プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい食材ではないでしょうか。
せっかくなら自分でミニトマトを育ててみませんか?

広い場所がなくても大丈夫。プランターでミニトマトを栽培する育て方を紹介します。

手軽に育てたいなら苗から育てる方が失敗も少なく、成長も早く感じることでしょう。

苗の選び方、プランターや鉢などの準備する物を紹介します。用意が出来ましたら、早速植え付けの手順を確認。

ベランダで栽培する場合の注意点や、水やりのコツもお届けします。

自分で育てたミニトマトの収穫が楽しみです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。 まずは家庭菜園初心者...

家庭菜園のオクラにつく虫の種類と駆除方法と対策について

家庭菜園の収穫が楽しみなオクラ。気がつくとオクラに虫がついていたということはありませんか? 家...

家庭菜園のほうれん草の種まきの時期やまき方や栽培方法のコツ

スーパーの野菜コーナーにいつもある野菜の中にほうれん草があります。ほうれん草は夏の時期を除くと一年を...

家庭菜園で玉ねぎ栽培に挑戦。種まきから栽培する方法とコツ

玉ねぎは家庭菜園でも育てることが出来ます。玉ねぎ栽培は難しそうなイメージがありますが、ポイントさえ抑...

家庭菜園の水やり方法。旅行中でも安心な工夫とやり方

楽しみな旅行でも、心配なことの一つに家庭菜園の水やりがあげられます。 せっかく育っている家庭菜...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

ナスの栽培方法や育て方などについてご紹介

家庭菜園をしようと思った時に、ナスは美味しくて栄養もあるので、人気の野菜のひとつです。 しかし、き...

家庭菜園はプランターでオクラを育てよう。育て方のポイント

野菜を育てたい、家庭菜園をしたいけれど土地や畑がないという方にぴったりなのがプランターでの栽培方法で...

ナスを種から栽培しよう!プランターでナスを栽培する方法

ナスを種から育てることは少し難易度の高い栽培方法です。自宅のベランダなどで、ナスをプランター栽培する...

プランターで栽培するトマトの土は野菜栽培用の土がおすすめな訳

トマトを毎日、たくさん食べたいという方は是非トマトを育ててみましょう。 プランターで作るトマト...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園でしそ栽培。プランターでも元気にたくさん収穫するコツ

料理の名脇役の「しそ」は家庭菜園でも栽培できます。またプランターでもぐんぐん育ちますので是非育ててみ...

家庭菜園のいちごを甘くする方法。甘いいちごを育てるコツ

家庭菜園でいちごを栽培。いちごが赤く色付き、待ちに待った収穫で食べてみると思ったよりも甘くないという...

家庭菜園で育ったブロッコリーの収穫の大事なタイミングとやり方

スーパーの野菜コーナーで見かけるブロッコリー。産地を見ると日本はもちろん、海外のブロッコリーまで並ん...

家庭菜園でバジルをプランター栽培。初心者には苗がオススメ

バジルはどこで手に入れていますか?お店で購入する方がほとんどでしょうか。 バジルは家庭菜園でも...

スポンサーリンク

プランターでミニトマトを育ててみよう。苗選びについて

プランターでミニトマトを育ててみたい方に、苗の選び方について説明していきたいと思います。

  • 元気そうな、深い緑なものを選ぶ
    トマトの苗ですが、葉っぱでそのトマトの苗が元気なのか違うのか、その状態を知ることができます。ですので、トマトの苗を買う時ですが、葉っぱの色に注意して下さい。
    ただ、だからといって、あまり葉っぱを触ってばかりだと、苗も傷つく可能性もありますし、商品の質が落ちる可能性もあります。葉っぱの色を調べることは大切ですが、あまりやりすぎないように注意しましょう。
  • 虫がついていない
    虫は葉っぱの栄養を吸ってしまうので厄介です。葉っぱの裏などを確認して、虫がついていないかどうか、確認してから、買うようにしましょう。
  • 花がついている
    苗が健康かどうかの手がかりになるサインになるものですが、花がついているものを選んで下さい。ついていないと、もしかしたらそれだけの元気がなくても、花を咲かせない可能性があります。

プランターで育てるミニトマトの育て方と準備する物

お弁当に入れるミニトマトであったり、ハンバーグのサイドの飾り付けとして食卓に並ぶミニトマトですが、プランターで育てるなら、どうやって育てるのが適切な育て方で、準備する道具はなんなのでしょうか。

