モンステラの気根が伸びないのはナゼ?気根の育て方

モンステラの気根が伸びないときにはどんなことが原因なのでしょうか。

気根を伸ばして増やしたいのに、なかなか伸びてくれないときにはこんなことが足りないのかもしれません。また、気根が伸びる時期もあるのでそうではないときには環境を整えてあげて成長期になるまで待ちましょう。

モンステラの気根が伸びないときの原因や対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フィカス・アルテシマの育て方、枯れずにイキイキ育てる方法

観葉植物のフィカス・アルテシマをインテリアとして置く場合、育て方を間違えてしまうと葉が全て落ちて丸裸...

エアプランツの育て方。冬の時期、室内で育てる時のポイント

エアプランツは土がいらないので、育てるのは意外と簡単です。 ですが心配なのは気温が下がってしまう冬...

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

【観葉植物モンステラ】風水のパワーを効果的にする飾り方

風水では、観葉植物は効果の高いものとされています。 中でもモンステラは特に風水の効果を期待できる植...

アンスリウムの花を長く楽しむには花が変色してきた時がポイント

アンスリウムは葉と花部分のコントラストが鮮やかで美しい花です。花が咲き始めたらできるだけ長く楽しみた...

観葉植物【カポック】の挿し木のポイントと育て方について

観葉植物のカポックを増やしたいときには挿し木がおすすめですが、この挿し木をするときにはどんなことに気...

観葉植物が植え替え後に元気ない時の原因と対処法とその後のケア

観葉植物の植え替え後に「元気ないな」と感じていませんか。 植え替えをした後に観葉植物の元気がな...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

エアプランツの育て方【水やり】ミスティングとソーキング

エアプランツの育て方はとっても簡単!と言われていますが、生き物ですから、勝手に育ったり増えたり元気に...

観葉植物の虫対策!土からコバエが発生した時の対策と予防方法

家に置いている観葉植物からコバエが発生すると、とても嫌な気持ちになりますよね。家の中をブンブン飛び回...

観葉植物を置いて風水運を玄関から呼び込もう。おすすめを紹介

風水のことを考えて観葉植物を飾る方も多いと思います。 リビングに飾るだけではなく、風水を意識し...

観葉植物【ポトス】植え替え方法とコツ・植え替え後の管理を解説

家のインテリアとして人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスは初心者でも育てることが簡単で、インテ...

観葉植物ウンベラータの挿し木に適した時期と元気に増える手順

ウンベラータは、大きなハート型の葉が人気の観葉植物です。ウンベラータを増やしたいという時には、挿し木...

スポンサーリンク

モンステラの気根が伸びないのは湿度や温度が足りていない事が原因

モンステラの成長を楽しみにして、毎日観察していたのに、気根が伸びない。

何か足りないのか、どうしたら、葉っぱがまるでかえるの傘にでもなってくれそうな、このモンステラが元気に育ってくれるのか、解決策、知りたいですよね?

モンステラの気根が成長しない理由

元気がなく、伸びていない状態が続いているのなら、それは水やりの頻度が少ない、空気も新鮮な空気ではなく、どんよりとしたところで育てているからだと思います。

モンステラの気根は逆にいうと、水分が高く、空気も美味しい場所に置くとあなたの期待をはるかに超える長さの気根に成長してしまいます。モンステラの気根が逆に成長していないのなら、それは、水分や空気に問題があります。

場所も問題ですし、もう少し水やりの頻度を高める必要があると思います。その点が改善できたら、もう少し気根は成長できると思います。

置き場所を変える、水分をもっと与えることで、気根をもっと成長させて下さい。

元気が足りない?モンステラの気根が伸びないの理由

あなたの考えでは、これまで充分なケアをモンステラにしたつもりなのに、モンステラの気根がしおれており、成長してくれない。一度元気に気根も成長して、もう一度その立派な気根や葉っぱを見たいのなら、もしかしたら、その箇所、一度切る必要もあるのかもしれません。

