家庭菜園でナスの栽培。プランターでもすくすく育つ育て方の紹介

家庭菜園では色々な野菜を栽培することが出来ます。
庭がなくても、ベランダやちょとしたスペースで手軽に栽培出来るのがプランター栽培の良いところです。

今回はメインになったり、サイドのおかずにもなるナスの家庭菜園、プランター栽培について詳しく紹介します。

ナスは種からも育てることが出来ますが、初心者さん向けなのは苗から育てる方がオススメです。
そこで良い苗の選び方をご覧ください。
またプランターや土選びについても確認しておきましょう。

準備が出来たらいよいよプランターに植えていきましょう。その手順を紹介していきます。
ナスが成長していったら必要な作業があります。摘心や誘引といった作業についても確認してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園の枝豆の育て方のポイント。土作りや間引や摘芯など

穫れたての野菜は新鮮で水々しくとても美味しいものですが、中でも家庭菜園で作る枝豆の味は格別ではないで...

家庭菜園のきゅうりが黄色くなる理由と収穫の時期と食べる方法

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 夏にぐんぐん生育するのが楽しみな野菜といえば、きゅうりが...

家庭菜園で玉ねぎ栽培に挑戦。種まきから栽培する方法とコツ

玉ねぎは家庭菜園でも育てることが出来ます。玉ねぎ栽培は難しそうなイメージがありますが、ポイントさえ抑...

家庭菜園のサツマイモが甘くない時に出来る事と甘くなる育て方

そのまま食べても料理にもしても、お菓子にしても美味しいみんな大好きサツマイモ。 家庭菜園でサツ...

家庭菜園のピーマンの芽かきのやり方とポイントと収穫まで

家庭菜園でピーマンを育てている場合は、ある程度成長した時点でわき芽かきという作業が必要になります。 ...

プランターの花が枯れる原因と対処法と元気に花を育てるコツ

花を育ててみたいと思ったら、プランターで育てることで手軽にガーデニングが楽しめます。ですがプランター...

家庭菜園のレタスにつく虫の驚きの対処法と寄せ付けない為の方法

家庭菜園で野菜を育てていると付き物なのが害虫です。 特にレタスなどの葉物野菜にはびっしりと虫がつい...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園のバジルの収穫について。収穫量を増やすポイント

パスタやピザなどのイタリアンには欠かせないバジルを、家庭菜園で栽培している方も多いと思います。 ...

家庭菜園のブロッコリーにつく虫の取り方やつかない為の防止策

家庭菜園でブロッコリーを栽培してる場合に、虫がついていることはあるでしょう。 家庭菜園なので当...

家庭菜園のピーマンに発生する害虫の種類と駆除の仕方と予防法

家庭菜園で育てやすい野菜にピーマンがあります。子供にとっては好き嫌いがはっきり別れてしまうでしょうが...

ナス栽培中の葉っぱの整え方と、葉っぱが丸くなった時の対処法

マイホームの購入と同時に家庭菜園を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家庭菜園ではどんな...

プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。 まずは家庭菜園初心者...

プランターのミニトマトの水やりの量と頻度と掛け方のポイント

ちょっとしたスペースがあればほとんどの野菜を作る事が出来るプランターでの家庭菜園。 中でも人気が高...

プランター初心者のためのきゅうりの水やりの注意点を解説

プランターで育てられるきゅうり。初心者でも比較的育てやすいということで人気の野菜ですが、水やりには注...

スポンサーリンク

ナスは家庭菜園でも栽培出来る。プランターの準備から始めよう

家庭菜園でとっても重宝されるのが、プランターの存在です。
庭がないマンション住まいの人、簡単に始めたい初心者の人などあらゆる人に簡単に取り入れられるのがプランターでの家庭菜園です。
作りやすい野菜、難しい野菜など様々ありますが、ここからは「ナス」のプランター栽培について紹介していきたいと思います。

実は中級者向けのナス栽培

スーパーで見かけない日はないんじゃないかという位身近な野菜の「ナス」ですが、自分で栽培するとなると少しコツがいるようです。
初心者の人には少し難しい点もあるようですが、正しい方法を取り入れてぜひ一度チャレンジしてほしいものです。
では、事前準備から紹介していきます。

ナスに合うプランター選び

ナスは定期的に剪定をすることで、より長く収穫することが可能な野菜です。
そこそこ土が入る大きめのプランターを選んで下さい。
植物は、鉢や環境(入れ物)によって実の大きさも違ってきます。
プランターを置くスペースも気になるところですので、ベランダに置くには可能なサイズで大きめのプランターを用意する必要があるのです。
大きさの目安としては高さや幅等30cm以上あり、だいたい50リットル弱位のサイズのプランターが好ましいでしょう。

