ナスを種から栽培しよう!プランターでナスを栽培する方法

ナスを種から育てることは少し難易度の高い栽培方法です。自宅のベランダなどで、ナスをプランター栽培するときは、一体どのようにしてナスを栽培すれば良いのでしょうか。
ここでは、ナスを種から・プランターで栽培する時の栽培方法についてお伝えします。

種まきの磁気や種まき方法・植え替えや支柱の立て方など、基本的な知識を知って上手にナスを栽培しましょう。

ナスがたくさん実をつければ、食卓に美味しいナスを並べることができます。栽培のコツやポイントを知って、たくさんナスを実らせましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園でネギ栽培。プランターで種から育てる方法と収穫まで

ネギも簡単に家庭菜園で栽培することが出来る野菜の一つです。 またベランダや少しのスペースがあれ...

ナス栽培中の葉っぱの整え方と、葉っぱが丸くなった時の対処法

マイホームの購入と同時に家庭菜園を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家庭菜園ではどんな...

プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。 まずは家庭菜園初心者...

家庭菜園でナスの栽培。プランターでもすくすく育つ育て方の紹介

家庭菜園では色々な野菜を栽培することが出来ます。 庭がなくても、ベランダやちょとしたスペースで手軽...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

天日干しのやり方と米の脱穀・精米方法!米が美味しくなる理由

天日干しをした米はとっても美味しいことから、最近では天日干しの米が見直されてきています。 自分...

ナス栽培のコツとポイント!ナスの基本的な育て方と栽培方法

家庭菜園でナスを栽培しようと考えている人もいるのではないでしょうか。ナスは、栽培方法やコツがわかれば...

プランター栽培のトマトに追肥をする目安と追肥の手順・注意点

マンションなど、畑のないご家庭ではプランターでトマトを栽培している人もいます。初めてトマトを栽培する...

家庭菜園の肥料に米ぬかが使える。作り方とメリットと注意点

お米を精米するときに出る米ぬかですが、家庭菜園などの肥料になることをご存知でしょうか。 米のとぎ汁...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

家庭菜園の白菜につく害虫の防ぎ方と白菜と一緒に植えたい野菜

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 白菜やキャベツなどの葉物も家庭菜園で育てることができ...

家庭菜園で虫除け効果のあるハーブを栽培しよう。ハーブの種類

ハーブには料理や香りを楽しむことの他に、素晴らしい効果があることをご存知でしょうか。 ハーブの中に...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

家庭菜園のいちごを甘くする方法。甘いいちごを育てるコツ

家庭菜園でいちごを栽培。いちごが赤く色付き、待ちに待った収穫で食べてみると思ったよりも甘くないという...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

スポンサーリンク

種からナスを育てたい!プランターで栽培する時の種まき時期

ナスの苗を植えるのは、暖かくなった5月上旬~6月上旬が良いとされていますが、ナスをタネから育てたいと言うのであれば、種まきはもっと早い段階から始めなければいけませんね。

5月中にナスをある程度の大きさまで成長させなければ定植はできないので、そうなるとナスの種をまくのは寒い冬の2月下旬となりますが、ナスの発芽には20~30度の温度が必要なため、自宅でナスの栽培を考えている方は、まいた種は温かい室内で保管して育てなければいけないということになりますので、ポットをおく場所が必要になります。

ナスの苗の定植時期は、住んでいる地域の気候によってことなります。

温かい地域では4月下旬から5月上旬に苗の植え付けができますが、北海道などの寒い地方では6月上旬にならないと定植ができない地域もありますので、種をまく時には定植予定日から、90日程前を目安にするようにして、定植期まで丈夫に育てられるように、挑戦してみましょう。

ナスの栽培方法・種まきに必要なものと手順・植え替えについて

ナスをプランターで育てる予定の方でも、種まきからやってみたいというのであれば、プランターだけでは道具が足りません。

ナスの種を発芽させるのに必要なのが、ホームセンターで入手できる「セルトレー」と「ポリポット(5号)」です。

トレーには土を入れなくては行けないのでプランターに入れる予定のものと同等の土と、ナスの種も用意しておきましょう。

セルトレーは2つ用意があると便利です。

まずは、セルトレーの片方の8分目くらいになるまで、均一に土を入れ空っぽのセルトレーで上から垂直に押さえつけます。
そうすることで土の上に種をまくための穴ができますので、一つの穴にナスの種を1~2粒ずつまいていきましょう。
種をまき終わったら、種の上から土をたっぷり掛けて、水を与えます。ナスは水が大好きなので、セルトレーの底から水が出てくる程度までたっぷりと水やりをしてください。

