観葉植物を室内で飾る場合は鉢選びも重要。インテリアに合った鉢

観葉植物が室内にあると、おしゃれだったり癒やしの空間になりますね。

またインテリアにマッチした観葉植物や鉢だと、一層素敵なお部屋になるでしょう。

室内に置く場合にはどんなタイプの鉢が良いのでしょうか。
そんな疑問にお答えします。

まずは室内に置ける鉢のタイプ、プラスチックやテラコッタなどの鉢の種類やそのメリットをご覧ください。

鉢は大きい物はがいい?小さい物がいい?メリットやデメリットも参考になるでしょう。
観葉植物を飾る場所や飾り方のコツ、インテリアに合った鉢のタイプもご紹介します。

観葉植物を入れる鉢も大きな役割を持ち、観葉植物やインテリア全体を魅力的に演出してくれます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になる原因と正しい対処法

プレゼントとしてもらった観葉植物の幸福の木(マッサンゲアナ)。比較的育てやすいと聞いたものの、葉が茶...

観葉植物に虫がわくのは土が原因の場合。土の問題を解決します

観葉植物に虫がわくことでお悩みではありませんか。 その嫌な虫は土が原因かもしれません。どんな土...

観葉植物の植え替えのタイミングは?鉢の選び方や植え替え方法

観葉植物をお部屋のインテリアとして置いている人もいますよね。観葉植物を上手に育てるには、状態を見て鉢...

観葉植物につくコバエの発生原因についてと対処法も紹介

室内に観葉植物を置いている時に困ってしまうのが、コバエ問題ではないでしょうか。 いつの間にか発...

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

フィカス・プミラの育て方とは?育ちやすい環境や特徴について

可愛いグリーンのフィカスプミラの育て方は難しいのでしょうか? 室内でも庭でも育てることのできる...

観葉植物の育て方。水やり一つで左右される観葉植物の運命

観葉植物を枯れさせてしまう原因の一つに水やり問題があります。育て方に問題があるのでしょうか。 ...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

観葉植物ウンベラータの育て方。水やりのポイントや剪定のコツ

種類の多い観葉植物の中でも、ハート型の葉っぱが人気のウンベラータ。自宅で育てる方も多いですが、その姿...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

モンステラの気根が出てきたら挿し木に挑戦してみましょう

モンステラを増やしたいのであれば、気根が出てきたときが挿し木のタイミングとなります。 生命力の...

観葉植物の元気がない?もしかすると鉢の植え替えが必要かも

観葉植物を数年育てていると、元気がなくなっていたと感じることがあります。もしそのようなときに鉢から根...

観葉植物の種類で大型タイプのものと特徴をイメージ別で紹介

お気にいりのインテリアで揃えたリビングに、観葉植物があるといいですね。 大型の観葉植物を置くと...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

観葉植物の育て方【ゴムの木】生命力の代名詞を育てよう

観葉植物の育て方について。 生命力の代名詞『ゴムの木』をあなたの部屋に迎えてみませんか? ...

スポンサーリンク

室内に置く観葉植物の鉢はどんなタイプでも置けますが、注意点もあります

観葉植物が手元にある場合、室内で育てるときの適切な鉢ってどんなものがあるの?そんな疑問がある方っていますよね。

そんな疑問を持っている方々の為に、室内で観葉植物を育てるときは、どんな鉢がオススメになってくるのか、ここでみてみたいと思います。

どんな鉢でも大丈夫といえば大丈夫になります。しかし、大きな鉢を使用すると、重くなってしまうので、鉢というよりも、床を傷つけることになると思います。部屋の他の部分を傷つけないように、鉢のサイズには、注意して下さい。

どんなタイプの鉢でも、室内に置けますが、鉢は通気性の良いもの、水持ちが良いものがオススメになってきます。陶器鉢、表面がコーティングされているものは、通気性もよく、水持ちも良いものとなっているのでオススメになります。金属素材のものは、家の中でも存在感を出せるものとなってきます。

室内に置きたい観葉植物の鉢の種類とメリットを紹介

室内で育てることができる観葉植物には、どんなものがあるのか、また、どんな観葉植物が初心者にはオススメになるのか、悩むことがあります。また、鉢には「どんな種類のものがあるのかな?」と思ってしまいますよね。

