家庭菜園の大根の保存方法の種類とやり方を紹介。長持ちの方法

家庭菜園で大根がたくさん収穫出来た場合の保存の仕方を紹介します。

冬は大根が美味しい時期ですが、食べきれないこともあるのではないでしょうか。

まずは出来た大根を一度全部抜き取って、土に埋める保存方法のやり方です。
またそのまま土をかぶせて保存する土寄せの方法も紹介します。

雪が降る地域では雪のしたで保存する方法もありました。

掘ったばかりの大根には土がついていますが、冷蔵庫で保存する場合はどうやって保存したら良いのかもご覧ください。

大根には立派な葉っぱがついていますが、葉はどうしたら良いのでしょうか。葉っぱの部分の活用方法もお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭菜園のナスに必要な更新剪定について。必要な訳とやり方

家庭菜園のナスの収穫の時期は地域にもよりますが、6月中旬~10月上旬とされています。 そしてたくさ...

エアプランツの元気な育て方。大きく育ったら株分けしよう

エアプランツは葉の部分から空気中の水分を吸収して育ちます。 土がいらないので、育てやすく人気があり...

プランターでミニトマト栽培。育て方と準備する物と育て方のコツ

サラダやお弁当はもちろん、煮たり焼いたりと色々な場面で大活躍のミニトマトは、栄養価も高く毎日食べたい...

家庭菜園のトマトの支柱の立て方で簡単な方法と頑丈な立て方

家庭菜園でトマトを育てる場合には、支柱が必ず必要です。 支柱が無いとトマトは雨や風ですぐに倒れてし...

プランターで野菜の栽培。11月に種蒔きが出来る野菜の種類

野菜が美味しい季節は夏だけではありません。 夏が過ぎ、11月でもプランターで育てる事が出来る野菜が...

家庭菜園の枝豆の育て方のポイント。土作りや間引や摘芯など

穫れたての野菜は新鮮で水々しくとても美味しいものですが、中でも家庭菜園で作る枝豆の味は格別ではないで...

家庭菜園のほうれん草の種まきの時期やまき方や栽培方法のコツ

スーパーの野菜コーナーにいつもある野菜の中にほうれん草があります。ほうれん草は夏の時期を除くと一年を...

家庭菜園のかぼちゃの収穫のタイミングと時期と甘くなるコツ

成長するとぐんぐんとツルを伸ばしていくかぼちゃ。どこまでも伸びていきますが、かぼちゃの収穫のタイミン...

家庭菜園のブロッコリーにつく虫の取り方やつかない為の防止策

家庭菜園でブロッコリーを栽培してる場合に、虫がついていることはあるでしょう。 家庭菜園なので当...

家庭菜園でミニトマト栽培。初心者なら苗から育てるのがオススメ

家庭菜園が初心者という方におすすめな野菜の一つにミニトマトがあります。 ミニトマトは種から育て...

プランターに生えたきのこの対策方法を紹介。きのこの正体とは

大事に育てていたプランターをよく見たらある日突然きのこが生えていたということはありませんか? ...

家庭菜園で冬に種まき出来る野菜は意外とある。その種類と育て方

夏野菜の時期が過ぎても、美味しい旬の野菜が食べたいと思うことはありませんか? 家庭菜園で冬は種...

落ち葉掃除に便利な道具。効率的に落ち葉を集める方法

秋になると大量の落ち葉に、毎年お困りの方も多いと思います。落ち葉が落ち着くまで何度も掃除をしなければ...

家庭菜園の大根が辛いのには訳がある。解決策と甘い大根の育て方

待ちに待った家庭菜園の大根の収穫。楽しみして食べてみたら大根が辛いと思うことはありませんか。 ...

家庭菜園でトウモロコシ栽培。種まきのやり方と美味しく作るコツ

家庭菜園の夏の時期の楽しみな野菜にトウモロコシがあります。 トウモロコシはもぎたて、茹でたてが一番...

