ドラセナが花をつけたらなぜ切るの?花を切る理由とお手入れ方法

幸福の木という別名が有名な観葉植物のドラセナ。数年育てていると花を咲かせることがあります。

なかなか花をつけないドラセナなので、花のお手入れに困ってしまいますが、基本のお手入れ方法としては、切る方法がおすすめされています。

そこで、なぜドラセナの花は切るのが良いとされているのか、その理由や切り方、またその後の育て方についてもご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物の水やりを夜にしてはいけない季節とその理由やコツ

観葉植物に欠かせない水やりですが、簡単そうにみえて実は水やりにもコツはあるのです。 水をあげ過...

観葉植物を室内に。大型の人気タイプと大きくなっても安心な種類

室内に大型の観葉植物を置くだけで、ちょっとした癒やしの空間を感じることができます。 大型の観葉...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

ガジュマルの挿し木の方法!詳しい手順と挿し木後の楽しみ方

観葉植物としても人気の高いガジュマル。挿し木という方法で増やすこともできます。ガジュマルを剪定して出...

観葉植物のポニーテールの植え替え方法と育て方について

観葉植物のポニーテールはどんなタイミングで植え替えをしたらいいのでしょうか? 鉢にサイズが合っ...

観葉植物をプレゼントする時は迷惑にならないものを選ぼう

お祝いや贈り物として観葉植物をプレゼントする時は、相手の迷惑にならないものを選ぶのがポイントです。 ...

パキラが根腐れした時の復活方法・植え替え手順と予防法を解説

育てているパキラに元気がなくなり、異変が見られるようになった場合、根腐れしてしまった可能性があります...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

観葉植物の大型でも育てやすい種類と飾り方や育て方を紹介

リビングや玄関に大型の観葉植物を置いてインテリアとしても楽しみたいけれど、枯れてしまうのが心配ですね...

観葉植物で運気アップ!育てやすい風水的にもおすすめの観葉植物

家の中に観葉植物を置いて、運気をアップさせたいと考えている人もいますよね。風水では、観葉植物を置くこ...

観葉植物でおすすめは『パキラ』風水で運気をあげるなら

観葉植物でおすすめするのは『パキラ』です! どこにどのように置くかでアップする運気を変えること...

観葉植物の水やり過ぎは根腐れの原因に!早めにできる対処法

観葉植物を初めて育てるという方は、水枯れを心配して、土が乾く前に水やりをしてしまうという方も多いと思...

観葉植物でおしゃれな部屋を演出。オブジェみたいに飾ってみよう

緑を見ると落ち着きますね。部屋に観葉植物を置くのならおしゃれに飾りたものです。 まずは置くだけ...

観葉植物【ポトス】植え替え方法とコツ・植え替え後の管理を解説

家のインテリアとして人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスは初心者でも育てることが簡単で、インテ...

造花の観葉植物は100均がおすすめ!おしゃれアイデアを紹介

造花の観葉植物は100均でも種類が豊富で好みのものを手軽に選ぶことができます。 自分で少し手を加え...

スポンサーリンク

ドラセナの花を切る場所について

せっかく珍しいドラセナの花が咲いたからには、できればそのままにしておきたいところですが、ドラセナを元気な状態で育てるためには、花は切るのが正解です。

写真に収めたら、思い切って早い段階で切り取りましょう。

ドラセナの花は伸びた根元からカット

ドラセナは縦に伸びた花芽にいくつもの花をつけます。花を切る際には、一つ一つ花の根元を切るのではなく、伸びた花芽の根元から切り落とします。

ドラセナ本体から切り離してしまえば、花自体には害があるわけではありませんので、毎日水換えを行うことで、数日間はその後も花を楽しむことができます。もしも、まだいくつものつぼみを付けている場合は、その後も咲いてくれる可能性もあります。

ドラセナの花が咲いたのに切るのはなぜか?切る理由

幸福の木と呼ばれているドラセナが花を咲かせたとなると、なんとなく縁起が良いように感じるかもしれませんが、ドラセナの木を育てるにあたっては、あまり喜ばしいこととは言えません。

では、せっかく咲いたドラセナの花を切る必要があるのは、一体なぜなのでしょうか?

