ユーカリ・ポポラスの基本の育て方。枯らさないためのコツ

ユーカリ・ポポラスは可愛らしい葉が印象的な植物で、室内の観葉植物としても、屋外のシンボルツリーとしても人気の植物です。これから育ててみたいという時には、自分でも育てられるのかと、心配な方も多いと思います。
そこで、ユーカリ・ポポラスの基本的な育て方や、枯らさないためのコツ、増やし方などについてご紹介します。ユーカリ・ポポラスは女性に人気で、切り花やドライフラワーとしても使われます。上手に育ててあげると、グングンと育ちます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パキラの編み込みが枯れるのはなぜ?枯れる原因と対処法

観葉植物のパキラの中には、茎が編み込みされているおしゃれなパキラもありますが、気付くと根が枯れること...

観葉植物「幸福の木」の葉が茶色になる原因と正しい対処法

プレゼントとしてもらった観葉植物の幸福の木(マッサンゲアナ)。比較的育てやすいと聞いたものの、葉が茶...

アガベ・アテナータの挿し木の方法育て方を紹介します

インテリアとしても人気の観葉植物、アガベアテナータを挿し木するときにはどんなことに気をつけたらいいの...

エアプランツの育て方【水やり】ミスティングとソーキング

エアプランツの育て方はとっても簡単!と言われていますが、生き物ですから、勝手に育ったり増えたり元気に...

観葉植物の育て方のポイント。幸せの木を育てる時に注意すること

「幸せの木」と呼ばれる観葉植物はインテリアとしても人気がありますが、新築祝いや開店祝いにも定番の贈り...

観葉植物の育て方【ガジュマル】上手に栽培できる基本的な育て方

自宅に観葉植物を置いて育てたいと考えている人もいますよね。ガジュマルは、大きなものから小さなものまで...

観葉植物でオシャレなリビングを演出。印象的な葉の観葉植物を

観葉植物って、いろいろな種類がありますよね? どんな種類の観葉植物を、リビングのインテリアとして飾...

ユッカロストラータの植え替えの手順と失敗しないための注意点

ユッカロストラータはシャープな葉が印象的な観葉植物です。植物は長く育てていると、植え替えが必要になる...

観葉植物の鉢について。大型タイプの場合の鉢や鉢カバーの選び方

大型の観葉植物が室内にあるととてもインパクトがあり、素敵なインテリアにもなりますね。 存在感抜...

観葉植物の水やりが心配な旅行中。この方法で旅行中も安心

観葉植物を飾ったり色々なところに置いたりするのが好きな方は、何鉢も観葉植物があると思いますが、心配な...

観葉植物の入った鉢が穴なしの場合の育て方。水やりや鉢カバー

買ったばかりの観葉植物は、黒や緑色のプラスチックの簡単な容器に入っています。 そのまま売られている...

観葉植物をおしゃれなインテリアに!室内に置く鉢選びのポイント

室内で育てる観葉植物は、その植物と鉢もお部屋のインテリアの一つになります。 お部屋の雰囲気をよりお...

失敗しないユッカ(観葉植物) の剪定方法と挿し木の仕方について

観葉植物のユッカは青年の木とも呼ばれ、育てやすいという特徴から、おうちのインテリアとして室内に置いて...

エアプランツの育て方。ウスネオイデスはおしゃれ女性に人気

エアプランツの中でも「ウスネオイデス」という種類は、葉っぱがふわふわしているのが魅力で素敵ですね。 ...

パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのでは...

スポンサーリンク

ユーカリ・ポポラスの育て方、初心者にも育てられるのか

ユーカリ・ポポラスは初心者から中級者向けの植物

ユーカリの一種類で丸い葉やハート型が特徴です。

上にドンドン育っていく品種で、放っておくとあっという間に育っていってしまいますので適度な個所で剪定しないとなりません。

大きく育てないようなら定期的な剪定が必要

剪定の手間を考えると初心者向けとは言いにくく、初心者から中級者向けとなります。
ユーカリ・ポポラスは放っておくと地植えでの例では、20メートルにもなってしまいます。鉢植えで室内ですのでそこまでは大きくなりませんが、大体の成長の目安にはなるかと思います。

ユーカリは、剪定した枝や葉はそのままドライフラワーにして楽しむこともできますし、吊るしておくと抗菌効果も期待できます。
枝を切るに抵抗のある方は、「抗菌にもなるし、色々な場所に飾ろう」と考えて剪定すると良いですよ。

