天日干しのやり方と米の脱穀・精米方法!米が美味しくなる理由

天日干しをした米はとっても美味しいことから、最近では天日干しの米が見直されてきています。

自分で米を栽培しようと思っても、自分で天日干しをするときに一体どのようにすれば良いのか、やり方がわからない人もいるのではないでしょうか。

ここでは、米を天日干しにする実際のやり方と、米の脱穀・精米についてお伝えします。
天日干しにしたお米がなぜ美味しいのかについてもご紹介しますので、是非チェックしてみてください。

自分で栽培したお米を、天日干しにして美味しく召し上がってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プランター栽培のトマトに追肥をする目安と追肥の手順・注意点

マンションなど、畑のないご家庭ではプランターでトマトを栽培している人もいます。初めてトマトを栽培する...

家庭菜園のいちごを甘くする方法。甘いいちごを育てるコツ

家庭菜園でいちごを栽培。いちごが赤く色付き、待ちに待った収穫で食べてみると思ったよりも甘くないという...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

家庭菜園のじゃがいもの収穫の時期とタイミングと収穫方法を紹介

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 葉物や根菜類など色々あると思いますが、家庭菜園初心者でも...

ナスの栽培方法や育て方などについてご紹介

家庭菜園をしようと思った時に、ナスは美味しくて栄養もあるので、人気の野菜のひとつです。 しかし、き...

家庭菜園のきゅうりが曲がる原因と曲がらないきゅうりの作り方

家庭菜園のきゅうりは成長が早く数日で大きくなります。 成長したきゅうりが曲がっている、家庭菜園のほ...

ナスの育て方は水やりがポイント!美味しいナスの栽培方法

家庭菜園のナスを地植えで育てるときは水やりにコツがあります。ナスは水を切らさないようにすることが育て...

家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。 冬は大根が美味しい時期ですが...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

家庭菜園のトマトの水やり頻度を確認。環境に合わせた水やり頻度

トマトは家庭菜園での中でも育てやすく人気があります。 家庭菜園で野菜を育てる場合の大事なことの一つ...

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

家庭菜園のサツマイモが甘くない時に出来る事と甘くなる育て方

そのまま食べても料理にもしても、お菓子にしても美味しいみんな大好きサツマイモ。 家庭菜園でサツ...

家庭菜園でバジルをプランター栽培。初心者には苗がオススメ

バジルはどこで手に入れていますか?お店で購入する方がほとんどでしょうか。 バジルは家庭菜園でも...

ナス栽培中の葉っぱの整え方と、葉っぱが丸くなった時の対処法

マイホームの購入と同時に家庭菜園を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家庭菜園ではどんな...

家庭菜園で枝豆を育てよう!種まきや発芽後の管理・ポイント解説

家庭菜園で種まきから、枝豆を育てて見たいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ですが、実際に...

スポンサーリンク

お米の天日干しのやり方・まずは稲を干す稲木を作ろう

稲が十分に育ったら稲刈りをすることになります。
その後に脱穀をするのですが、その前に一工夫して稲(お米)を天日干ししておいしいお米を目指しましょう。

稲を天日干しする際には、専用の稲木を用意する必要があります。

もちろんホームセンターなどで購入することもできますが、この稲木も自分で作ることができます。
自分で作ったお米を自分で作った稲木に干すのはなんだか素敵ですね。木材や竹をつかって作ることもできますし、アルミ製のものを使うと頑丈でサビにも強いので好みのものを使って作ります。
ですが、長かったり重さがあると1人で作るのは大変なので何人かで協力して作るようにしたほうが安心です。

支える足の部分は3本をクロスしてバランスを取りながら紐などでしっかりと結びます。それを2セット作り離して配置したらそれをつなぐように用意した棒を1本かけます。

必要な稲木の量は刈った稲の量によるので、必要な分の稲木を用意するようにしましょう。

稲木は2段、3段のものも作れるので、スペースがあまり無いときなどに活用するといいでしょう。

お米を天日干しする手順とやり方

次に稲木を用意できたら実際に天日干しをしてみましょう。

まず稲を刈ったら目安として6束程度でひとまとめにする必要があります。
まとめる時はワラを使い、ねじるなどしてしっかりと固定します。
ここできちんとまとめることができないと干す時にバラバラになる可能性もあるので、縛り方を事前に確認しておくのがいいでしょう。

