家庭菜園のきゅうりが枯れる様々な原因とその対処法や予防策

家庭菜園のきゅうりは実がなりだすと、あっという間に大きくなるので収穫が楽しみな野菜でもあります。

ですが葉をよく見ると枯れている、枯れてきたということがあります。

きゅうりの葉や茎が枯れる原因は何でしょう。栽培環境に問題がある場合や、病気の場合などがあります。詳しくみていきましょう

きゅうりはつる割れ病にかかることがあります。つる割れ病の症状や対策をご覧ください。

また栽培環境は大丈夫でしょうか?水・肥料・日当たりが不足していると枯れる原因になります。
他にネキリムシが原因の場合もありますので、対策や予防法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

【ナスの育て方】一番花は摘む?摘まない?ナスの摘花について

家庭菜園初心者の方にもおすすめとされているナス。お庭やプランターで育てている方も多いのではないでしょ...

家庭菜園でナスの栽培。プランターでもすくすく育つ育て方の紹介

家庭菜園では色々な野菜を栽培することが出来ます。 庭がなくても、ベランダやちょとしたスペースで手軽...

家庭菜園で育ったネギの収穫。大きさやタイミングや収穫方法

家庭菜園でネギは育てやすい野菜の一つです。 我が家の家庭菜園のネギも毎年気がつくと何もしていないの...

家庭菜園の枝豆の収穫の時期や日数の目安。収穫の仕方とその後

家庭菜園で穫れた枝豆は、冷凍の枝豆とは違った甘みや豆の味が強く感じられ家庭菜園ならではの楽しみがある...

家庭菜園でネギ栽培。プランターで種から育てる方法と収穫まで

ネギも簡単に家庭菜園で栽培することが出来る野菜の一つです。 またベランダや少しのスペースがあれ...

プランターできゅうりの栽培。育て方を最初から収穫まで紹介

プランターで育てやすい夏野菜の代表、きゅうりの育て方について紹介します。 まずは家庭菜園初心者...

家庭菜園のナスの収穫の時期と大きさやタイミングを紹介

家庭菜園で育った楽しみなナスの収穫。ナスの収穫にはコツがあります。 まずは収穫の時期やタイミングに...

アロエ「不夜城」の植え替え方法と適している時期について

いろいろな種類のあるアロエの中では小さめの「不夜城」。どんどん増える性質があるので、定期的な植え替え...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

家庭菜園のトマトの水やり頻度を確認。環境に合わせた水やり頻度

トマトは家庭菜園での中でも育てやすく人気があります。 家庭菜園で野菜を育てる場合の大事なことの一つ...

プランターでサツマイモの栽培は意外に簡単。苗選びや栽培方法

ベランダなどで手軽に出来るプランター栽培が人気ですが、どんな野菜が栽培出来るのでしょう。 実はサツ...

家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミン...

家庭菜園で冬に種まき出来る野菜は意外とある。その種類と育て方

夏野菜の時期が過ぎても、美味しい旬の野菜が食べたいと思うことはありませんか? 家庭菜園で冬は種...

スポンサーリンク

家庭菜園のきゅうりが枯れる原因がつる割れ病の場合の症状と対策

家できゅうりを育てていると、なんだか自然に触れている感じがして、良い環境に住んでいるような気分になります。

そのきゅうりが枯れてくると、悲しくなります。どんな原因が考えられるのでしょうか。

つる割れ病できゅうりが枯れる

原因はカビにあります。症状ですが、昼間に葉っぱが弱々しく見え、夜になるとその症状が改善するというものになります。

見分け方ですが、茎を切ってみると、色が変色しています。

対応法

病気にかかっている部分は早めに切って、他の部分に影響がでないようにする。切ったものは、植物がある所には捨てない。土にキチン酸を含むカニ殻を混ぜていく。また、感染している株の根元に太陽熱消毒を与えると、カビの菌を駆除することができます。

家庭菜園のきゅうりが枯れるのを防ぐには接木苗がおすすめ

何事も問題が発生する前に予防することが大切です。きゅうりが枯れてしまうという悩みをお持ちであるのなら、その問題を防ぐ為にも、接木苗をすることをお勧めします。

接木苗をすることにより、土の中にある菌を根に侵入するのも防いでいく

いくら土に病気の原因があるとしても、接木苗があることにより、病気の原因になる菌を根が吸収することを妨げることができます。きゅうりを病気にさせたくないのなら、初めから接木苗をしておくのも、良い予防法になります。

