観葉植物の育て方。パキラの置き場所や水やりや元気に育てるコツ

観葉植物の中でもパキラは育てやすく、人気があります。

日が当たる場所を好みますが、あまり日が当たらないところでも育つのも育てやすさの一つです。

観葉植物に欠かせない日光のこと・水やりのこと・元気に育てるための肥料や病気のことなどパキラの育て方について紹介していきたいと思います。

パキラが大きく育ったら植え替えも必要になります。植え替えの頻度とは。

パキラはどこの部屋に置きますか?多くの場合はリビングに置くことが多いでしょうが、その置き場所や風水の効果についてもご覧ください。

インテリアとしても最適なパキラを元気に育ててあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。 ...

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

観葉植物をインテリアに!大型で室内に置く初心者向きの観葉植物

室内のインテリアとして、大型の観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。 ですが、今まで観葉植...

フィカス・アルテシマの育て方、枯れずにイキイキ育てる方法

観葉植物のフィカス・アルテシマをインテリアとして置く場合、育て方を間違えてしまうと葉が全て落ちて丸裸...

観葉植物は室内の日陰でも育つ、日陰が好きで育てやすいオススメ

観葉植物といえば、常に日光が当たっていないと育たないと思っていませんか? 観葉植物の中には日の光が...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

観葉植物の鉢植えで人気の種類!初心者でも育てやすい品種

観葉植物にはたくさんの種類があり、鉢植えで何か欲しいと思っても、どれを選べがいいか悩んでしまいますよ...

観葉植物の育て方の基本、幸福の木を元気に育てる環境の作り方

幸福の木という観葉植物がありますが、見た目の通り原産は熱帯地域の植物です。 ドラセナ属に分類されま...

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

観葉植物の水やりに基本の道具と留守中でも困らないアイテム

観葉植物を育てるのにまず必要なものは、水やりに使う道具ですよね。 ジョウロはあるから大丈夫と思...

室内の植木の土にカビが発生!原因と対処法を知って上手に栽培

室内で育てている植木の土にカビが発生してしまうと、そのカビをそのまま放置しても良いのか、それとも取り...

観葉植物のモンステラの簡単な増やし方とポイントと注意点とは

観葉植物の中でも葉っぱが特徴的で人気が高いモンステラ。 ホームセンターや100円ショップや雑貨...

観葉植物につくコバエの発生原因についてと対処法も紹介

室内に観葉植物を置いている時に困ってしまうのが、コバエ問題ではないでしょうか。 いつの間にか発...

観葉植物をインテリアに。大型でもリビングに適した種類とは

観葉植物で大型のものと言えば、一般的には150センチ以上のものを指します。 大型の観葉植物で代...

観葉植物の大型でも育てやすい種類と飾り方や育て方を紹介

リビングや玄関に大型の観葉植物を置いてインテリアとしても楽しみたいけれど、枯れてしまうのが心配ですね...

スポンサーリンク

観葉植物「パキラ」の育て方で大事な置き場所

観葉植物って頂いたり、ちょっと興味があって購入してみることもあります。お祝いごとであったり、ふとした時に観葉植物を頂くと、「嬉しいけど、育て方がよくわからない」なんて事態になることもありますよね。

観葉植物の中でも人気なのが、パキラというものになります。そのパキラ、どうやって育てたら良いのかわからないという方、意外に多いと思います。

そんな方の為に、パキラの育て方、始めは「置き場所」について説明していきます。

パキラは、日光が当たる場所を好みます。ですが、春から秋をかけては、日光の力が強すぎて、葉が焼けてしまう可能性があります。その為、この時期はいくら「パキラは日光が好きだから部屋の外でおく」という状態を作るにしろ、ある程度の日光を遮断してあげる必要があります。100均などで、遮光ネットを購入することができるので、上手に強すぎる日光を遮断してあげて下さい。

室内で管理する場合は、なるべく日が当たる場所にしましょう。ですが、室外と一緒であまり強すぎると葉が負けてしまいますので、カーテンなどをうまく利用して、日光にあててあげて下さい。

