家庭菜園のピーマンに発生する害虫の種類と駆除の仕方と予防法

家庭菜園で育てやすい野菜にピーマンがあります。子供にとっては好き嫌いがはっきり別れてしまうでしょうが、家庭菜園で収穫出来たピーマンなら食べる事が出来るかもしれませんね。

そんな大事な家庭菜園のピーマンに虫がついてしまうことがあります。
今回はピーマンについてしまう害虫の種類や特徴や対策について紹介します。

また害虫が発生するワケや、様々な害虫に対する予防方法をご覧ください。

害虫が発生することでピーマンに起こる病気にはどんなことがあるのでしょうか。

害虫の駆除や予防法を確認して、元気で新鮮なピーマンを育てて、たくさんの収穫が出来ることでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

おいしいナスを自分で栽培!育て方のポイントや畑作りについて

家庭菜園初心者の方でもナスやトマトは育てやすい野菜として知られています。しかし育て方を間違ってしまう...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

家庭菜園の畑でナスの栽培。育て方と畑の準備や収穫まで

家庭菜園でナスを育てる場合、日本の気候では育てやすい野菜になります。是非ナスを育ててみましょう。 ...

ナスの栽培で気を付けたい虫の種類と駆除方法【家庭菜園初心者】

家庭菜園でも人気のナスですが、栽培する時にはどのような虫が付きやすいのでしょうか? そこで、ナスに...

プランター栽培のきゅうりが枯れる原因と対策・ポイントを解説

プランターで育てているきゅうりが枯れることに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。きゅうりを育...

家庭菜園のバジルの収穫について。収穫量を増やすポイント

パスタやピザなどのイタリアンには欠かせないバジルを、家庭菜園で栽培している方も多いと思います。 ...

家庭菜園のオクラにつく虫の種類と駆除方法と対策について

家庭菜園の収穫が楽しみなオクラ。気がつくとオクラに虫がついていたということはありませんか? 家...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

家庭菜園のトマトの水やり頻度を確認。環境に合わせた水やり頻度

トマトは家庭菜園での中でも育てやすく人気があります。 家庭菜園で野菜を育てる場合の大事なことの一つ...

ポトスの鉢に穴がない?穴がない鉢を使って上手に育てる方法

ポトスは育てやすい観葉植物として人気があり、プレゼントとしていただくことも!しかしプレゼント用の鉢は...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

プランターで栽培するトマトの土は野菜栽培用の土がおすすめな訳

トマトを毎日、たくさん食べたいという方は是非トマトを育ててみましょう。 プランターで作るトマト...

家庭菜園のナスの収穫の時期と大きさやタイミングを紹介

家庭菜園で育った楽しみなナスの収穫。ナスの収穫にはコツがあります。 まずは収穫の時期やタイミングに...

スポンサーリンク

家庭菜園のナス科のピーマンによく発生する害虫の種類を確認

家庭菜園では家族の好きな野菜を植えるという方が多いですが、反対に、栽培に携わって好きになって欲しいと、あえて嫌いな野菜を植えることもありますよね。
その代表格はピーマンではないでしょうか?

ピーマンは独特な苦味があるので、苦手な方も多いですよね。
その苦味が美味しい風味でもあるのですが。

さて、ピーマンを家庭菜園している人が悩む事の一つに、「害虫」が挙げられます。
害虫はどんな野菜を育てていても悩まされるものですが、ピーマンの場合には、以下のような害虫が挙げられます。

  • ワタアブラムシ
  • モモアカアブラムシ
  • ホオズキカメムシ
  • アオクサカメムシ
  • クサギカメムシ
  • ミナミキイロアザミウマ
  • タバコガ
  • テントウムシダマシ
  • ハンスモンヨトウ
  • アズキノメイガ
  • マメハモグリバエ
  • チャノホコリダニ
  • ナスノミハムシ など

5~11月頃にかけては、これらの害虫が発生する可能性あります。
ムシによって異なりますが、葉を外や内部から食したり汁を吸ったりすることで、葉が光合成などを行えなくなり、最終的には株が枯れてしまうこともありますから注意が必要です。

家庭菜園のピーマンによくつく害虫・アブラムシが発生するワケと対策

家庭菜園をしているといろいろな虫が寄って来ます。
「虫が食べるほど美味しい」などと言ったりもしますが、害虫被害でピーマンが収穫出来ないようでは困ってしまいますよね。

ピーマンだけでなくいろいろな植物に被害を与える害虫として、アブラムシはとても有名ですね。
実はアブラムシは700種以上いると言われています。
その中でもピーマンに発生しやすいのは、ワタアブラムシとモモアカアブラムシです。