接木苗は浅く植えること

折角、接木苗を利用したとしても、間違った方法で使用すると、効果がありません。接木苗をするのなら、上手に浅く植えて根の部分を傷つけないようにしましょう。接木苗を深く植えてしまうと、その部分の根を傷つけてしまいます。植える深さに気をつけて、根の部分を傷つけないようにしましょう。接木苗の効果を最大限に活かしていきましょう。

家庭菜園のきゅうりが枯れるのは育て方に問題がある場合

家庭菜園できゅうりを育てていて、枯れる原因。どこに主な原因があるのか、あなたは知っていますか?

  • 水や肥料のやり方が間違っている
    きゅうりの水やりの量が足りないのも枯れる原因になります。また、肥料の量が足りない場合、追肥が必要なのに、していない場合もきゅうりが枯れやすい環境になりがちになります。
  • 温度が適切ではない
    温度が低い状態が続くと、実がなっていても、枯れてしまうこともあります。マルチングシートを利用して、この問題を解決していけます。
  • 日光の量が足りない
    日光の量が足りないと、栄養を作成することができないので、病気がちになります。日光の量も枯れる原因になります。日光があたる場所に移動してみてはいかがですか。

家庭菜園できゅうりが根詰まりしていることもある

家庭菜園できゅうりの根が根詰まりしている時は、きゅうりは枯れやすくなります。

根は成長するのに大切な要素です

根で水分を吸い取ったり、また酸素を吸収するなど、呼吸もします。その部分が窮屈であると、これもきゅうりが枯れてしまいます。

もしかしたら、これまで順調にきゅうりが成長してきたので、根がいっぱいになり、これまで通り栄養を吸収することができない為、枯れてきているのかもしれません。

対応法としては、植え替えになります。より大きなプランターや鉢に植え替えて、きゅうりが枯れる原因を解消していって下さい。

きゅうりが枯れるのはネキリムシが原因かも。ネキリムシとは

害虫もきゅうりが枯れる原因になります。害虫の中でも、「ネキリムシ」というものがいますが、その虫が悪さをして、きゅうりの成長に障害を及ぼしていることも考えられます。

●ネキリムシの特徴
土に潜んでいます。植物を食べていくものになります。きゅうりにも悪い影響を与え、被害が出てしまいます。

●対策法
手で駆除が可能です。ただ、土に潜んでいるので、土を数センチ掘ってみて、見つけ次第、手で取り除いていって下さい。殺虫剤も使用可能になります。ネキリベイトが有効になるので、それを使用して、ネキリムシの対策をしていって下さい。

きゅうりの葉が枯れても問題ないケース

きゅうりの葉っぱが枯れているとしても、必ずしも問題であるという訳ではありません。

落ちる葉は落ちる

病気や害虫的なものが原因で枯れている訳ではなく、自然に落ちる葉っぱもあります。十分成長した後に、自然にその葉っぱは落ちていきます。

病気なものとの区別は、スピードにあります。落ちるスピードがゆっくりなものは自然現象なので、気にする必要はありません。葉っぱや茎に何も病的な症状がないのに、葉っぱが落ちていくのなら、それは自然現象なので、特に心配する必要はありません。

葉っぱの色にも何も変色など見当たらないのではあれば、変に心配する必要はありません。きゅうりの成長をそのまま見守ってあげて下さい。

きゅうりも家庭菜園で育てることができる野菜です。趣味として育てている方、少しでも家計の足しにしようと思って育てている方、理由は色々です。でも枯れてしまったら、面白くありません。枯れる理由を上記で説明してきました。あなたの疑問はそれで解消されましたか?

上記でも触れていますが、接木苗を上手に使えば、病気を予防することができます。そういったものを利用すること、また、水、肥料、温度、日光の量も調節して、きゅうりが育ちやすい環境も作ることを心かげて下さい。根詰まりが置きてきたら、植え替えも必要になってきます。それぞれのプロセスで必要な対処をしていって下さい。