観葉植物にわくコバエは土が原因。コバエの駆除方法と対策とは

部屋の中をコバエが飛んでいるのを見かけた時はショックですね。

どこから発生しているのかと思ったら、観葉植物のまわりを数匹飛んでいることがあります。

観葉植物の土にコバエがわいてしまったようです。私も一度水をやりすぎてそのままの状態にしていた時に、2~3匹飛んでいたことがあります。

この嫌なコバエが発生するのはどうしてなのでしょうか。まずはその原因からみていきましょう。
さらにコバエにはいくつか種類があるようです。

コバエを退治する方法、土を入れ替えるなどの薬剤を使わないやり方、植物用の薬剤を使う方法などを紹介します。

またコバエが発生しないための注意点もチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

人工の観葉植物や造花から得られる風水効果について説明します

運気をアップさせる風水効果があると言われている観葉植物ですが、手入れのことを考えると人工の観葉植物や...

アンスリウムの花を長く楽しむには花が変色してきた時がポイント

アンスリウムは葉と花部分のコントラストが鮮やかで美しい花です。花が咲き始めたらできるだけ長く楽しみた...

観葉植物を癒やしのインテリアに。北欧インテリアに合うグリーン

北欧風のインテリアは女性を中心に人気ですよね。大人の女性にも取り入れやすく、シックな色合いの中に、鮮...

観葉植物の水やりをする時間はいつが正解?水やりの方法とは

観葉植物の水やりの時間は毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか? 季節によって温度や湿度が大きく...

ユッカは人気の観葉植物!育て方と管理のポイントを解説

ユッカは観葉植物の中でも人気の高い植物です。実際に家で育てている人もいるのではないでしょうか。 ...

観葉植物の鉢植えで人気の種類!初心者でも育てやすい品種

観葉植物にはたくさんの種類があり、鉢植えで何か欲しいと思っても、どれを選べがいいか悩んでしまいますよ...

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

エアプランツの飾り方。壁に飾るだけでおしゃれな空間の完成

エアプランツをさり気なく飾るとスタイリッシュなインテリアになります。 開いたスペースに置くだけ...

観葉植物ウンベラータの挿し木に適した時期と元気に増える手順

ウンベラータは、大きなハート型の葉が人気の観葉植物です。ウンベラータを増やしたいという時には、挿し木...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

ガジュマルの冬の過ごし方。屋外でも大丈夫な気温と保温と注意点

丈夫な観葉植物としても人気のガジュマルは、冬の季節は屋外で育てることが出来るのでしょうか? ガ...

観葉植物の水やり過ぎは根腐れの原因に!早めにできる対処法

観葉植物を初めて育てるという方は、水枯れを心配して、土が乾く前に水やりをしてしまうという方も多いと思...

モンステラ・デリシオーサの育て方。元気に育てるポイント

観葉植物のモンステラは、お部屋のインテリアとしても人気の植物です。モンステラの仲間にもいろいろな種類...

スポンサーリンク

観葉植物のコバエがつくのは土の状態に問題あり

観葉植物を育てていると、コバエや虫が発生するのが悩みになってくると思います。目の保養になったり、お部屋を生き生きとさせてくれるのが観葉植物です。
ですがそこからコバエや虫が発生したら、折角の雰囲気も台無しになってしまいますよね。

どうして、観葉植物からコバエが発生してしまうのでしょう。

コバエの原因は「土」にある

原因は「土」にありますが、その中でもコバエが発生する状況を作ってしまうには、幾つかの条件があります。

  • 土の通気性が悪い
  • 肥料に有機用土であったり、コバエの餌になるようなものを使用している
  • 水が受け皿に溜まってしまっているとコバエは発生しやすい

上記のような状態が、「コバエを発生しやすい状況を作り出す環境」になってしまっています。

コバエが発生するような環境、餌になるようなものが土に存在しているんですね。コバエを発生させないようにするには、使用する肥料など無機質にしましょう。

また、受け皿の水もコバエの餌になってしまうので水を残さないことです。
大きな観葉植物でしたら、スポンジなどで受け皿にある水を吸収して、水を拭き取ることも対策の一つになってきます。