アブラムシの発生原因

アブラムシがピーマンに付きやすい原因の一つに、ピーマンの生育旺盛が挙げられます。
生育旺盛だと葉っぱもたくさん増えますから、その分風通しが悪くなってしまい、アブラムシの住処としては最適な環境となってしまうのです。
また、窒素分の多い肥料を使っていると葉っぱや茎に栄養分が集中しやすく、栄養を吸い上げるタイプの害虫であるアブラムシは、好んでやってきます。

アブラムシの駆除方法

アブラムシが少ししか発生していないのであれば、ガムテープなどでペタペタと張り付けて駆除しましょう。
しかし、繁殖していて物理的な方法では追いつかない場合には、薬剤散布がおすすめです。

しかし、家庭菜園をしている方は安心安全な野菜のために行っていると言う人が多いので、薬剤を使いたくない人も多いですよね?
薬剤よりも効果は薄くなりますが、牛乳を使う方法もあります。

薄めた牛乳を虫に吹きかける方法です。
牛乳の水分が蒸発した後に残る膜によって、虫を駆除することが出来ます。

ピーマンの家庭菜園で発生する害虫のその他の種類と対策や予防法

次にご紹介するのは、アザミウマとカメムシです。

アザミウマ対策

ピーマンに発生しやすいミナミキイロアザミウマは成虫でも体長1~2mmととても小さい虫です。
ミナミキイロアザミウマは汁を吸うタイプの害虫ですが、吸汁された部分が壊死してしまうため、色が抜けてしまします。
この虫は「黄化えそ病」のウイルスを媒介する点も厄介ですね。

アザミウマはとても小さく花などに入り込んでしまうので、駆除がとても難しい虫です。
葉っぱに症状が現れたらこまめに摘み取り、薬剤を散布しましょう。
成虫は反射光を嫌う性質があるので、マルチをシルバーマルチにしたり、光反射テープで囲うと予防の効果があります。
また、雑草が発生源となるので除草を徹底するのもおすすめです。

カメムシ対策

カメムシは悪臭を放つことで有名ですよね。
家庭菜園でもカメムシは厄介者で、葉っぱや茎、果実などから吸汁します。
吸汁されるとその場所から腐って縮んだり、奇形となって生育が妨げられてしまいます。
カメムシを見つけたら直ぐに駆除するのが得策です。
強く掴むと悪臭を放つので、カムテープなどでくっつけて捕獲しましょう。

薬剤を使って駆除する方法もあります。
しかし、カメムシは移動力があり、薬剤散布タイミングを逃しやすいため、とても厄介です。

雑草や落ち葉などをこまめに処理して、成虫が越冬できる環境を作らないようにしましょう。

ピーマンの中に入り込む害虫・タバコガ類の被害や対策

次は、ピーマンの果実に入り込んでしまう害虫をご紹介しましょう。
タバコガです。

タバコガは蛾の仲間で食害するのは、幼虫です。
タバコガは葉っぱや花を食害するだけでなく、果実に穴を空けて中に潜り込んで、果実の中からも食害します。
果実から果実へと渡り歩くので、数が少なくても果実の被害が多く発生するのが厄介な点です。

また、果実の中に入りこんでいると、薬剤を使っても効果が無い点も厄介な点です。
そのため、タバコガに食害されている果実を見つけたら、その果実ごと虫を処分するようにしましょう。
食害された果実はそのまま残しておくと、軟腐病などを発症する可能性があります。

薬剤散布をする場合には、蜘蛛などの益虫には効かないタイプの薬剤を選びましょう。
益虫はタバコガを捕食するため、益虫が生息する環境を作ることが、タバコガの予防に繋がります。

家庭菜園のピーマンが害虫によって受ける病気

ピーマンを家庭菜園している時に害虫が厄介者扱いされるのは、葉っぱや果実が食害を受けるからだけではありません。

害虫は病気も媒介するのです。
害虫に寄ってもたらされる主な病気に、モザイク病や黄化えそ病があります。
これらの病気は、害虫がウイルスを持ち込むことが原因となります。

モザイク病は、感染した葉や茎、花部分に濃淡のある黄色の病斑が現れます。
最終的には株全体に広がり、果実にも現れます。

黄化えそ病は葉脈が黄化して、モザイクがハセししたり、退緑斑点が出来たりして、生育が悪くなります。
最終的には枯れてしまう場合もあります。

害虫は直接食害を与えるだけでなく、こういった病気も媒介するのです。
ピーマンを元気に育てて収穫までたどり着くには、害虫は見つけ次第駆除するのがおすすめです。