スポンサーリンク

家庭菜園で穫れたたくさんの大根の長期保存の仕方

家庭菜園でたくさん大根が採れたものの、一度には食べられません。かといって冷蔵庫のスペースにも限りがあるので何本も入れておくことはできません。

収穫した大根の保存、再び土に埋めるという方法がおすすめ

農家などでは、この方法を「大根をいける」などとも表現します。

成熟した大根は比較的寒さに強いのですが、霜の季節にもなると地面から上の部分では凍ったり溶けたりすることで傷んでしまいます。

霜の季節を迎える前に大根を抜き、葉はギリギリの長さで切り落とします

畑に穴を掘って大根を寝かせ、隣り合った部分は少し間隔を開けてください。大根は直接重ねずに土をかぶせてから次の大根を並べます。

最後に布団をかけるように土を盛り上げて、その上をむしろなどで覆いましょう。電気もいらない、余計な道具もほとんど使わない昔ながらの大根の保存方法です。

家庭菜園で作った大根は抜かずに保存する土寄せのやり方

土に埋める方法に似ていますが、もっと簡単なのが「土寄せ」です。

畑で育った大根を抜かずに、地上に出た部分を葉のギリギリまで土をかぶせて覆ってしまう方法

一旦大根を抜いたり、大きな穴を掘る必要もないので手軽な方法ですね。

気温が低くなっても地面はある程度の温度を維持できるため、土をかぶせるだけでも凍結から保護されます。

寒冷地では葉の部分も土で覆ってしまう方法もあります。

注意したいこと

土寄せした状態でも2月頃になると大根の「生殖成長」を始めてしまうため、中心部に空洞ができたりする状態、いわゆる「『す』が入る」状態になってしまうこと。

長期保存できる方法とはいえ、確実に消費するのが一番ですね。

家庭菜園で作った土付きの大根の冷蔵庫での保存の仕方

家庭菜園と言っても家庭によって広さや収穫量は全く違うでしょう。もし数本程度であれば近頃の大型冷蔵庫なら入れられるという家庭もあるはず。

冷蔵庫へは洗わずに土付きのまま保存するのがベスト

もちろん、土が冷蔵庫内に落ちないように新聞紙でしっかり包んでから野菜室へ。

冬を通して雪がある地方なら、雪を天然の冷蔵代わりに使うこともできます。大根以外でも雪中で野菜を保存する方法は古くからあり、冷蔵庫で保存するよりもずっと美味しいと言われています。

30cm~40cmほどの深さで保存すれば外気や光の影響を受けずに保存することができる

この方法で保存された野菜は「雪下野菜」や「雪室(ゆきむろ)野菜」といった呼び名で人気があるほどですので、可能な地域の人は試してみてはいかがでしょうか。

大根の葉っぱはどうする?活用方法を紹介

大根の収穫が近づくと青々とその葉が茂ります。スーパーなどに流通する大根は、ほとんどがこの葉を切り落とした状態です。

大根は収穫後も成長しようとするため葉が大根から栄養を奪ってしまう

つまり、畑で収穫された大根は、葉が付いたまま長時間置くと大根の味が落ちてしまうことになるのです。

そんな邪魔者扱い大根の葉ですが、葉付き大根が当たり前の時代は調理して食べるのが当たり前でした。

漬物やおひたし、味噌汁の具など使いみちは様々。本当は捨ててしまうなんてとてももったいない事なのです。

根元付近は除き、葉の部分を使ってメニューを一つ増やしてしまいましょう。茹でて水をきり、冷凍すれば少しの間保存も可能です。

茹でて刻んだものを一回分に分けて冷凍しておけば、味噌汁に放してひと煮立ちするだけでも美味しいですよ。

大根の部分別の保存の仕方や使い方

葉の部分は立てて保存
大根の葉をすぐに食べない場合は、葉の根元に少し大根が付いた状態で切り、キッチンペーパーなどで根元を覆います。立ててビニール袋で保存すれば新鮮な状態がキープできます。

大根は三等分で個別に保存

大根は根元の太い部分と先端の細い部分、それに中間の均一なふとさの3つに切り分け、キッチンペーパーに包んでからラップや密封できる保存袋などに入れて保存します。

大根の冷凍保存は可能?

大根おろし

水気をしっかり切ってから小分け容器で冷凍しましょう。氷を作る製氷皿を活用すると便利です。自然解凍すればそのまま食べられるので忙しい時は時短になります。保存期間は1ヶ月程度と考えてください。

味噌汁などの調理用

短冊切りなど小さく切った状態で冷凍用のジッパー付き袋などに入れて冷凍保存します。調理の時にそのまま使えて便利です。こちらも保存は1ヶ月程度になります。

家庭菜園が方策なのは嬉しいけれど、1本食べきるのも大変な大根が大量にあったら保存に困りますよね。

でも、今回紹介した方法なら簡単に長期保存が可能になります。それに一般の家庭でも、大根が冷凍保存できるなんてご存知でしたか?

保存の仕方によっては料理の時短にも繋がる便利な方法でしたね。

家庭菜園で収穫した野菜を無駄なく、美味しく食べられるように一工夫してみてください。