おいしいナスを自分で栽培!育て方のポイントや畑作りについて

家庭菜園初心者の方でもナスやトマトは育てやすい野菜として知られています。しかし育て方を間違ってしまうと病気がついてしまったり、収穫が少なくなってしまうことも。

そこで家庭菜園の畑で、ナスを育てるポイント、畑作りについてご紹介をいたします。

畑に植える場合には植える前の下準備が必要となります。土作りにも注意をして、美味しいナスを育ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミン...

家庭菜園の畑でナスの栽培。育て方と畑の準備や収穫まで

家庭菜園でナスを育てる場合、日本の気候では育てやすい野菜になります。是非ナスを育ててみましょう。 ...

家庭菜園のナスの収穫の時期と大きさやタイミングを紹介

家庭菜園で育った楽しみなナスの収穫。ナスの収穫にはコツがあります。 まずは収穫の時期やタイミングに...

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

家庭菜園でプランターでナスの栽培は出来る。手順とポイント

ナスが好きなら家庭菜園でナスを育ててみませんか?プランターでも栽培ができますので是非挑戦してみましょ...

ナスの栽培で気を付けたい虫の種類と駆除方法【家庭菜園初心者】

家庭菜園でも人気のナスですが、栽培する時にはどのような虫が付きやすいのでしょうか? そこで、ナスに...

プランターに生えたきのこの対策方法を紹介。きのこの正体とは

大事に育てていたプランターをよく見たらある日突然きのこが生えていたということはありませんか? ...

家庭菜園で虫除け効果のあるハーブを栽培しよう。ハーブの種類

ハーブには料理や香りを楽しむことの他に、素晴らしい効果があることをご存知でしょうか。 ハーブの中に...

家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法

家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...

家庭菜園の大葉につく虫の駆除方法と寄せ付けない為の工夫

大葉は家庭菜園で作る野菜の中でも簡単に育てることができ、たくさん葉をつけるのでオススメな野菜です。 ...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園のサツマイモが甘くない時に出来る事と甘くなる育て方

そのまま食べても料理にもしても、お菓子にしても美味しいみんな大好きサツマイモ。 家庭菜園でサツ...

家庭菜園の枝豆の収穫の時期や日数の目安。収穫の仕方とその後

家庭菜園で穫れた枝豆は、冷凍の枝豆とは違った甘みや豆の味が強く感じられ家庭菜園ならではの楽しみがある...

家庭菜園のほうれん草の種まきの時期やまき方や栽培方法のコツ

スーパーの野菜コーナーにいつもある野菜の中にほうれん草があります。ほうれん草は夏の時期を除くと一年を...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

スポンサーリンク

ナスの育て方!植える前の畑の準備について

ナスは日当たりが良い場所を好みます。まずは畑の位置を確認し、日中通して日が当たる場所かどうか確認してみて下さい。
畑を作る前に、土を良く耕し、石などが混ざっている場合は取り除くようにしてください。また、草などもこの時になるべく取っておくと育ってきてから草を取り除く手間を少しでも少なくすることができます。どんなに事前に草を取っても日にちが経つと草は勝手に生えてきます。小さなうちに発見したら定期的に取ることをお勧めします。

ナスの畑を作っていくうえで重要なのは、肥料

ナスの苗を植える前に事前に畑の状態を整えておいてください。

植える2、3週間前から準備するのが良いです。事前に土づくりをするときは、たい肥が必要になります。たい肥の他に、苦土石灰もあると良いです。1平方メートルに対して、たい肥は2㎏、苦土石灰は100gの割合で混ぜておきます。
まずは、深めにスコップなどで掘り返しながら耕し、耕し終わったらたい肥と苦土石灰を全体に撒きます。更に、撒き終わったら全体に混ざるようにスコップなどで混ぜながら土を作ってください。
出来たら土に馴染むようにそのまま2週間くらい放置します。

