観葉植物を置くと虫がでやすい?土からでる虫の対処方法

観葉植物の近くにいつも虫が飛んでいる。この虫はどこからでてきているのでしょうか?

窓から入ってしまうこともありますが原因は土かもしれません。土から虫が出るとはいったい何が原因なのでしょう。この虫の対処方法や予防方法とは?

新しく観葉植物を置いたり、植え替えをしたときに虫がでたらこのような方法で対応してみてください。また、虫をよせつけないようにする観葉植物の育て方も一緒にどうぞ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物「セローム」の植え替え方法と植え替え後のケアについて

観葉植物のセロームを植え替えするときにはどのように行えばいいのでしょうか? 元気のない観葉植物...

観葉植物で風水の結婚運を呼び込んでくれる種類と置き場所とは

観葉植物と風水の不思議な関係。観葉植物を置くことで様々な風水効果があるとされていますが、ここでは「結...

【ポトス】観葉植物の育て方!好む環境や水やり・基本の栽培方法

観葉植物の中でも人気が高いポトス。家に観葉植物を置きたいと考えている人の中には、ポトスを置くことを検...

ポトスの植え替え時期はいつがいい?ポトスの育て方について

ポトスを植え替えするのに適している時期はいつなのでしょうか? 観葉植物を植え替えは鉢が小さくな...

観葉植物フィカス・ウンベラータは大きな葉が魅力、育て方のコツ

インテリアのひとつとして観葉植物は人気ですが、中でもフィカス・ウンベラータはとても人気があります。 ...

観葉植物のおしゃれな造花の飾り方や人気のタイプを紹介

観葉植物を置きたくても、忙しくてなかなかお世話をする時間が無いという人にオススメなのが、生ではなく造...

観葉植物の育て方の基本。ドラセナに注意したいのは温度管理

「幸福の木」という別名を持つ観葉植物・ドラセナ。 丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめで...

観葉植物の鉢カバーで陶器タイプを使う場合のメリットと注意点

観葉植物の鉢はどんなタイプをお使いですか? 鉢カバーを使うことでインテリア性がアップしたり、素...

観葉植物の植え替え方法・ハイドロボールのメリットとデメリット

観葉植物の土の臭いや発生する虫に頭を悩ませている人もいますよね。そのようなお悩みは、観葉植物を土から...

観葉植物の水やり方法・旅行で1週間家を空ける時の水やり方法

1週間程度の旅行を計画したとき、自宅で観葉植物を育てている人は、その間の水やりをどうしたらいいのか悩...

観葉植物は風水効果がある?金運が上がると言われている観葉植物

観葉植物は金運をアップさせてくれる効果があると言われていますが、どんなものがいいのでしょうか?風水的...

観葉植物のパキラが持つ風水の力とは。置く場所は効果に合わせて

家の中に観葉植物があるとお部屋全体が明るくなった感じがしますね。 その他にも期待してしまうのが...

観葉植物でおしゃれな部屋を演出。オブジェみたいに飾ってみよう

緑を見ると落ち着きますね。部屋に観葉植物を置くのならおしゃれに飾りたものです。 まずは置くだけ...

観葉植物の大型でも育てやすい種類と飾り方や育て方を紹介

リビングや玄関に大型の観葉植物を置いてインテリアとしても楽しみたいけれど、枯れてしまうのが心配ですね...

パキラの編み込みが枯れるのはなぜ?枯れる原因と対処法

観葉植物のパキラの中には、茎が編み込みされているおしゃれなパキラもありますが、気付くと根が枯れること...

スポンサーリンク

観葉植物の土から虫が出る原因

観葉植物を育てていると、楽しい部分もありますが、土から虫が出やすく、観葉植物を育てている人だけではなく、家族にとっても、不愉快な思いをすることがあります。

でも、引き続き観葉植物は育てていきたい。そんな時には、どんな対処方法が考えられるでしょうか。

まず、観葉植物の土から虫が出る原因を探ってみたいと思います。

  • キノコバエ
    観葉植物に使用している肥料を餌にしています。
  • チョウバエ
    汚れた水が発症源となっているので、受け皿からチョウバエが発生します。
  • コバエ
    チョウバエ同様、受け皿から発生します。しかし、原因は他にもあります。土の通気性、有機用土と有機肥料、両方を使用している、受け皿に水がずっと溜まっていることも要因になってきます。

