ナスをプランターで栽培!支柱の立て方やコツ・栽培方法を解説

ナスをプランターで栽培するとき、今までナス栽培の経験がない人は、どのように植え付けや支柱を立てれば良いかわからないものです。

せっかくナスの栽培に挑戦するのですから、美味しいナスを作りたいと考えますよね。

ここでは、プランターでナスを栽培するときのナスの植え付けや支柱の立て方・栽培方法についてお伝えします。どのように栽培すればいいのかを知って、初心者でも上手にナスを栽培しましょう。

自分で作った野菜は格別です。収穫の頃には、食卓に美味しいナス料理を並べてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園で育ったブロッコリーの収穫の大事なタイミングとやり方

スーパーの野菜コーナーで見かけるブロッコリー。産地を見ると日本はもちろん、海外のブロッコリーまで並ん...

家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法

家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...

ナスの育て方は水やりがポイント!美味しいナスの栽培方法

家庭菜園のナスを地植えで育てるときは水やりにコツがあります。ナスは水を切らさないようにすることが育て...

家庭菜園で虫除け効果のあるハーブを栽培しよう。ハーブの種類

ハーブには料理や香りを楽しむことの他に、素晴らしい効果があることをご存知でしょうか。 ハーブの中に...

プランター栽培のきゅうりが枯れる原因と対策・ポイントを解説

プランターで育てているきゅうりが枯れることに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。きゅうりを育...

家庭菜園の土の再生方法を紹介。詳しい手順と消毒のやり方

家庭菜園で一度使った古い土の処分はどうしていますか? 次に作物を育てる場合は新しい土に変えるの...

家庭菜園の土の深さは何センチあればいいのか紹介。耕し方も確認

野菜は収穫したてが一番美味しいと思いませんか?家庭菜園で色々な野菜を育ててみましょう。 まずは...

ナスの栽培方法や育て方などについてご紹介

家庭菜園をしようと思った時に、ナスは美味しくて栄養もあるので、人気の野菜のひとつです。 しかし、き...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

家庭菜園でトウモロコシ栽培。種まきのやり方と美味しく作るコツ

家庭菜園の夏の時期の楽しみな野菜にトウモロコシがあります。 トウモロコシはもぎたて、茹でたてが一番...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園の白菜につく害虫の防ぎ方と白菜と一緒に植えたい野菜

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 白菜やキャベツなどの葉物も家庭菜園で育てることができ...

プランターのトマトが枯れる原因とそれぞれの対処法を紹介

毎日成長を楽しみにしていたプランターのトマトの葉が枯れているという経験はありませんか? トマト...

家庭菜園で玉ねぎ栽培に挑戦。種まきから栽培する方法とコツ

玉ねぎは家庭菜園でも育てることが出来ます。玉ねぎ栽培は難しそうなイメージがありますが、ポイントさえ抑...

家庭菜園でミニトマト栽培。初心者なら苗から育てるのがオススメ

家庭菜園が初心者という方におすすめな野菜の一つにミニトマトがあります。 ミニトマトは種から育て...

スポンサーリンク

ナスを栽培しよう!植え付けの方法

無農薬の野菜を食べられて食育にも一役買ってくれる家庭菜園は、とても人気がありますよね。大人にも子供にも好かれるナスは、家庭菜園の中でも人気が高い野菜です。
プランターで育てることもできるので、ベランダ菜園にも向いていますよ。

ナスはタネからではなく、苗を植え付けるのが一般的です。

タネから栽培することも可能ですが、なれるまでは断然苗の方が失敗がありません。

ナスは温かい気温を好み、28~30度が生育適温と言われます。
ですから 植え付けも暖かくなってくるゴールデンウィーク頃が一般的です。
寒冷地の場合には、それよりも約1ヶ月位遅く、5月下旬から6月上旬あたりが良いでしょう。

また、日当たりも大好きですから、日光のたくさん当たり風通しも良い場所で栽培しましょう。

プランターは、幅・深さともに30cm以上の大きめサイズがおすすめです。
株間は30cmほど必要になりますから、60cm幅のプランターで2株が目安です。
育てたい株数に合わせてプランターを選んでくださいね。

