家庭菜園のきゅうりが枯れる様々な原因とその対処法や予防策

家庭菜園のきゅうりは実がなりだすと、あっという間に大きくなるので収穫が楽しみな野菜でもあります。

ですが葉をよく見ると枯れている、枯れてきたということがあります。

きゅうりの葉や茎が枯れる原因は何でしょう。栽培環境に問題がある場合や、病気の場合などがあります。詳しくみていきましょう

きゅうりはつる割れ病にかかることがあります。つる割れ病の症状や対策をご覧ください。

また栽培環境は大丈夫でしょうか?水・肥料・日当たりが不足していると枯れる原因になります。
他にネキリムシが原因の場合もありますので、対策や予防法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園で冬に種まき出来る野菜は意外とある。その種類と育て方

夏野菜の時期が過ぎても、美味しい旬の野菜が食べたいと思うことはありませんか? 家庭菜園で冬は種...

家庭菜園のほうれん草の種まきの時期やまき方や栽培方法のコツ

スーパーの野菜コーナーにいつもある野菜の中にほうれん草があります。ほうれん草は夏の時期を除くと一年を...

家庭菜園の大葉につく虫の駆除方法と寄せ付けない為の工夫

大葉は家庭菜園で作る野菜の中でも簡単に育てることができ、たくさん葉をつけるのでオススメな野菜です。 ...

家庭菜園でオクラはプランター栽培出来る。準備する物や栽培方法

夏の時期は家庭菜園がぐんぐん育ち楽しみな時期でもあります。夏野菜の中のオクラも家庭菜園で育てることが...

家庭菜園のレタスが苦いワケ。対策と収穫のタイミングを紹介

楽しみにしていた家庭菜園のレタスの収穫。いざ食べてみるとレタスが苦いということはあります。 な...

家庭菜園の土の深さは何センチあればいいのか紹介。耕し方も確認

野菜は収穫したてが一番美味しいと思いませんか?家庭菜園で色々な野菜を育ててみましょう。 まずは...

ナスの栽培で気を付けたい虫の種類と駆除方法【家庭菜園初心者】

家庭菜園でも人気のナスですが、栽培する時にはどのような虫が付きやすいのでしょうか? そこで、ナスに...

家庭菜園でいちごをプランターで育てる場合の準備と栽培のコツ

いちごは家庭菜園でも育てることが出来、プランターでも十分育ちます。 プランター栽培なら広い場所も必...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

家庭菜園の玉ねぎに追肥をする方法やタイミング・育て方を解説

家庭菜園で玉ねぎを育てている人の中には、初めて玉ねぎを育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

家庭菜園の肥料に米ぬかが使える。作り方とメリットと注意点

お米を精米するときに出る米ぬかですが、家庭菜園などの肥料になることをご存知でしょうか。 米のとぎ汁...

家庭菜園でナスの栽培。プランターでもすくすく育つ育て方の紹介

家庭菜園では色々な野菜を栽培することが出来ます。 庭がなくても、ベランダやちょとしたスペースで手軽...

家庭菜園のじゃがいもの収穫の時期とタイミングと収穫方法を紹介

家庭菜園ではどんな野菜を育てていますか? 葉物や根菜類など色々あると思いますが、家庭菜園初心者でも...

家庭菜園のピーマンの芽かきのやり方とポイントと収穫まで

家庭菜園でピーマンを育てている場合は、ある程度成長した時点でわき芽かきという作業が必要になります。 ...

スポンサーリンク

家庭菜園のきゅうりが枯れる原因がつる割れ病の場合の症状と対策

家できゅうりを育てていると、なんだか自然に触れている感じがして、良い環境に住んでいるような気分になります。

そのきゅうりが枯れてくると、悲しくなります。どんな原因が考えられるのでしょうか。

つる割れ病できゅうりが枯れる

原因はカビにあります。症状ですが、昼間に葉っぱが弱々しく見え、夜になるとその症状が改善するというものになります。

見分け方ですが、茎を切ってみると、色が変色しています。

対応法

病気にかかっている部分は早めに切って、他の部分に影響がでないようにする。切ったものは、植物がある所には捨てない。土にキチン酸を含むカニ殻を混ぜていく。また、感染している株の根元に太陽熱消毒を与えると、カビの菌を駆除することができます。