観葉植物のパキラの育て方!水のことについて

人気な観葉植物、パキラですが、観葉植物の分野では初心者なので、育て方がよくわからないという人も大勢いいると思います。

特に観葉植物は、水やりがネックになってくると思います。その水やり、パキラはどの程度の水をどの位の頻度でしたら良いのか、ここで一緒に学んで、パキラを生き生きと成長させていきましょう。

  • 土が乾いたら水やりをする
    観葉植物を育てる上では、基本になってくる考えですが、パキラも土の表面全体が乾いていたら、水やりをする、これが適切な水やりのタイミングになってきます。葉っぱに元気がないのも水が足りないサインになってきますので、葉っぱの状態をよく観察することも水やりのタイミングがわかってきます。
  • 水やりはたっぷりと
    「下から水が出てくる」まで水をあげる必要があります。ここで注意したいのは、受け皿の水は根腐れを起こす可能性があるので捨てること。また、パキラは冬は成長しない観葉植物なので水を必要としません。冬は水やりの量に気をつけましょう。

パキラを元気に育てる育て方。観葉植物の肥料や病気について

観葉植物であるパキラを育てるとき、水やりをするタイミングとしては、土全体が乾いている時、葉っぱに元気が無い時がベストであり、また、冬は成長しない時期なので、水やりはほどほどにするのが、パキラを上手に育てるコツであることがわかりましたよね。

パキラを元気に育てるには、他にも要素があります。肥料を与える必要もありますし、また、虫についても注意が必要になってきます。

まず、肥料についてみていきましょう。

  • 肥料
    元気に育てるには、成長する時期に肥料を与える必要があります。成長期は4月と9月になりますので、この時期に肥料を与えていきましょう。固形の肥料がオススメです。

  • 殆ど虫はつかないパキラですが、ハダニというものが発生する可能性があります。発生した時ですが、霧吹きで対応することができます。それでも出てくる場合ですが、殺虫剤を使用していきましょう。スプレータイプがオススメになってきます。 園芸用でんぷんスプレーなどがオススメになってきます。

パキラの植え替えについて

観葉植物のパキラを元気に育ててくると、今度は「植え替え」という時期に達すると思います。パキラは成長が早い観葉植物なので、植え替えという作業が必要になってくる観葉植物です。

あなたの観葉植物の根が沢山になってきて、鉢が小さくなっている、根が沢山になっていて窮屈になっている、そんな状態だと、より成長してもらう為に、植え替えを考えなくてはいけません。

  • 植え替えの時期は、5-6月位
    パキラの成長期である、上記の季節に植え替えを行っていきましょう。
  • 植替えの方法
    古い鉢から苗を取り、古い土や腐っている根を切り落とし、新しい鉢に移し替えれば大丈夫です。やり方もそれほど難しくないので、パキラの成長期に是非行ってみて下さい。

パキラをリビングに置く場合の効果とは

パキラを元気に育てるとなると、根をより繁殖させる為に、植え替えという過程も大切であることがわかりましたよね。

あなたが生き生きと育てたいと思っているパキラは、「風水」の分野でも効果があると言われている観葉植物です。より詳細に説明すると、「金運」「仕事運」で効果があると言われている観葉植物にです。

リビングに置くと、「調和」を引き出す効果があると言われています。その為、ただ単にパキラを置くだけではなく、人間関係での「調和」を考えるのなら、リビングに置き、また、玄関に置くことで金運や仕事運を発揮してくれるので、置き場所も考慮してあなたの生活に取り入れてみたらいかがでしょうか。

ただ、リビングは日光が入るので問題なく成長しますが、玄関は日当りが気になります。ずっと玄関に置くのではなく、週に何回かは日光浴をさせてあげると良いと思います。

観葉植物であるパキラ、風水の点からも良いものを持っています。日光を好み、成長期には水をたっぷりやる必要があります。肥料を与えたり、根が多くなってきたら植え替えをする必要があります。虫もつきにくく、育てやすい観葉植物です。そんなパキラを是非元気に育ててあげて下さい。