家庭菜園で枝豆を育てよう!種まきや発芽後の管理・ポイント解説

家庭菜園で種まきから、枝豆を育てて見たいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ですが、実際に今まで育てたことがなかったり、知識がない初心者の人の場合はどのように種まきをすれば良いのかわからないものです。

家庭菜園で枝豆を種から育てる時は一体どのように育てれば良いのでしょうか。

ここでは、枝豆を種から育てる時の畑の準備から種まき・発芽後の管理についてお伝えします。

種まきや育て方のコツを知って、美味しい枝豆を上手に栽培しましょう。

また、枝豆を育てる時のポイントについてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。 まずは家庭菜園初心者...

家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミン...

家庭菜園で育ったブロッコリーの収穫の大事なタイミングとやり方

スーパーの野菜コーナーで見かけるブロッコリー。産地を見ると日本はもちろん、海外のブロッコリーまで並ん...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

家庭菜園のしその育て方の流れと元気に育てるポイントや増やし方

家庭菜園を始めたいと思った時に、どんな野菜を育ててみたいと思いますか? 最初はやはり育てやすい...

家庭菜園でしそ栽培。プランターでも元気にたくさん収穫するコツ

料理の名脇役の「しそ」は家庭菜園でも栽培できます。またプランターでもぐんぐん育ちますので是非育ててみ...

ナスの育て方は水やりがポイント!美味しいナスの栽培方法

家庭菜園のナスを地植えで育てるときは水やりにコツがあります。ナスは水を切らさないようにすることが育て...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

家庭菜園で冬に種まき出来る野菜は意外とある。その種類と育て方

夏野菜の時期が過ぎても、美味しい旬の野菜が食べたいと思うことはありませんか? 家庭菜園で冬は種...

ナスを種から栽培しよう!プランターでナスを栽培する方法

ナスを種から育てることは少し難易度の高い栽培方法です。自宅のベランダなどで、ナスをプランター栽培する...

茄子は育てやすい野菜!栽培の注意点とコツがわかれば大丈夫

茄子は育てやすい野菜の1つ。家庭菜園でも沢山の方が栽培を行っています。またミニトマトなどの様にプラン...

家庭菜園の虫には酢が効く。手作りのスプレーの作り方と使い方

家庭菜園の作物に虫がついてしまうことはよくありますが、みなさんこの虫対策はどうしていますか? ...

ナスの栽培で必要な切り戻しのやり方と時期と更新剪定について

収穫が待ち遠しい家庭菜園。どんな野菜を栽培していますか? ナスの栽培は難しいイメージがあるでし...

家庭菜園で育ったネギの収穫。大きさやタイミングや収穫方法

家庭菜園でネギは育てやすい野菜の一つです。 我が家の家庭菜園のネギも毎年気がつくと何もしていないの...

家庭菜園のほうれん草の種まきの時期やまき方や栽培方法のコツ

スーパーの野菜コーナーにいつもある野菜の中にほうれん草があります。ほうれん草は夏の時期を除くと一年を...

スポンサーリンク

家庭菜園で枝豆を作る時は種まきの前に畑の準備を

家庭菜園に興味があって、枝豆をこれから育てようと思っている方に、前もって、豆知識を教えておきます。
種から育てる時間はかかりますが、その分愛着も出てきますし、大切に育てていきたいと感じますよね。

家庭菜園で枝豆を作る時ですが、種まきの前に畑の準備をする必要があります。
時間も要するので、これから枝豆を家庭菜園で育てたいと思っている方は、畑の作り方をまず学んでいきましょう。

枝豆を育てる時の畑の作り方

  1. 種を植える2週間前から、苦土石灰を土の上にまき、耕していきます。
  2. 1週間がたったら、堆肥と元肥を入れて耕し、畝を作っていきます。
  3. 肥料の分量は、苦土石灰は2-3握り、また、化成肥料(堆肥と元肥)は1.5-2握りになります。