ドラセナの本体の生長を促すため

ドラセナに限らず、植物は花や実をつけることで、本来は幹や葉に回るはずの栄養分が不足しがちになってしまいます。とくにドラセナはその傾向が非常に強く、咲いた花を切らずにそのままにしておくことで、元気がなくなってしおれてしまいやすくなるのです。

粘り気のあるドラセナの花の蜜が、葉っぱに垂れることによって、葉の表面がベタベタとしたところにほこりが付きやすくなります。それによって、さらに病害虫の原因にもなるため、やはり花が咲いた段階で早めに切るべきなのです。

ドラセナ以外の観葉植物の中には、花を咲かせた影響もなく元気に育つ種類も存在しますが、ドラセナに関しては花を咲かせたままにするリスクを考えると、早々に切るという選択が必要になります。

ドラセナは花が咲いたら株がダメになる?毎年花をつけるドラセナも

ドラセナが花を咲かせるのは非常に珍しく、めったに咲かないからこそ、育てているドラセナの花を間近で見られるのは、ある意味とても貴重な経験だとも言えます。

しかし、一部では

「ドラセナの花が咲いたら、それは株がダメになる予兆」

とも言われていることから、花が咲いたことを素直に喜べないという方もいるのだとか。

ドラセナの花が咲く法則は存在しない

ドラセナは花を咲かせたあとも、きちんとお手入れをしながら育てることで、花を咲かせる前と同じように育てることが可能です。それどころか、中には珍しいとされている花を毎年のように咲かせるケースもあるということからもわかるように、ドラセナが花を咲かせるのは、株自体が弱ってきたサインだとネガティブには捉える必要はないでしょう。

どんなタイミングでドラセナが花を咲かせるかを予想するのは難しいのですが、育てる環境が大きく左右するのは言うまでもありません。

しかし、10年以上育てていても花をつけないものもあれば、毎年花を咲かすものもあるということは、やはり育て方とともにそれぞれの個体差も影響しているのだと考えられます。

ドラセナの育て方について

観葉植物の中でも人気の高いドラセナですが、暑さには強い反面寒さに弱いという特徴があります。特性を理解したうえで、最適な環境で育てましょう。

屋外でドラセナを育てる際の注意点

ドラセナは季節に応じて屋外で育てることもできます。しかし、真夏の高温や直射日光にさらすのは避け、適度に置き場所を変えてあげる必要はありますので、日当たりの良い屋外に放置するのは控えましょう。気温10℃を境にして、室内へ移すようにしてください。

ドラセナ育て方の基本

春先から秋口にかけては土の表面の乾き具合に応じて水を与えます。少し乾いてきたと感じてから3日ほど経ってから多めに水やりをしましょう。冬場の時期は生長が緩やかになるため、乾燥気味で育てるのが基本です。

葉っぱにほこりが溜まりにくくするためにも、綺麗な布などでほこりを拭き取ります。こまめに霧吹きで葉を湿らせることで、病害虫の発生を予防します。

ドラセナの枝を切る剪定方法

ドラセナの株が育つのに必要な養分を確保するためにも、ドラセナの花は切る必要があるわけですが、育ちすぎて栄養が行き渡らなくなった枝も、花と同じように切ってしまうのが正解です。

ドラセナの枝ごと切って生長を助ける

植物の枝を必要に応じて切り落とす作業のことを「剪定」と呼びます。上に伸びる性質のあるドラセナですが、育ちすぎることで見栄えが悪くなるだけでなく、影になる部分に十分に日が当たらずに枯れてしまうこともありますので、枝を切り落として隙間を空ける作業を行います。

ドラセナは寒くなるにつれて生長がゆるやかになります。このため、よほど事情がない限りは寒くなる前に剪定を済ませるのが基本です。

暑さに強いドラセナの生長期にあたる、5月から7月頃に行いましょう

剪定が済んだあとは直射日光やエアコンの風が当たる場所は避け、室内の明るい場所に置きます。

存在自体が珍しいドラセナの花ですが、見た目以上に強烈な臭いを放つことでも知られています。そのことを考えると、やはり切り取ったあとは室内に飾るよりも、写真として残したほうが賢明だと言えるのではないでしょうか。