どんな種類の鉢の種類がオススメになり、その鉢を利用するメリットを紹介していきたいと思います。

鉢の種類としては、プラスチック、素焼き鉢、テラコッタ鉢と3種類あります。それぞれにメリットがありますので、紹介していきます。

  • プラスチック鉢
    なんといっても、軽いのがメリットです。この「軽い」ことを上手に利用して、飾りとしては、「ハンキング」することができるのもメリットだと思います。また、形や色、サイズも豊富などで、選択肢も色々ありますよね。
  • 素焼き鉢
    鉢の中でも人気なものになってきます。小さな穴があるため、排水性が良いこと、通気性が良いことが素焼き鉢のメリットになります。根腐れしないので、枯れにくいこと、また、乾燥しやすい為、乾燥に適している観葉植物に向いています。
  • テラコッタ鉢
    人気な理由ですが、デザインとサイズが豊富なことが理由だと思います。水持ちが良いこともメリットと言えます。

観葉植物を室内に置く時の鉢の大きさに関すること

室内で観葉植物を鉢で育てるときは、鉢の大きさも関連してきます。適切なサイズを使用して、あなたがこれから可愛がる観葉植物を上手に育てていきましょう。

その為に、鉢が大きい時と小さい時で、どんなメリットが存在するのか、一緒にチェックしていきましょう。

鉢が大きい時は観葉植物も大きくなる

  • 根にスペースがあるので、大きく育つことができる
  • 水やりをする時、保水量があるので、水やりの間隔をあけることができる

デメリットとしては、鉢が大きい分、土の量が増えて、重くなります。

鉢が小さいと観葉植物の移動が簡単

  • 場所が狭くても観葉植物を育てることができる
  • 観葉植物をそれ以上あまり成長させたくない時には有効
  • 鉢が小さいと、土の量も少ないですし、重さがないので、移動が簡単になる

デメリットは、根が育たないので、株は大きくなりません。また、水をこまめに与える必要があります。

室内に置く観葉植物の鉢は雰囲気にあわせて

室内に観葉植物を置くとき、鉢はインテリアにもなりますし、雰囲気を作り出してくるので、大切なアイテムになってくると思います。観葉植物が一つあるだけでも、その場の雰囲気が変わってきますし、部屋の雰囲気を変えてくれる観葉植物を入れる鉢だって、部屋のチャームポイントになりますよね。

そんなチャームポイントになる観葉植物の鉢はどんなものを選んでいけば良いのでしょうか。

観葉植物の鉢を購入する前に心に刻んでおいた方が良い事ですが、いくらオシャレで可愛い観葉植物を購入して、素晴らしい鉢を選んだとしても、お部屋の雰囲気に合っていないと、お部屋全体がオシャレな雰囲気にはならないと思います。

観葉植物の鉢を購入する時にポイントになるのは、お部屋がどんな感じなのか思い浮かべて、それに合うものを購入すると良いと思います。

お部屋が洋風でしたら、洋風の鉢が合うでしょうし、和風でしたら、和風のものが似合うと思います。白っぽいお部屋でしたら、白い感じの鉢がオススメになってくるので、あなたの部屋の雰囲気に合ったものを購入すると、お部屋と観葉植物、鉢にまとまった感が出てくると思います。

お部屋のインテリア別で相性が良い鉢を紹介

これまでどんな鉢が観葉植物を育てるのに合っていくのか、みてきました。

観葉植物の鉢を選ぶときには、あなたが持っている観葉植物に合わせた鉢で、あなたの部屋にあった鉢を選ぶ必要がありますよね。そこで気になるのがあなたの部屋にはどんな鉢が合うのかということではないでしょうか?

あなたの部屋は、どんなインテリアになっていますか?ここで数点紹介していくので、あなたのインテリアに合った鉢を選んで、より素敵なお部屋にしていって下さいね。

  • シンプルモダン
    そのようなスタイルのお部屋にシンプルな陶器、金属製の鉢、シルバーの鉢が似合います。
  • シックモダン
    シンプルモダンと同じ方向性になるので、シンプルモダンと同じ鉢の種類を選びます。
  • 和モダン
    焼き物の鉢、盆栽鉢も相性が合います。
  • ナチュラルスタイル
    自然を強調したスタイルなので、鉢カバーもシンプルなホワイトやアイボリーを使っていきましょう。