他に必要なものは、鉢底石と土です。
土は野菜用の培養土を用意するのが手軽でおすすめですよ。

プランターに植え付ける時のポイントは、ポットのまま水に沈めてしっかりと水を吸わせてから植え付けること。
新しい土に根が馴染むまでは、苗を乾燥させないのが成功の秘訣です。

プランターでナス栽培するときの支柱の立て方

プランターで育てるナス栽培では、他にもう一つ必要なものがあります。

それは支柱です。

苗用の細く短い支柱もありますが、はじめから長い支柱を用意する方が手間がかからずおすすめです。
成長期にはぐんぐん伸びてきますから、120~150cmくらいで用意すると良いでしょう。
最終的にはもっと支柱を立てることになりますが、植え付け後は1苗につき1本だけでOKです。

ただし、長方形の大きなプランターに2株植える場合には、いろいろな支柱の組み方ができるので、はじめから長いものではなく短い支柱でも良いでしょう。

支柱は、苗の根を痛め無いように、ポットサイズ分くらい離れた場所に立てます。
麻ひもを使って誘引しますが、きつく縛ると茎を痛めてしまいます。
「8の字」になるように緩めに括り、支柱側で結びます。

日が暮れると気温が下がるうちは、寒さ対策として寒冷紗で包むのがおすすめです。

プランターのナス栽培で支柱を組むタイミングについて

プランターでナスの栽培をする時も、苗の支柱は1本だけではありません。

1苗につき3本必要になります。

なぜなら、一般的に3本仕立てにして育てるのが一般的です。
3本仕立てというのは、主茎の他に一番花のすぐ下の脇芽2本を伸ばして育てる方法です。
ですから、一番花がついたら支柱を追加しましょう。
左右の脇芽を支えることができるように「Vの字」になるように2本支柱を追加します。

3本仕立てではなく、脇芽1本だけを残す2本仕立てにすることも出来ますよ。
栽培スペース的にコンパクトにまとめたい時には、こちら方が良いかもしれません。
2本したての場合は追加する支柱は1本でOKです。

プランターに2株植えている場合には、いくつかの組み方から選べます。
2本の縦の支柱に横1本の支柱で組む交差型、縦3~4本、横3~4本の支柱で組む交差型、合掌屋根のような形に組む合掌型、四角い家の様な形に組むハウス型があります。
プランターの設置場所に合わせて、選ぶと良いでしょう。

プランターでナス栽培・支柱を立てるメリット

プランターでナスを栽培する時には、支柱を立てるのが一般的です。

支柱は茎を誘引するために使いますが、他にもメリットがあります。

  • まず、支柱に誘引することで風通しが良くなります。
    風通しは、病気や害虫予防に効果的ですし、もし発生した場合でも対処がしやすくなります。
  • もう一つのメリットは日当たりです。
    茎を広げるよう誘引できますから、それぞれの茎や葉っぱへの日当たりも良くなります。
    美味しいナスの為には、たくさんの太陽光が必要になります。
  • 最後のメリットは、収穫のしやすさです。
    茎や葉っぱがに邪魔されにくいので、収穫も簡単に行えます。
    食育も兼ねて家庭菜園する場合、お子様にお手伝いしてもらうので、こういった点はとても重要になりますよね。

美味しいナスの栽培方法・水やりと追肥について

美味しいナスを育てる為に欠かせないものは、水やりと追肥です。

ナスの果実を思い出して頂けるとわかりますが、たくさんの水を必要とする植物です。
ナスは太陽が大好きなので日当たりの良い場所で育てますが、乾燥は大敵となります。
水不足が深刻になると株が弱って、果実や収穫量に影響が出てしまいます。

しかし、水を好むからといって常に土が湿っている状態も根腐れの原因となるのでNGです。

水やりの秘訣は、こまめな観察です。
ナスからの「水が欲しい!」というサインを見逃さないようにしましょう。

ナスの葉が下向きになっていたり、少ししんなりしているなら、それはナスからのサインです。

水やり同様に重要なお世話が追肥です。

ナスは栄養をたくさん必要とする野菜で、一度でも栄養不足になるととたんに株が弱って収穫に影響してしまいます。

追肥は植え付けの1ヶ月後からスタートして、2週間に1度のペースで行います。
肥料は液肥でも固形でもOKですよ。

美味しいナスのためには、たっぷりの肥料と適正な水やりが重要です。