刈り取った稲をすべてまとめることができたら、いよいよ天日干しです。

まとめた稲を7:3もしくは5:5に分けましょう。
基本的にはどちらでもいいですが、7:3に分けて稲木にかけた方がよりたくさんかけることができるのでスペースと相談しながら決めるといいですね。

稲をかけるときにはワラで縛った部分が上になった状態になります。

乾燥期間はおよそ1週間から2週間ほどです。
きちんと乾燥できたか確認する方法としてお米の水分測定器を使うので用意しておくと便利ですね。
どれくらいの数値がいいのかというのは15%くらいが好ましいです。
やはり目で見ただけでは判断しづらいので、水分測定器があるといいでしょう。

米を天日干ししたあとは脱穀作業

しっかりとお米を天日干しできたらいよいよ脱穀作業にとりかかりましょう。

脱穀作業は専用の機械などが必要なので、たくさんお米が収穫できた時は自分でやることは難しく、業者に依頼したり知り合いの米農家さんに頼むなどして脱穀する必要があります。

しかし、収穫した米の量が少量である場合には家にあるもので自分で脱穀作業をすることができます。
一番簡単なのがお茶碗を使った方法です。
新聞紙をした上に稲を置きます。
そして、穂の根元から先端に向けて下向きにしたお茶碗を移動させていきます。
ここでのポイントは、グッと押しながら移動することです。

また、割り箸を使って脱穀もできます。
割り箸の割れ目に稲をはさみます。
この時に根元付近を挟むように意識しましょう。
挟んだら、稲を引っ張って脱穀します。

どちらも一回に1本ずつなのでたくさんあると時間がかかってしまいますし、手なども痛くなるでしょう。
せっかく収穫したお米なので全て委託して脱穀するのではなく、いくつかは自分のできる方法で脱穀してみるのがおすすめです。

天日干し・脱穀した米の精米のやり方

脱穀がおわったら、最後の工程である精米です。

精米をする時には、コイン精米機を利用する方法がおすすめです。

よく駐車場の一角や道の途中にコイン精米機を見かけると思います。
普段スーパーでお米を買っているときにはコイン精米機を使う機会がなかった人もいると思うので、簡単に使い方をご紹介します。

  1. まずは、お米の重さに合わせてお金を入れます。
    お釣りが出ないタイプのものがほとんどなので、キロ数がわからなくて多めに入れてしまうということは避けたいです。
    精米に行く前にお米の重さを量っておくのをおすすめします。
  2. 次に、指定の場所にお米を入れます。
    お米を入れたら、精米したお米が出てくるところに袋をセットしましょう。
  3. 最後にお好みのお米の白さを指定して精米スタートです。
    食べやすいのはきちんと糠をとった状態ですが、栄養面を考慮するなら糠を残す割合を多くするのもいいでしょう。
  4. スタートして時間が経つと精米されたお米が溜まってくるので、ペダルを踏んでお米を袋に入れましょう。

お米を入れる袋ですが、ホームセンターなどに売られているのでそれに入れて持っていくと重さにも耐えられますしおすすめです。

天日干しの米はとっても美味しい!米が美味しくなる理由

機械で乾燥させたお米よりも天日干しをしたお米のほうがおいしいと言われる理由はどんなところにあるのでしょうか。

よく言われている理由の一つとして1日を通した温度の差によってお米の味が熟成するからということがあります。
また、天日干しではなく機械を使ってお米を乾燥させると、お米に傷がついてしまったりひび割れることがあります。
天日干しは日数をかけて、ゆっくり、じっくりと乾燥させるんでひび割れることは少ないのです。

普段自分が食べているお米が天日干しのものではない場合、機会があれが食べ比べてみたいですね。
手間も時間もかかっているのでそういった理由からもおいしさが増しているということもありそうです。