この基礎部分は、畑作りで栄養素の元になりますから、肥料でまかなっていきましょう。

家庭菜園で枝豆を作る時の種まき時期

これから家庭菜園で枝豆を作ろうと思っている方にとっては、種まきの時期も気になりますよね。
間違った時期に種を蒔いて失敗をしないように、適切な時期を知って、美味しい枝豆を沢山育てていきましょう。

種まきの時期は大体、4月から6月になります。
温かい所、寒い所で時期の差は若干ありますが、大体はその位の時期に種まきをするのが適切です。

時期がずれると、枝豆は成長してくれません。

また、育てるのに適切な温度は26度位になります。熱い所には強く、寒さには弱いのが枝豆が育つ特徴になってきます。
寒さには少し注意が必要になります。

枝豆はあまり肥料を必要としないので、その点は育てていて楽かもしれませんね。
葉の状態が悪かったりしたら追肥する必要がありますが、それ以外では元気に育ってくれるので、難易度は低いものになります。
種まきの時期をきちんと把握し、しっかりと実がなる時期に枝豆の実をみていきましょう。

家庭菜園で枝豆の種まきをする時の手順

家庭菜園で枝豆の種まきをする時ですが、きちんとした手順でやらないと、これもまた、発芽しなかったり、根が出ない原因になります。

枝豆の種まきの方法ですが、2種類あります。
初心者にはポット播きという方法がより簡単です。

ここではポット播きの方法を紹介していきます。

  1. 9cmポリポットを用意し、そのポリポットに2粒の枝豆の種を、指の第一関節位まで土に押し込むように埋めていきます。
  2. 植えた後は発芽するまでに、たっぷりとお水を上げていきます。期間は1週間程で発芽してくれるので、その時期まで待ってみましょう。

因みに、ポリポットを使用しないせずに畑に植える場合は、20cm程の間隔で1箇所に2-3粒巻いていくのが適切になります。
3cmの深さを目安にして、植えていきましょう。

家庭菜園の枝豆が発芽したあとの管理について

水やりや土選びも適切に行って、期待していた枝豆の発芽が見られるようになると、嬉しいですよね。
でも、まだ、次のステップが待っています。

元気な枝豆の実を見るためには、その後の管理も必要になってきます。

  • 水やり
    土が乾燥したら、水をたっぷりあげます。
    ただ、水をやりすぎると根腐れを起こしてしまうので、あくまでも土が完全に乾いている時に水やりをしていきましょう。
  • 追肥する
    定期的に追肥する必要も出てきます。目安としては、3週間に一度になりますが、葉っぱの色を見ながら、定期的に追肥していきましょう。
    ただ、葉っぱの色が逆に肥料をやりすぎな場合があります。よく葉っぱの色を観察してから追肥するなり、必要な対応をしていきましょう。

枝豆を育てる時のポイント

家庭菜園で枝豆を育てるとなると、環境作りであったり、水やり、肥料など、気をつけなくてはいけない点がいくつかあります。
上手に育てるには、いくつか注目したいポイントがあります。
是非参考にしてみてください。

枝豆を育てる時のポイントと肥料の与え方

上記でも何度か触れてきてはいますが、枝豆はあまり肥料を必要としない野菜です。
肥料を過度に与えてしまうと、実がつきにくくなってしまうので、肥料の頻度や分量には十分注意して行って下さい。

また、枝豆は鳥からの攻撃を受けることも考慮しておくと良いと思います。
鳥などの動物からの攻撃を、育苗ポットで育てることも解決法のひとつです。

家庭菜園で種から枝豆を育てるとなると、水やりであったり、畑作り、時期、手順など気をつけなくてはいけない点がいくつかあることが上記の記事でわかりましたよね。参考にはなりましたか?
枝豆は害虫の被害にも遭いやすいので、花が咲く頃に害虫を見かけたら、必要な栄養素を虫に取られないように気をつけましょう。
また、収穫の時期は3日と短期間になります。
指で枝豆の実を押してみて、豆が飛び出してくれるような感触があったら、その時期に収穫をしてしまいましょう。
実が黒くなってしまうと折角の時期を見逃したことになります。最善な収穫のタイミングを見逃さないように、注意しましょう。