パキラの編み込みが枯れるのはなぜ?枯れる原因と対処法

観葉植物のパキラの中には、茎が編み込みされているおしゃれなパキラもありますが、気付くと根が枯れることがあります。

ではなぜ枯れてしまうのでしょうか。
パキラの編み込みが枯れる原因や対処法についてご紹介いたします。

また、自分で編み込みに挑戦したい方に向けて、アレンジ方法や育て方についての説明もありますのでぜひご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シマトネリコは花が迷惑?常緑樹だからと放っておいてはダメ

シマトネリコの花が落ちて近所に迷惑をかけてしまっているのでは…?掃除をしてはいるけれど、風の強い日や...

観葉植物で風水の結婚運を呼び込んでくれる種類と置き場所とは

観葉植物と風水の不思議な関係。観葉植物を置くことで様々な風水効果があるとされていますが、ここでは「結...

ガジュマルが枯れる。復活させる方法を枯れる原因別で紹介

観葉植物の中でもガジュマルは丈夫な方とされていますが、お世話の仕方によっては残念ながら枯れてしまうこ...

観葉植物モンステラを挿し木で増やす方法・メリットと管理方法

観葉植物のモンステラを育てている人の中には、挿し木をして増やそうと考えている人もいるのではないでしょ...

観葉植物の水やりが心配な旅行中。この方法で旅行中も安心

観葉植物を飾ったり色々なところに置いたりするのが好きな方は、何鉢も観葉植物があると思いますが、心配な...

観葉植物【カポック】の挿し木のポイントと育て方について

観葉植物のカポックを増やしたいときには挿し木がおすすめですが、この挿し木をするときにはどんなことに気...

観葉植物ガジュマルの育て方。季節に合わせたお世話のポイント

ガジュマルは太く、ぷっくりとした幹が特徴の観葉植物です。その可愛らしい姿が人気で、自分の家でも育てて...

観葉植物を室内のインテリアとしてセンス良く飾る方法やアイテム

観葉植物を室内に置くならインテリアとしておしゃれにセンス良く飾りたいですね。 一つだけポツンと...

観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になる原因と正しい対処法

プレゼントとしてもらった観葉植物の幸福の木(マッサンゲアナ)。比較的育てやすいと聞いたものの、葉が茶...

観葉植物モンステラの剪定は意外に簡単。やり方と注意点を確認

観葉植物の「モンステラ」はテーブルに上に置ける小さいタイプのものから、リビングに置くインテリアとして...

エアプランツの飾り方。流木に飾るやり方とオブジェの様な飾り方

エアプランツはどんな飾り方をしていますか? エアプランツを様々な飾り方で楽しむ人が増えています。 ...

観葉植物の鉢について。大型タイプの場合の鉢や鉢カバーの選び方

大型の観葉植物が室内にあるととてもインパクトがあり、素敵なインテリアにもなりますね。 存在感抜...

観葉植物パキラの剪定のやり方とわかりやすいタイミングについて

初心者さんでも育てるのが簡単といわれている観葉植物のパキラ。 すくすくと成長が早いので、枝が伸...

パキラが根腐れした時の復活方法・植え替え手順と予防法を解説

育てているパキラに元気がなくなり、異変が見られるようになった場合、根腐れしてしまった可能性があります...

室内の植木の土にカビが発生!原因と対処法を知って上手に栽培

室内で育てている植木の土にカビが発生してしまうと、そのカビをそのまま放置しても良いのか、それとも取り...

スポンサーリンク

編み込みされたパキラが枯れる主な原因は編み込みによるストレス

パキラは基本的にはまっすぐと育つ木です。

編み込みをされているパキラは若木の頃に人間の手によって編み込まれたもの

まっすぐ育つものを人間が力を加えて編み込んだのですから、多少は不具合が出てしまいます。

編み込みをされた何本かの幹が絡み合って一本になっている状態ですが、パキラはそのような状態でもぐんぐんと成長します。

成長によって一本一本が大きく太くなり、次第にお互いを締め付けるようになります。そうするとパキラはストレスを感じたり、本体に負担もかかるようになります。
よって、枯れてしまう木も出てくるのです。

枯れてしまった時の対処法

一本の木が枯れてしまってもあせらずにそのまま枯れた部分を取り除き見守りましょう。

パキラは生命力の強い木ですので一部分が枯れても、他が元気であればまた新芽が出てどんどん大きくなります。

切り取った部分がまだ生きていれば挿し木にする事で新たな株になりますので、とにかく傷んでしまった部分や枯れてしまった部分は取り除いてそのまま様子を見ましょう。

根が水分を吸収できず根腐れしてしまうのも、パキラの編み込みの根が枯れる原因

パキラに元気がないので様子を見たら、幹が変色していたり、根の部分が枯れてしまっているようなことがあります。

パキラに元気が無くてなんだか葉もしおれている、パキラから悪臭がするというような時には根腐れが考えられます。
触ると幹が柔らかくなっている時は根腐れが大分進行しているサインですので早急に対処しましょう。