2週間くらいしたら、いよいよ畝(うね)を作っていきます。
配合肥料を更に混ぜ合わせてから、畝を作ります。畝は横幅60㎝以上で、高さは20㎝~25㎝くらいにして作ります。
何株植えるかによりますが、大体苗の間隔は50㎝以上空けて植えていきますので、畑の大きさに合わせて、苗の数だけ畝を作ります。
マルチフィルムという黒いビニールシートを張る場合は、畝を作ってから上に敷き、畝横を土を被せて埋めて作ります。
株を植える個所には穴を空けましょう。マルチフィルムを張ると雑草が生えてこなくなるので管理が楽になります。

ナスの育て方のポイントは畑に植える前の苗選びも重要

苗って皆同じに見えて、どれを選んだら良いか迷います。そんな時は、こちらを参考にしてみてください。
  • 葉の色を見て判断する。葉の色の緑が濃くて、ふわふわの葉の厚みがあるものが良い苗です。よく見て、触って判断してみると良いです。
    また、苗の先端の葉が勢いが良く育っているもの、葉と葉の間の茎の幅がしまっているものがお勧めです。
  • その他にチェックしてほしい事は、葉の裏に害虫が付いていないか、害虫の卵が付いていないか確認すると事前に苗を病気から守ることができます。

いよいよナスの植え付け!畑での育て方について

ナスを畑に植えるタイミングは、苗に一番最初に花のつぼみができた時です。

苗を買ってきたときにまだつぼみを持っていない場合はつぼみを持つまでポットの中で育てます。また、もう花が咲き終わっていたらもう植えた方がよいというタイミングになります。
苗を植える時は、事前に水を畑に撒いて十分に水分を含ませて下さい。しっかりと水が行き渡ったら苗を植えます。

苗は、4月から5月くらいに植えるのが最適で、天気の良い日に植えるようにしてください。苗を植えた後も水を与え、根が定着するまでの1週間くらいは毎日水を与えるようにしてください。ただし、与えすぎに注意して土が乾いていたら与え、なるべく午前中にあげるようにしてください。
午後から気温が上がってくることが多いので、熱くなってきてから水を与えると水分も熱くなってしまい根にダメージを与えてしまいます。午後からの水やりは、植物は基本的にすべて避けた方が良いです。気温が低い早朝か、夕方などがお勧めになります。

ナスの育て方、追肥や整枝の仕方

畑のナスを大きく育てたいのなら、追肥をしましょう。

追肥は、根が定着してから1週間後からすることができます。追肥したらまた2週間後にまた追肥という形で、2週間置きに追肥するのが望ましいです。
追肥は窒素、リン酸、カリが入っている肥料を使うと良いです。1平方メートル辺り、リン酸13g、リン酸8g、カリ11g程度です。しっかり計る必要はありません。大体でい良く、与える事が大事です。
肥料を与えるとよいナスの出来上がります。気が付いたときで良いので与えていきましょう。

製枝はできるだけしていくようにしてください。少し遅くなっても構いませんので、芽が出てきたら取るようにしましょう。

ナスは3本の太い茎で育てていくのが基本です。

そのためには、本来の苗の部分と、新しく出た芽を2つだけ残し後から生えてきた新芽は全部取るという方法をとってきます。
残す芽は、最初に咲いた花のそばの芽で、花を挟んで上と下の葉の間から生えてきた新芽を残すのが理想です。又は、花の下から生えてきた芽を両脇残しておくかのどちらかで製枝してください。

苗が小さいうちに実が成ることがありますが、まだ苗が小さいうちは苗を大きく育てる事が優先になります。この状態で実が成ると実にエネルギーを使ってしまい、苗が育ちません。ですので、苗が小さいうちに成った実は取るようにしてください。

ナスと一緒に畑で育てると相性の良い植物、良くない植物

畑にナスだけでちょっと寂しい時、ナスを元気に育てたいときはナスと相性の良い植物を一緒に育てると良いです。

ナスと一緒に育てると育ちが良くなる作物は落花生やニラパセリ、インゲンなどです。互いに相乗効果で元気に育っていきますので一緒に植えてみると良いです。
また、一緒に植えると害虫を防いでくれるのが、キンレイカやソルゴー、エンバク、パセリ、マリーゴールドなどの植物です。
害虫対策には植物が良いです。食べられない植物が多いですが、害虫対策と見た目でも楽しめるので一緒に植えてみるのもよいのではないでしょうか。