家庭菜園のきゅうりが枯れるのを防ぐには接木苗がおすすめ

何事も問題が発生する前に予防することが大切です。きゅうりが枯れてしまうという悩みをお持ちであるのなら、その問題を防ぐ為にも、接木苗をすることをお勧めします。

接木苗をすることにより、土の中にある菌を根に侵入するのも防いでいく

いくら土に病気の原因があるとしても、接木苗があることにより、病気の原因になる菌を根が吸収することを妨げることができます。きゅうりを病気にさせたくないのなら、初めから接木苗をしておくのも、良い予防法になります。

接木苗は浅く植えること

折角、接木苗を利用したとしても、間違った方法で使用すると、効果がありません。接木苗をするのなら、上手に浅く植えて根の部分を傷つけないようにしましょう。接木苗を深く植えてしまうと、その部分の根を傷つけてしまいます。植える深さに気をつけて、根の部分を傷つけないようにしましょう。接木苗の効果を最大限に活かしていきましょう。

家庭菜園のきゅうりが枯れるのは育て方に問題がある場合

家庭菜園できゅうりを育てていて、枯れる原因。どこに主な原因があるのか、あなたは知っていますか?

  • 水や肥料のやり方が間違っている
    きゅうりの水やりの量が足りないのも枯れる原因になります。また、肥料の量が足りない場合、追肥が必要なのに、していない場合もきゅうりが枯れやすい環境になりがちになります。
  • 温度が適切ではない
    温度が低い状態が続くと、実がなっていても、枯れてしまうこともあります。マルチングシートを利用して、この問題を解決していけます。
  • 日光の量が足りない
    日光の量が足りないと、栄養を作成することができないので、病気がちになります。日光の量も枯れる原因になります。日光があたる場所に移動してみてはいかがですか。

家庭菜園できゅうりが根詰まりしていることもある

家庭菜園できゅうりの根が根詰まりしている時は、きゅうりは枯れやすくなります。

根は成長するのに大切な要素です

根で水分を吸い取ったり、また酸素を吸収するなど、呼吸もします。その部分が窮屈であると、これもきゅうりが枯れてしまいます。

もしかしたら、これまで順調にきゅうりが成長してきたので、根がいっぱいになり、これまで通り栄養を吸収することができない為、枯れてきているのかもしれません。

対応法としては、植え替えになります。より大きなプランターや鉢に植え替えて、きゅうりが枯れる原因を解消していって下さい。

きゅうりが枯れるのはネキリムシが原因かも。ネキリムシとは

害虫もきゅうりが枯れる原因になります。害虫の中でも、「ネキリムシ」というものがいますが、その虫が悪さをして、きゅうりの成長に障害を及ぼしていることも考えられます。

●ネキリムシの特徴
土に潜んでいます。植物を食べていくものになります。きゅうりにも悪い影響を与え、被害が出てしまいます。

●対策法
手で駆除が可能です。ただ、土に潜んでいるので、土を数センチ掘ってみて、見つけ次第、手で取り除いていって下さい。殺虫剤も使用可能になります。ネキリベイトが有効になるので、それを使用して、ネキリムシの対策をしていって下さい。

きゅうりの葉が枯れても問題ないケース

きゅうりの葉っぱが枯れているとしても、必ずしも問題であるという訳ではありません。

落ちる葉は落ちる

病気や害虫的なものが原因で枯れている訳ではなく、自然に落ちる葉っぱもあります。十分成長した後に、自然にその葉っぱは落ちていきます。

病気なものとの区別は、スピードにあります。落ちるスピードがゆっくりなものは自然現象なので、気にする必要はありません。葉っぱや茎に何も病的な症状がないのに、葉っぱが落ちていくのなら、それは自然現象なので、特に心配する必要はありません。

葉っぱの色にも何も変色など見当たらないのではあれば、変に心配する必要はありません。きゅうりの成長をそのまま見守ってあげて下さい。

きゅうりも家庭菜園で育てることができる野菜です。趣味として育てている方、少しでも家計の足しにしようと思って育てている方、理由は色々です。でも枯れてしまったら、面白くありません。枯れる理由を上記で説明してきました。あなたの疑問はそれで解消されましたか?

上記でも触れていますが、接木苗を上手に使えば、病気を予防することができます。そういったものを利用すること、また、水、肥料、温度、日光の量も調節して、きゅうりが育ちやすい環境も作ることを心かげて下さい。根詰まりが置きてきたら、植え替えも必要になってきます。それぞれのプロセスで必要な対処をしていって下さい。