観葉植物の土にわくコバエには種類がある

家の観葉植物からコバエが発生してしまうと、目障りに感じますね。よくよくそのコバエを見てみると、なんだか一種類だけではなく様々な種類のコバエがいるような気にもなってきます。

コバエにはも種類がある

コバエはキッチンで見かけたり、お風呂場でも見かけたりすることがあると思いますが、観葉植物から発生するコバエは、「キノコバエ」と「チョウバエ」という種類のコバエになってきます。

キノコバエ

外見は細くて黒い、細長い害虫です。大体の場合ですが、観葉植物から発生するのは、キノコバエなようです。餌とするのは、土の中の有機物で、そこへ卵を産みます。

チョウバエ

動きがそれほど早い訳ではなく、体にも丸みがあり、羽が蝶のようなコバエです。チョウバエは水を餌にして、卵を産みます。

観葉植物の土にわくコバエの駆除方法

趣味で楽しむために観葉植物を育てていても、コバエなどの害虫が発生する事は悩みの種となりますね。

観葉植物から湧き出てくるコバエの駆除にお薦めの、アイディアを紹介したいと思います。

コバエに殺虫剤を使う

手っ取り早い方法は殺虫剤になってきますが、この方法で効き目があるのは、成長したコバエであり、卵や幼虫には効かないのが難点になってきます。

とりあえずは成長した虫、コバエをやっつけたい駆除したい、そう感じている方は殺虫剤の利用をオススメします。

観葉植物への水やりの方法を変える

お水も虫が発生する材料になってしまいます。元々観葉植物は水のやりすぎで根腐れを起こしやすいこともありますので、「もしかしたら、常に土が湿ってる状態が続いているかも」と感じているのなら、少し水やりの頻度を変えてみるのも虫が発生しない対策になってきます。

観葉植物を風通しの良い所に移動させる

コバエの数がそれほど多くないのでしたら、これでも効果は期待できます。土の状況を改善する効果があります。ただ、あまり日光が強すぎる場所に移動させると、葉っぱに悪影響ですので、場所には注意して下さい。

観葉植物のまわりを飛ぶコバエの退治方法は色々

観葉植物が手元にあると悩みになってくるのが、害虫の発生です。主に発生するコバエの退治方法は様々です。その様々な退治方法をここで紹介していくので、実際に実践してあなたを困らせているコバエを一刻も早く退治していきましょう。

様々な対処方法があるけれど、薬はなるべく使いたくない、薬を使わずにコバエを退治していく方法を知りたいと思っている人もいると思います。
そんな方には、を使ってコバエを退治する方法がお薦めです。

竹酢液や木酢液を10倍ほどに薄めて、コバエが発生する場所にスプレーすると良いようです。

また、観葉植物にコバエの発生率が高いと感じ場合は、観葉植物に害がない殺虫剤で対処するのも有りです。その際は必ず「植物用」を購入するようにしましょう。

観葉植物にコバエがつかないように出来る事と飛んでいるコバエには

観葉植物を家で育てていても、コバエが出てしまうと、折角の楽しみが台無しになってしまいますよね。

観葉植物にコバエがつかないようにできる事と飛んでいるコバエにはどういう対処法があるのか、みていきたいと思います。

コバエを退治する方法の一つとして使用されるのが、「ハエ取り棒」

このハエ取り棒は、飛んでいるコバエをキャッチするのに役立つので、観葉植物の周りにコバエが飛んでいるのが気になる!という方にはオススメになります。

実際、ハエとり棒を使って飛んでいるコバエの数が減ったという報告が上がっているようですので、土を変えたり受け皿の水も気をつけているけど、飛んでいるコバエに悩んでいる人にはハエとり棒がオススメです。

これまでの内容で、観葉植物からの虫の発生を防ぐには、土を変えること、また虫が発生しない環境を作る事が大切だと理解して頂けたと思います。虫が発生するには、湿った状態や餌となるようなものが土に含まれていることも原因になってきます。その原因を取り除いて、観葉植物から虫が発生しないようにしていきましょう。