ユーカリ・ポポラスの育て方で大切な水やりのポイントと置き場所

ユーカリ・ポポラスに水をやるときは、水を切らさないようにしましょう。

表面の土が乾いたら水やりの目安

下の水受けに水が出てくるまでたっぷりと水をやって下さい。

植物を育てるときに、枯れないか心配になり水をあげすぎて失敗する話をよく聞きます。ユーカリ・ポポラスも水のあげすぎには注意です。

できるだけ表面の土が乾いてからあげるようにするため、季節や気候によって様子を見ながら水をあげて下さい。
あげすぎると徒長といって茎だけが長く伸びて、見た目がひょろひょろに見えるような育ち方になってしまします。

ユーカリ・ポポラスは日が当たる所を好む

鉢を置く時は日当たりの良い場所に置くようにしましょう。また、風通しも良い場所なら更に良いです。

室内で育てる場合は大丈夫だとは思いますが、冬場などあまり寒くなるようなら暖かい場所に移すようにてください。

乾燥に強いユーカリ・ポポラスが枯れてしまう原因は

ユーカリは基本的には乾燥に強くいのが特徴なのですが、ユーカリ・ポポラスは乾燥に弱く、水不足になると枯れてしまいます。

水不足になりやすい原因はユーカリ・ポポラスの成長速度が関係している

ユーカリ・ポポラスの成長速度は非常に速い為、それに合わせて水分をとても必要としています。そのため、すぐ水不足になります。

ユーカリ・ポポラスの根は浅めなので表面が乾くと根もすぐに乾いてしまいます。

土が乾燥しているなと思ったら後回しにせず気づいてすぐにお水を与えて下さい。
お天気が良いときにたまに外に出したりなどもするかもしれませんが、その時も注意してほしい事があります。

ユーカリ・ポポラスは根が浅いので強い風に弱い

強い風が吹くと木が倒れてしまいます。そのせいで枯れてしまう事もあるので外に出す時には風に注意してください。
ユーカリ・ポポラスは倒れて根が浮いてしまうとで枯れる原因になりますが、普段でも細く上に向かって伸びていくので、支柱などがあると安定します。

小さな苗などから育てている場合はまだ支柱は必要ありませんが、一定まで大きく育っている場合は支柱があると安心です。

成長の早いユーカリ・ポポラスの育て方で必要な剪定のコツ

剪定には適した時期があります。これは、木の成長が一番良い時期に剪定することで、木を切っても回復できる時期にあるからです。

ユーカリ・ポポラスの剪定に適した時期は3月から5月の間と真夏と真冬を避けた9月

剪定は難しそうに思えますが、決まった木の形や決まった場所を切らなくてはいけないという決まりもないので、自分の好きな形にするために調整しながら切ってください。
では、実際に枝を剪定する時にどの場所を切ると良いのでしょう。

伸びる力を弱めるのがポイント

これは、新しく伸びてこようとする芽の部分を切り取る事で伸ばす力を弱めます。

枝から枝に伸びていくユーカリ・ポポラスは、葉と枝の部分に新芽が生えてきます。この新芽を切ることで沢山伸びていくのを防ぐことができます。

また、しばらく放っておいて伸ばしすぎてしまった時は、主軸を残し細かく枝分かれしてきている小枝を切るようにすると失敗なく剪定できます。

ユーカリ・ポポラスの増やし方

ユーカリ・ポポラスは挿し木することで増やすことができます。
他の場所にも別の場所にも置きたい、お友達が欲しがっているなどありましたら、増やしてみるのもお勧めです。

挿し木

  1. 伸びてきた若い枝を切り落とし、上の葉3、4枚だけにして他を切り落としてしまいます。
  2. その木を一旦水につけ数時間水を吸わせます。
  3. 鉢に土を入れた後、挿し木を挿せるように細い棒などで穴を空け、ユーカリ・ポポラスを挿します。
  4. 土を被せ、倒れないようにしたら水を与えて根が育つまで育てます。

水は毎日やるようにして、新芽が出てくるまでは植え替えしないようにします。

新芽が出たら鉢植えをして育てていって下さい。

お友達が欲しがっていて挿し木が成功した時は、少しお洒落な鉢に植え替えて、木が安定してきたら鉢にリボンなどを掛けてプレゼントするときっと喜んでもらえますよ。