20~30度の場所で管理すれば、種をまいてから2週間前後でナスの芽が出てきます。
発芽から1ヶ月程経ったら、ポリポットの底に軽石を敷き、土を入れてからセルトレーの土ごと芽を移し替えて日の当たる場所に置いて育てましょう。

ナスの苗をプランターに植え替え!ナス栽培の植え替え方法

ナスの苗を定植できるくらいまでナスの苗が育ち、気候も安定してきたら、いよいよプランターにナスの苗を植え替えます。

プランターは丸いものや細長いもの等さまざまですが、ナスは50cm間隔を空けて苗を植える必要があるので、一つ植えをするタイプのものか、細長く2~3株ずつ植えられるものを選ぶと良いでしょう。また、しっかりと根をはれるように、30cm以上の高さのあるプランターを使ってナスの苗を植えるようにすると、収穫量も増えます。

プランターの底には、ポリポットの底に敷いたのと同様の軽石か鉢底石を敷いてから、野菜栽培用の培養土をたっぷり入れます。
天気の良い日に、元気に葉がピンと上を向いている、主枝が真っ直ぐと育ったナスの苗を選んで植え付けていきます。

ポリポットのナスにたっぷりと水を与えたら、プランターに苗を入れるだけの穴を掘り、根を崩さないように注意して植えましょう。

上から苗の周辺を押して、しっかりと苗が新しい環境に馴染めるようにします。
苗が新しい土に馴染むまでには時間がかかるので、それまでの期間は土全体が乾燥しないよう、水やりをしっかり行うようにして下さい。

プランターでナス栽培・支柱の立て方と支柱を組むタイミング

ナスの苗を植えたら、風などでナスの苗が傷つかないようにするため、すぐに支柱と組んで、ナスの苗を誘引します。

真っ直ぐに伸びたナスの枝と平行になるように、支柱を土に差し込んだら、麻ひもなどを使って、枝と支柱を8の字結びします。

ナスの苗に一番花が咲いたら、その花の下から伸びている元気な2本の側枝にも支柱を立ててあげなければなりません。

真ん中に立てた1本の真っ直ぐな支柱にクロスするように2本の支柱を足しましょう。
クロスした支柱が、ナスの側枝を誘引できるように、側枝の高さに合わせて支柱の角度を調整してくださいね。
生育が進むと、枝もだんだん伸びてきますので、伸びたらどんどん支柱に誘引し、枝が折れてしまうことがないように支柱を使ってしっかりと支えていきましょう。

ナス栽培のポイント・追肥や水やりについて

ナスはご存知の通り、みずみずしい野菜なので、育てるときにも水分がたっぷりと必要になります。
放っておいても成長することにはするのですが、水を与えたナスと自然の雨しかもらっていないナスとでは、味も食感も異なりますので、朝晩の水やりを欠かさないようにしましょう。

水やりは、気温の低い朝方と、日が落ちた夕方がベストタイミングです。
土の様子を観察しながら、ナスが水切れを起こさないように、必要な時に必要な分だけ与えられるようにしましょう。

ナスを栽培する時には、肥料を足す「追肥」という作業も大切になります。

ナスの花を観察して、雄しべよりも雌しべが短くなりかけている場合には、肥料切れを起こしている証拠となり、生育不良になりますので、苗周辺の土に肥料を混ぜ込んで、追肥してあげましょう。

できたナスを収穫しよう!ナスの収穫について

ナスの実ができたら、最初に出来た一番果と、次に出来た2番果を早めに収穫することで、その次から収穫するナスの収穫量を増やすことができます。

最初のナスを大きく成長させすぎてしまうと、ナスの苗が疲れてしまい、次のナスの成長がゆっくりになってしまうため、「少し小さいかな」と思う位で収穫してしまいましょう。ナスは、皮がつやつやと光沢があり、実がパンパンに張っている物が収穫の目安になります。美味しい時期を逃さずに収穫して、ナスの栽培を収穫時期いっぱい楽しめるようにお世話していきましょう。