることをご存知でしょうか。
ハーブの中には虫除け効果があるハーブがあります。

家庭菜園やベランダや窓や玄関に置くとその効果を発揮してくれそうですし、素敵なインテリアやもちろん食用にもなります。

今回は虫除け効果のある家庭菜園で育てることが出来るオススメのハーブの種類を紹介します。

また家庭菜園で野菜を育てている方には、是非ハーブも一緒に栽培することをオススメします。そのワケと相性の良い野菜とハーブの組み合わせも併せてご覧ください。

早速ハーブを育てたくなってしまうことでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

庭の掃除を業者に頼むメリットと上手な業者選びのポイント

働く女性が増えて、庭の手入れもなかなかできないという方も多いと思います。毎日の仕事や家事に追われ、時...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。 まずは家庭菜園初心者...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

ナスをプランターで栽培!支柱の立て方やコツ・栽培方法を解説

ナスをプランターで栽培するとき、今までナス栽培の経験がない人は、どのように植え付けや支柱を立てれば良...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

家庭菜園はプランターでオクラを育てよう。育て方のポイント

野菜を育てたい、家庭菜園をしたいけれど土地や畑がないという方にぴったりなのがプランターでの栽培方法で...

家庭菜園の白菜につく害虫の防ぎ方と白菜と一緒に植えたい野菜

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 白菜やキャベツなどの葉物も家庭菜園で育てることができ...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園の人参の保存方法とおすすめな長期保存のやり方

家庭菜園で収穫した人参の保存の仕方はどんな方法があるのでしょう。 収穫したての人参には土がついてい...

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

プランター栽培のトマトに追肥をする目安と追肥の手順・注意点

マンションなど、畑のないご家庭ではプランターでトマトを栽培している人もいます。初めてトマトを栽培する...

家庭菜園でネギ栽培。プランターで種から育てる方法と収穫まで

ネギも簡単に家庭菜園で栽培することが出来る野菜の一つです。 またベランダや少しのスペースがあれ...

家庭菜園の枝豆の育て方のポイント。土作りや間引や摘芯など

穫れたての野菜は新鮮で水々しくとても美味しいものですが、中でも家庭菜園で作る枝豆の味は格別ではないで...

スポンサーリンク

家庭菜園で育てよう!ハーブには虫除け効果がある

ハーブは風味や香り付けとして、お料理で活躍してくれる素晴らしい植物ですよね。
またいろいろな効能を持つものも多いです。

ここでは「虫よけ効果」のあるものをご紹介していきましょう。

家庭菜園を行っている方なら、ハーブを虫よけとして一緒に植えるのもおすすめです。

室内の虫よけとしても、見た目も可愛らしくインテリアとしても優秀ですから文句なしですよね。

初めにご紹介するのは、「ペパーミント」です。
名前をご存知の方は多いでしょう。
カムなどの香料としても使われますし、ハーブティーとしても知名度が高いですよね。

ペパーミントはヨーロッパが原産です。
精油はアロマテラピーなどにも使われますね。

ハーブの中では最も虫除け効果が高いと言われています。

庭で育てるなら種からでも良いですが、手軽に始めるなら苗から育てるのがおすすめです。
消臭効果も期待できるので、お気に入りの鉢に植えて、キッチンやリビングに飾ってみませんか?

虫除け効果があるハーブ・レモングラスを家庭菜園で

次に虫よけ効果があるハーブとしてご紹介するのは、「レモングラス」です。
レモングラスはその名の通り、爽やかなレモンに似た香りがするハーブです。

東南アジア料理によく使われるハーブで、アロマオイルやハーブティーとしても人気があります。

レモングラスの見た目はイネのようで、美しさと言う点では少しひけを取るかもしれませんが、虫よけ効果があり、空気中の細菌から守ってくれる効果もあると言われます。
また、爽やかな香りにはリラックス効果もります。

収穫した葉をドライフラワーのように吊るするのもおすすめです。

レモングラスは熱帯地方原産なので、高温多湿を好みます。
暑さには強いのですが、寒さには弱いので秋頃からは日の当たる室内で育てましょう。

ハーブ「蚊連草」の虫除け効果について

ホームセンターなどに行くと「蚊連草」という名前の植物を見たことがありませんか?
蚊連草は蚊嫌草ともよばれ、蚊を寄せ付けにくいと言われています。

蚊連草はゼラニウムとシトロネラを交配して作られたハーブの一種です。
ゼラニウムもシトロネラも蚊を寄せ付けにくいハーブとして有名ですが、それらをかけ合わせて、シトロネラールという香りを強くすることで、より蚊を寄せ付けにくくしたハーブなのです。

蚊連草は蚊の苦手な香りを発するだけではありません。
蚊は二酸化炭素の香りに寄ってくるのですが、それを嗅ぎ分けるための臭い感覚を麻痺させる効果もあるとされているのです。

葉を少し擦っただけでも、爽やかな強い香りを感じることが出来きますよ。
絶対に蚊が寄ってこないわけではありませんが、虫除けスプレーなどよりはずっと自然な方法ですから、小さなお子様ののいる家庭などにはおすすめです。

虫除け効果のあるゼラニウムを窓辺に飾る

次におすすめするのは、ゼラニウムです。
ヨーロッパでは、プランターに植えられたゼラニウムを窓の下に飾っている家がたくさんあります。
実は、これも虫除けとして飾り始めたと言われています。

窓の下に虫の嫌がる香りを発するゼラニウムを飾ると、室内へ虫が入り込むことを防いでくれますし、風と一緒にゼラニウムの爽やかな香りを運んでくれますから、人間にとっては心地よい虫よけ方法ですよね。
また、ゼラニウムは赤やピンクの愛らしい花を咲かせますから、見た目にも美しく、インテリア性も十分です。

ゼラニウムにもいくつか種類があり、セインテッドゼラニウムは昔から香料としてつかわれるほど香りの強い品種です。

虫よけに、華やかさも求めるならゼラニウムがおすすめです。

家庭菜園におすすめ。ハーブが野菜の虫除けになる

ここまでは、虫を室内に入れない、人に寄らない為の方法として虫除け効果のあるハーブをご紹介してきました。
しかし、虫が寄り付いて欲しくないのは、人やその居住区域だけではありませんよね。

家庭菜園を楽しんでいる人なら、大切に育てている植物にも虫がついて欲しくないと思っているはずです。

虫よけ効果のあるハーブは、家庭菜園でも効果を発揮しますよ。

「コンパニオンプランツ」という言葉を耳にしたことがありませんか?

コンパニオンプランツは、2種類以上の植物を一緒に植えることで、お互いに成長を促したり、病害虫を予防するなどの良い効果を生み出す植物の組み合わせや、その植物に対して使う言葉です。

しかし、コンパニオンプランツを行ったからと言って、絶対に虫が寄ってこないわけではありません。
あくまでも、寄せ付けにくくしてくれる程度です。

それでも、薬剤を少しでも減らしたい家庭菜園では、試して見る価値があると思います。

虫よけハーブのは、市販の虫除けスプレーよりも効果が薄いかもしれませんが、より自然で、見た目的にも香り的にも安らげる虫除け方法です。
ぜひ窓辺に一つ飾ってみませんか?