対処法としては、土の通気性を良くすること、肥料は無機質を使用することが考えられます。

観葉植物の土からでる虫の対処方法

観葉植物を育てている最中、虫が出ることが悩みの方のために、虫が出る原因であったり、簡単な対処法を先程は紹介してきました。

あなたの悩みである、観葉植物の土から出てくる虫ですが、役に立つ対処法をここで紹介していきたいと思います。

  1. 観葉植物の周りにいる虫は掃除機で吸い取って下さい。
  2. 土の表面、2-3センチの所に産んだ卵があるので、それを取り除き、取り除いた部分や無機質の土を入れる。
  3. 観葉植物が全てつかるバケツやタライに水をはり、鉢を全部沈めて、10分程置く。そうすると、産んだ卵が浮いてくるので、それをすくって捨てる。

観葉植物の土から出る虫の対処におすすめなもの

  • 木酢液は防虫効果になる
    木酢液を200-500倍に薄めて霧吹きすると、防虫効果になります。ただ、匂いがきついので、室内で使用する場合は、匂いに注意して下さい。
  • 無機質を使用する
    有機質は虫の餌になりますし、また、虫は土の表面2-3cmの所に卵を産むので、その箇所を無機質の土を利用すると、繁殖を抑えることができます。赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト、がお勧めになります。

あの行動が観葉植物の土に虫をつけている?日頃から虫予防をしよう

観葉植物を育てていると、どうしても虫が発生してしまい、悩みであるという方は多くいらっしゃると思います。そんな虫の発生を食い止めるのに、土の上にある卵をどうやって対処していったらよいのか、また、無機質の肥料を使うことが防虫効果になることをみてきました。

その他では、どんな防虫効果が考えられるのでしょうか。ある行動が観葉植物の土に虫がつくのに予防になるので、その方法をここで紹介していきたいと思います。

  • 観葉植物を外には出さない
    観葉植物が日光に弱いのもありますが、他の虫が鉢の中に入る可能性が高まります。外には出さないようにしましょう。
  • 薬を利用する
    毎日の水やりをするときに、防虫用の薬を薄めて入れておきましょう。水溶性のものが販売されていますので、その薬を利用して、虫予防率を高めていきましょう。
    水やりの時のポイントですが、土の表面全体に染み渡るように水やりをしていきましょう。

観葉植物の土は虫がでにくいものを選ぶのもおすすめ

観葉植物を育てていくともなると、虫の発生が気になりますよね。その虫の発生をできるだけ抑えるアイテムがあるので、ここではそのアイテムについて紹介していきたいと思います。

そのアイテムですが、「土」になります。虫がでにくい土選びをしていく必要が出てきます。

ここでは、虫が出にくい土を紹介していきたいと思います。

  • ハイドロコーン
    人工的に作った土なのですが、普通の土としてもメリットがいくつかあります。
    そのメリットの一つに、あなたの悩みである、「虫が寄り付かない」ことがあげられます。その為、土をハイドロコーンに変えて、あなたの悩みである、観葉植物につく虫の発生を防ぐことができます。また、入れる容器を変えると、インテリアとしても使えるので、お部屋をおしゃれにすることもできます。
  • セラミス・グラニュー
    水が乾くと、色が茶色になるので、水やりのタイミングがわかります。中に入っている肥料の量が他と比べて少ないので、他の肥料に比べたら、防虫になります。
  • ゴールデン培養土
    他の肥料と比べて有機肥料が含まれていない分、虫が発生しにくいです。

観葉植物に虫をよせつけないようにする方法

観葉植物を育ていると、悩みの種なのが、虫の発生ですよね。その虫の発生、虫をよせつけない方法をよりじっくり説明していきたいと思います。

コバエって台所でも時々見かける嫌な虫の一つだと思いますが、そのコバエ、発生するには条件があります。

  • 温度
  • 湿度
  • 栄養

この条件が観葉植物に当てはまるとコバエが発生しやすくなってしまいます。

対処法として次のような環境にあなたの観葉植物を置いてみましょう。

  • 風通しが良い場所に置く。
  • 水やりは、土が乾いてからやりましょう。
  • 受け皿に水が溜まっている場合はきれいにしましょう。
  • 外からの害虫を防ぐために、窓を開ける時には網戸を使用しましょう。
  • 外に出した方が良い植物については、出して、元気を出させましょう。
  • ハエなどの虫を室内で見かけた場合は、早めに除去しましょう。