プランターでミニトマトを育てるときに準備する物

  • ミニトマトの苗
  • 鉢(プランター)
  • 鉢底石
  • 培養土
  • スコップ
  • 軍手
  • 支柱
  • 麻ひも

プランター(鉢)選びのポイント

トマトですが、実は結構背丈が高く成長します。200cmを目安にして、その丈に合わせたものを買う必要があります。直径30cmx深さ30cm 容量は大体20Lのものを用意して下さい。

ミニトマトのプランター栽培。育て方の手順を詳しく

ミニトマトをプランターで育てるのに必要なものを揃えたら、今度は育て方について詳細に知る必要があります。

準備するものは上記で説明しているので、説明しているものを用意して下さい。

ミニトマトのプランターでの育て方

  1. プランター(鉢)を用意する
  2. プランターに鉢底石を置いていく
  3. 新しい土を入れていく。大体、2cm位の深さにしていきます
  4. ミニトマトの苗を入れていきます。水やりもします。
  5. 支柱と麻ひもが必要になるので、この時点で支柱を立て、ひもで結んで終了です

わき芽は小さいうちからとっておきます。また、受粉が上手くいかない可能性があるので、人工授粉をさせていきましょう。追肥も実が膨らんだタイミングでしていきます。

ミニトマトの育て方で大事な水やりのコツ

ミニトマトをプランターで育てるには、水やりにコツがあります。時期によって水やりの量が変わってくるので、気をつけましょう。

  • 植え付けて間もない時点
    この時点では、乾燥は避けたいので、なるべく水やりを欠かさずにやっていきます。期間としては2周間位ですが、その位の時期はきちんと水やりをしていきます。その後は水やりの量を減らしていきます。
  • 実が大きくなったタイミングで水やりの量を減らしていく
    更に、ミニトマトの実が結ばれたら、これまで以上に水の量を減らしていきます。何を目安にしたら良いのかというと、土が乾いてるかどうかではなく、葉っぱの状態を目安にしていきます。

葉っぱが萎れてきているなと感じたら、水を与えていきましょう。

ミニトマトのプランターをベランダに置く場合の注意点

ミニトマトのプランターですが、置き場所がなくて、ベランダに置く場合に注意点があります。ベランダに置く場合ですが、次の注意点を考慮してミニトマトを育てていきましょう。

  • 雨には注意
    ミニトマトをベランダに置く場合ですが、雨にあたると良くないので、雨除けを使うなどをして予防策を用意しておきましょう。大きなビニールの袋をかけてミニトマトを守るのも方法です。小雨など、大体の雨には対応できます。
  • 日当りも注意
    昼間は日の当たる場所を選んで下さい。
  • 追肥にも注意が必要
    追肥は基本的には必要ありません。肥料はあげれば上げるほど、元気になってくれると思いがちですが、そうではありませんので、追肥は基本的には与える必要はなし、また、あげる時にも量には注意しましょう。

いよいよ収穫。ミニトマトの収穫について

様々なステップを得て、ミニトマトの収穫の時期がきました。どういったタイミングがミニトマトの適切な収穫の時期なのか、そのサインについてみていきましょう。

  • 花が咲いて、大体1ヶ月が目安
    適切なのは、目でみて、赤が確認できる状態になります。その外見が赤が確認できたら、収穫していきましょう。
  • ヘタの上を切っていく
    収穫の際ですが、ヘタの上の部分をハサミで切って、収穫していきましょう。
  • ホルモン剤に頼ることもできる
    実の付け方に自信がない方ですが、市販のホルモン剤を利用して、確実に実をつけることもできます。「今回はちょっと失敗しちゃったかも」と感じている方も、ホルモン剤を利用してみて下さい。一気に実をみることができると思います。

これまで、プランターでミニトマトを育てる場合には、どんな点に注意して育てていけば良いのか、いくつかの点を紹介してきました。参考になるものはありましたか?これからプランターでミニトマトを育てようとしている方には、必要な情報が含まれていると思いますので、是非参考にしてみて下さい。ベランダで育てる場合の注意点なども書かれています。是非参考にして、元気なミニトマトを育てていって下さい。水やりの頻度も成長過程で違うので、注意が必要になってきますね。