ナスを家庭菜園のプランターで始めるなら苗がオススメ

上級者であれば、種から育てている人もいるのでしょうが、基本的にはホームセンターで販売されている苗の状態から始めることをオススメします。
なぜなら、種から苗になるまでも難しく、尚且元気な苗に育てなくては実がつかないというリスクもあるからです。
ナスには様々な品種があるため、どの種類を選ぶ事が好ましいのかも購入する段階で悩んでしまうポイントですよね。
事前にどのように料理をするために育てるのか検討した上で、その料理と相性の良い品種を選ぶ必要があるでしょう。

大切なナスの苗選び

植物を購入する時、重要なポイントは元気であることです。例えば、苗の販売時期が終盤で残り少ない苗があったとします。
売れ残っているのは明らかに元気のない苗ばかり。勿論自宅で元気を取り戻す事もできますが、どう頑張ってもそれなりにしかならない苗もあります。

わたしであれば、「今年は縁がなかったのね。」と購入するのを諦めるか、他店へまわるでしょう。そのくらい苗選びは重要なポイントなのです。
元気な苗を見分けるポイントは節の間がしまっている事、蕾がついている事、害虫がついていない事、が選ぶ上で大切なポイントになります。

ナスをプランターで家庭菜園する場合の手順を紹介

では、ここから最高なナスを作っていきましょう!

ナスの好ましい栽培時期は5月上旬

少し肌寒い5月上旬ですが、スタートに最も適している時期なのです。

  1. 水をはったバケツの中に苗を一度入れ、十分な水を吸収させておく。
  2. すでに土をセットしてあるプランターの中央部をくぼませその部分に苗を置く。(ポットからは優しく外して入れて下さい。)
  3. 小さい支え棒を苗の横に立て、麻ひもなどで倒れないよう固定する。
    (強風対策もありますが、真っ直ぐ縦に育つように誘引している意味もあるのできつく縛ると成長に影響を及ぼすため避けて下さい。)
  4. お水をプランター全体にまわるようシッカリとあげる。
    (根がプランターの土と活着するまでが最初の勝負どころです。根が乾燥してしまうことを防ぐため、1週間位はしっかり水を与えて下さい。)
  5. 5月は朝晩が冷え込みます。ナスの適正温度は25度前後と温かいため、寒冷紗などで保護してあげることもオススメします。

ナスの家庭菜園。プランターの場合の水やりについて

ナスだけではなく、植物全体として枯らしてしまう原因の一つとして「水やりの難しさ」が言われています。
さらに、ナスは夏野菜としても有名ではありますが、とても水を必要とする野菜のため、水やりには成長を決めるポイントが詰まっていることでしょう。

では、上記の続きから紹介していきたいと思います。

  1. 植えてから1週間経過後、土の表面が少し乾いている状態が確認できたら、さらに1週間位は確認しながら毎日水やりをしてあげましょう。
    真夏になるまでこのペースで水やりを行いますが、基本的には朝の涼しい時間帯に水やりすることをオススメします。
    なぜなら、日中気温が上昇する土の中に急に冷たい水をあげると根が傷んでしまう現象が起こりやすくなってしまうためです。
    ナスも生き物です。慎重に思いやりをもって育ててあげてくださいね。
  2. 「1」と同様時々葉に水をあげるのも大切な作業です。
    ハダニや害虫発生を防いでくれるため必要な作業なのです。
    霧吹きやジョウロなどで数日に一度程度でも葉に水をかけてあげましょう。

ナスが育ってきたら摘心や誘引しよう

真夏になり大きく育ってきたナスですが、ここまできたらあと一歩です。
大きくなったナスへの対応を引き続き紹介します。

  1. 大きくなってきたナスはより水を必要とします。
    例えば地植えのナス栽培の場合だと、畝と畝の間に水が溜まるくらいが目安となっていますので、プランターにもしっかり水をあげるよう心がけましょう。
    それと同時に必要なのが、摘心(てきしん)と誘引です。
    摘心とは、先端部分の芯を剪定し、余分な養分が先に行き過ぎ内容整える作業の事を言います。
    実をつけるためには、他に養分が行き渡り過ぎないよう適度に摘心を行わなくてはいけません。
    あとは、誘引です。徐々に長さをまし支え棒が必要不可欠になってるナスです。必ず支えをつけてあげてくださいね。
    適度なサイズで実を摘み取ったら完了です。

いよいよナスの収穫。時期と増やし方

さて、お待たせしました。とうとう収穫の時期です!

  1. 夏野菜と言われるだけあって、真夏の7月~8月が収穫時期のピークにあたります。実はこの時に更新剪定という作業を行なうと秋に花が咲き更に長く収穫を楽しむことが可能になります。

以上が、ナスの収穫までの流れです。

あとは、適度なサイズで実を摘み取ったら完了です。

ここまで単純作業の流れに思いますが、水やりのタイミングも含めて基本的には毎日気にかけてあげなくてはいけないな・・・と実感しますよね。
手をかければかける分だけ、大きく元気な実がなるはずです。

自分で手間暇かけて作った野菜は間違いなく世界一の美味しさです。
一度成功すると楽しさに引き込まれますので、様々な種類の野菜もぜひ挑戦してみて下さいね。