家に置いている観葉植物からコバエが発生すると、とても嫌な気持ちになりますよね。家の中をブンブン飛び回っている姿を見ると、イライラしてしまう人もいるのではないでしょうか。
観葉植物の虫対策として、使用する土選びに注意をすると良いです。コバエは観葉植物の土が原因で発生しますので、対策や予防を行ってコバエが発生しない環境を作りましょう。
ここでは観葉植物の虫対策として、発生する理由や駆除方法・発生させない方法についてお伝えします。家の中を飛び回るコバエを撃退するためにも、是非参考にしてみてくださいね。
観葉植物は癒やしの存在。そんな観葉植物から発生するコバエを退治して、過ごしやすい家を手に入れましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
観葉植物「セローム」の植え替え方法と植え替え後のケアについて
観葉植物のセロームを植え替えするときにはどのように行えばいいのでしょうか? 元気のない観葉植物...
-
-
観葉植物の鉢について。大型タイプの場合の鉢や鉢カバーの選び方
大型の観葉植物が室内にあるととてもインパクトがあり、素敵なインテリアにもなりますね。 存在感抜...
-
-
観葉植物のフェイクで人気の種類と飾り方と効果を発揮する大きさ
リビングなどの空間にグリーンがあると落ち着きますし、おしゃれ感も味わえますね。 ですが観葉植物...
-
-
観葉植物を室内で飾る場合は鉢選びも重要。インテリアに合った鉢
観葉植物が室内にあると、おしゃれだったり癒やしの空間になりますね。 またインテリアにマッチした...
スポンサーリンク
観葉植物の虫対策・土からコバエが発生する理由
楽しく観葉植物を育てていても、虫が発生すると、悩みになってしまいます。土から発生しているように思えるけど、何か良い虫対策はないのか?とネットで調べたり、ドラックストアで「何か良い商品はないか?」と探してしまいますよね。
そんなあなたの問題を解決するために、まず、観葉植物の土からどうして虫、コバエが発生してしまうのか、その原因について知っていきましょう。
- 土の中に卵があった
市販のものであれば、大丈夫っと思っている方もいると思いますが、土の中に卵があった、そんなケースもあります。 - 肥料の中にあるものが虫の餌になる
虫の中でもコバエですが、有機肥料の中に入っているものが好きです。その為、観葉植物の為に有機肥料を使用していると、それがコベエの良い餌になってしまいます。 - 土がジメジメしている
土がジメジメしている、湿っている環境もコバエが発生しやすい環境になってしまいます。原因として考えられるのは、水やりの頻度が多かったり、風通しが悪いことです。
観葉植物の土から発生したコバエの駆除方法
観葉植物を育てている上で、虫の発生が問題な場合、原因としては、土の中に卵があること、有機肥料の使用、土が湿っていることが原因であることがわかりましたよね。
原因がわかっても、対処方法、虫対策がわからないと、あなたの悩みは解決されていきませんよね。
観葉植物だけではなく、キッチンであったり、お風呂にも発生する確率があるコバエですが、どうやったら効果的に駆除していけるのか、一緒にみていきましょう。
観葉植物の虫対策に薬を使用しない方法
お子さんがいる方、またペットがいる方に最適な方法です。
有機肥料ではなく、無機肥料にする
水に鉢ごと沈めてコバエの卵を鉢から取り出す。ただ、少し見た目が気持ち悪い方法になります。
受け皿にある水もコバエが発生する原因なので、なるべく清潔にしておく
成長したハエにはハエとり棒を使うのも効果的です。
観葉植物の虫対策に薬を使用する方法
殺虫剤を使う方法があります。ダントツ水溶剤、コバエジェットを水に薄めて使う方法、土にオルトラン粒剤を使用する方法があります。
観葉植物の土から虫を発生させないための虫対策
観葉植物を育てていると、虫の発生が気になりますよね。その虫対策として、どんなものが考えられるのでしょうか。
虫を発生させなくするには、使用する土の種類を変えることで対応が可能になってきます。
上記でも、有機肥料は虫の餌が含まさっているので、使用することで、コバエや虫を発生することを説明してきましたよね。
ですので、使用する土、腐葉土や有機肥料を使用しないことで虫の発生率を抑えることができます。じゃ、どんな土を使えば良いの?という質問が出てくると思いますが、赤玉土や軽石を使用していきましょう。
赤玉土で観葉植物を育てることは十分可能になってきます。プラス、コバエなどの虫の発生を防ぐことができるので、観葉植物を育てていて、虫の発生が気になる方ですが、使う土を赤玉土や軽石に変えて、コバエの発生率を低くしていきましょう。
でも、土がジメジメしていては、また虫が発生しやすい環境を作ってしまいますから、土を十分に乾燥させてあげることも忘れないで下さいね。
観葉植物に使用する土選びのポイント
日頃から観葉植物のお世話をしている方にとっては、「虫」が発生することがストレスになってきますよね。でも、上記では、有機肥料ではなく、赤玉土や軽石に変えることでそのストレスから解放されることがわかりました。
けれど、虫対策として、使用する土について、より詳細に知っておきたい!いざという時の為に、どんな土選びをしたら良いのか、ここで幾つかの土の種類を紹介しておきます。
- ハイドロコーン
この土のメリットですが、虫が寄り付かないこともありますが、水やりが楽であったり、飾り方もガラス瓶など、インテリアとしても使える点が便利になってきます。安いので経済的になります。 - セラミス
やはり虫が寄り付かないこと、通気性も良いので、観葉植物が上手に育つこともメリットの一つになります。 - クリスタルグレイン
有機物を全く含んでいないので、虫は全くといってよいほど、寄ってきません。ただ、観葉植物というよりば、ハーブや野菜などを室内で育てたい人向けになってきます。
値段も高くなってきますが、それでもクリスタルグレイン独特の良さが気に入っている人にはオススメになります。
虫対策をするなら、観葉植物の土からコバエが発生する環境を作らないことが大切
楽しく観葉植物を育てていても、虫の発生が気になって、虫対策の知恵が育てる側には必要になってきます。
肥料や土の種類が虫対策になることをみてきましたが、日頃から、コバエなどの虫が発生しない環境を作っていくことも大切な要素になってきます。
薬に頼ったりするのも良いですが、環境によっては、使用できませんよね。そうすると、コバエや虫を発生させにくい環境を作っていくことも大切になってくると思います。
観葉植物の土の虫対策には実際にどんなことをしていけば良いの?
湿った状態、虫の餌にある状態を作らないこと
観葉植物の土が湿っていたり、ジメジメしていると、虫やコバエが発生しやすい環境を作り出してしまいます。その為、観葉植物の土がどんな状態にいるのか、なるべく乾燥していて、風通しの良い状況を作ることも虫対策になってきます。
受け皿が湿った状態にないこと、汚れてないこと、観葉植物もおひさまが大好きなので、日光に照らして元気にしてあげることも大切になってきます。
なるべく、虫が発生しにくい環境を作っていきましょう。
観葉植物を育てる上で、虫対策としては、土の状態に気を使う必要があること(ジメジメした状態にはしないこと)、肥料は無機肥料を使い、虫の餌になるようなものは使用しないことが対策として考えられます。ご理解頂けたでしょうか。殺虫剤を使って虫対策をすることも効果的ですが、使える環境にない方は、土の状態に気を払うと虫の問題が解決していくと思います。水分であったり、虫の餌になるようなものは極力、置かないようにしていきましょう。