弱りすぎていたら、その部分、回復してまた元気になることは、ないようです。

だとすると、切って、様子をみた方が早いと思います。そして、あまり日光が当たらない場所で様子を見る。

モンステラの気根や葉っぱがピンとしていない、ヨレヨレな状態にあったら、置き場所を変えることです。

あまり日光には強くない観葉植物なので、強すぎる日光は時には、元気をなくす原因だと思います。

上記でも説明した通り、伸びるには水分も必要です。日光は大丈夫かな?水分は大丈夫かな?色々チェックして、モンステラの気根が成長しない原因を探って下さい。毎日観察していたら、すぐに対応できると思います。

モンステラが根腐れしていると気根は伸びない

モンステラの気根は、水やりのやりすぎが原因で、根が腐ります。そうすると、気根は伸びません。モンステラの気根が成長していないのなら、根腐れが原因でそうった症状を起こしているのかもしれません。

モンステラの葉の様子は?

葉っぱの色が変わっていたり、葉っぱに元気がない、葉っぱが上を向いているのではなく、下を向いている、こんな葉っぱに関する問題があると、それは、根っこに何か問題があるからそのような症状が出ます。

あなたはモンステラの気根が成長しないから悩んでいるかもしれませんが、葉っぱにも何か変化が表れていたら、根腐れが原因かもしれません。2次的な問題のようにも受け取られますが、実際は根の部分に問題があるのだと思います。

一度、根の部分を確認するべきです。根腐れが原因だとわかったら、それはそれで、適切な対応方法が取れます。

もしかしたら、鉢の大きさが小さいから、根腐れという可能性もあります。水のやりすぎか、鉢の大きさが小さすぎるのか、モンステラの状態を色んな視点から確認して下さい。

モンステラは気根が伸びる時期と伸びない時期がある

もしかしたら、あなたが今気にしている、「モンステラの気根が伸びない」というのも、元々モンステラの気根が伸びない時期だから伸びていないだけで、時期が来たら、伸びるのかもしれません。

冬の時期は元々気根は伸びない

モンステラは夏の時期は元気よく成長しますが、それが秋から冬になると、伸びなくなります。いわいる、「お休みをする時期」に入ります。ですので、この時期はどんなことをしても、自然界のルールで気根は成長しません。この時期に気根が成長しないのは、当たり前ですので、気にすることはないのです。

理由は、冬の時期は、寒い、この寒さも影響するようです。でも、だからといって、冬の時期に温かくする必要もありません。モンステラもお休みする時期です。気根は伸びませんから、その状態を春や夏になるまで見守って下さい。時期が来たら、また気根は伸びると思います。

モンステラの冬の水やりの方法

モンステラは冬は成長しません。気根もこの時期は成長しないので、何も成長しなくても、全く心配はありません。

また、夏はよく成長するので、水やりの頻度も上げますが、冬は全く逆で、水やりをする必要はありません。

というのも、冬の時期のモンステラは、水をあまり吸収しません。基本的に春や夏に成長しなくてはいけないので、この時期は充分に休まなくてはいけません。そのため、水を与えたとしても、モンステラはその水を吸収できないんです。

水やりの頻度を下げて、プラス葉っぱに水のスプレーをする、葉水をするべきです。

全く水分が必要ではない時期です。水やりというよりは、葉っぱの表面が乾いているのか確認し、乾燥しすぎていると感じたら、葉水を行って下さい。これが、冬のモンステラの水やりの方法になります。

モンステラの気根が伸びない原因は、充分な水分を吸収できていない、根腐れ、空気の悪さが原因です。また、根が成長して、鉢植えをしていないことも原因かもしれません。あまりにも気根の部分が弱っている場合は、その部分は切断して下さい。また、季節によって、気根は伸びません。冬はお休みする期間ですので、この期間は、気根は伸びません。水やりも葉っぱにスプレーをする葉水で対応し、乾燥を避けて下さい。時期が来たら、またモンステラの気根を見ることができます。