パキラの根腐れの原因は主に水のあげすぎ

水をたくさんあげすぎると、土は常に湿って水分を蓄えている状態になります。
その状態がずっと続くと、次第に土の中の酸素が不足して酸欠状態になります。
すると根が窒息して傷み始めます。
これを根腐れと言い、根腐れが起こってしまうと根から必要な栄養や水分が吸収できなくなってしまいますので植物が弱ってしまいます。

根腐れを防止するためには、水はやりすぎないという事が大切

鉢の土が完全に乾いてから水をたっぷりあげる、毎日の水やりは植物を傷めてしまうという事を頭に入れて水の量を調節してあげるようにしましょう。

編み込みされたパキラの根が枯れる場合の対処法

根腐れを起こしてしまったパキラを助ける方法は、まず乾燥させるという事ですが、根腐れの進行具合によって対処法が異なります。

パキラ根腐れの症状

初期

パキラから悪臭がするくらいの頃はまだ根腐れは初期です。
この時はまだ回復の余地がたっぷりあります。
受け皿にたまった水はすぐに捨てて、直射日光は避けた日当たりと風通しの良い所にパキラを移動させて土を乾かす事で快方に向かいます。

中期

パキラにちゃんと水をあげているのに葉に元気がない、しおれている、変色しているというような時は根腐れは中期症状です。
この時もまだ初期症状と同じ方法をとる事で回復する見込みがありますが、ダメだったら挿し木をしましょう。
根腐れして傷んでしまった部分は思い切って取り除き、新しい土に挿して育てます。

末期

パキラに元気がなく、幹にカビのようなものが付いていたり、触感がぶよぶよとしていて木の幹の触感ではない時には末期の根腐れです。
残念ですがこうなってしまうと乾燥させても元には戻りません。
まだ元気な枝などが残っていれば、その部分を切り取って挿し木にしましょう。

自分で編み込みするには?パキラのアレンジ方法とポイント

パキラの編み込みを見つめていると、こんな硬い木をどのように編んだのか気になりませんか。
自分でパキラを編み込みするには、どの段階で編み込めばいいのかというと、硬い木は編むことはできませんので、パキラの茎が柔らかい苗の状態で編むと編み込みを自分でも作る事ができます。

挿し木をしたパキラや小さいパキラを何本か入手する事ができたら、茎が柔らかいうちに編み込みましょう。

ですがあまりにも小さなパキラですと数回しか編み込めませんのである程度の長さが必要です。

80㎝前後の長さがあると編み込みやすいです。
パキラは編み込む前に根元から切り落とし、枝や葉などがあれば取り除き、一本の棒のようにします。

それから三つ編みに編んだり、二本にねじったりしてアレンジをします。
編み込む時にはこの後もパキラが成長する事を考えて、ゆるめに編みましょう。
好きな形に編むことができたらほどけないように紐で縛り、また鉢に植え付けて育てます。

成長に合わせてねじっていくことで立派な編み込みのパキラになります。

パキラをいつまでも美しく。パキラの正しい育て方

パキラを元気に育てるためには、水と日光と栄養のバランスが非常に大切です。
どれか一つが多すぎても少なすぎてもパキラは傷んでしまう事がありますので、正しい育て方を頭に入れて、パキラのある生活を楽しみましょう。

パキラを育てる環境

パキラの原産地を考えるとなんとなく理解する事ができるのではないでしょうか。

パキラは熱帯地区が原産の植物、苦手

人が生活できるくらいの気温の場所で育てましょう。
水は、根腐れを起こさないように少し乾燥気味で育てて、土が完全に乾いていたらたっぷりの水をあげるようにします。

それから、日光はあまり当たらなくても育つには育ちますが、できれば真夏の強い直射日光は避けた日当たりのいい場所に置いてあげると更によく育ちます。

パキラは生命力が強く、環境が良いとぐんぐんと大きくなりますので、株が大きくなったら一回り大きい鉢に植え替えます。
植え替えの季節は温かい5月から6月頃に植えるとパキラはますます成長します。

パキラと一緒に生活をするとパキラは話しませんが次第に愛着が湧きます。
可愛いからと過剰に水や栄養を与えすぎてしまうと、逆効果になりますのでほどよくお世話をしながらパキラを育てましょう。