ユーカリ・ポポラスの基本の育て方。枯らさないためのコツ

ユーカリ・ポポラスは可愛らしい葉が印象的な植物で、室内の観葉植物としても、屋外のシンボルツリーとしても人気の植物です。これから育ててみたいという時には、自分でも育てられるのかと、心配な方も多いと思います。
そこで、ユーカリ・ポポラスの基本的な育て方や、枯らさないためのコツ、増やし方などについてご紹介します。ユーカリ・ポポラスは女性に人気で、切り花やドライフラワーとしても使われます。上手に育ててあげると、グングンと育ちます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物を室内に。大型の人気タイプと大きくなっても安心な種類

室内に大型の観葉植物を置くだけで、ちょっとした癒やしの空間を感じることができます。 大型の観葉...

観葉植物のモンステラの簡単な増やし方とポイントと注意点とは

観葉植物の中でも葉っぱが特徴的で人気が高いモンステラ。 ホームセンターや100円ショップや雑貨...

観葉植物の土にカビが生えても慌てない。この対処法で解決

ふと見ると観葉植物の土にカビが生えている!とてもショックなことですが実はよくある光景なのです。 ...

観葉植物の育てやすい種類。日陰でも大丈夫!家中に置いてOK

日当たりが良くないからと、観葉植物を置くことを諦めてはいませんか? 実は日陰でも元気に育ってくれる...

リビングに緑豊かな観葉植物を!大型の植物を選ぶ場合の注意点

インテリアの雑誌などで大型の観葉植物が置かれているリビングを見ると、素敵だと思う人も多いでしょう。 ...

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

観葉植物ウンベラータの育て方。水やりのポイントや剪定のコツ

種類の多い観葉植物の中でも、ハート型の葉っぱが人気のウンベラータ。自宅で育てる方も多いですが、その姿...

観葉植物のコンシンネの挿し木のやり方についてご紹介

観葉植物の中でも、ドラセナのコンシンネは、育てやすく見た目のおしゃれさから人気の高い植物です。 ま...

人工の観葉植物や造花から得られる風水効果について説明します

運気をアップさせる風水効果があると言われている観葉植物ですが、手入れのことを考えると人工の観葉植物や...

観葉植物・サンスベリアを葉挿しで増やす方法とその後の管理方法

観葉植物の中でも人気があるサンスベリア。増やして他の部屋にも飾りたい人におすすめの方法が「葉挿し」で...

観葉植物の種類で大型タイプのものと特徴をイメージ別で紹介

お気にいりのインテリアで揃えたリビングに、観葉植物があるといいですね。 大型の観葉植物を置くと...

観葉植物の虫対策!土からコバエが発生した時の対策と予防方法

家に置いている観葉植物からコバエが発生すると、とても嫌な気持ちになりますよね。家の中をブンブン飛び回...

エアプランツの育て方。ウスネオイデスはおしゃれ女性に人気

エアプランツの中でも「ウスネオイデス」という種類は、葉っぱがふわふわしているのが魅力で素敵ですね。 ...

観葉植物と風水の関係。リビングに置きたい種類とその効果とは

観葉植物との関係も深い「風水」は気になりますね。 リビングに置きたい観葉植物。せっかく置くなら...

スポンサーリンク

ユーカリ・ポポラスの育て方、初心者にも育てられるのか

ユーカリ・ポポラスは初心者から中級者向けの植物

ユーカリの一種類で丸い葉やハート型が特徴です。

上にドンドン育っていく品種で、放っておくとあっという間に育っていってしまいますので適度な個所で剪定しないとなりません。

大きく育てないようなら定期的な剪定が必要

剪定の手間を考えると初心者向けとは言いにくく、初心者から中級者向けとなります。
ユーカリ・ポポラスは放っておくと地植えでの例では、20メートルにもなってしまいます。鉢植えで室内ですのでそこまでは大きくなりませんが、大体の成長の目安にはなるかと思います。

ユーカリは、剪定した枝や葉はそのままドライフラワーにして楽しむこともできますし、吊るしておくと抗菌効果も期待できます。
枝を切るに抵抗のある方は、「抗菌にもなるし、色々な場所に飾ろう」と考えて剪定すると良いですよ。

ユーカリ・ポポラスの育て方で大切な水やりのポイントと置き場所

ユーカリ・ポポラスに水をやるときは、水を切らさないようにしましょう。

表面の土が乾いたら水やりの目安

下の水受けに水が出てくるまでたっぷりと水をやって下さい。

植物を育てるときに、枯れないか心配になり水をあげすぎて失敗する話をよく聞きます。ユーカリ・ポポラスも水のあげすぎには注意です。

できるだけ表面の土が乾いてからあげるようにするため、季節や気候によって様子を見ながら水をあげて下さい。
あげすぎると徒長といって茎だけが長く伸びて、見た目がひょろひょろに見えるような育ち方になってしまします。

ユーカリ・ポポラスは日が当たる所を好む

鉢を置く時は日当たりの良い場所に置くようにしましょう。また、風通しも良い場所なら更に良いです。

室内で育てる場合は大丈夫だとは思いますが、冬場などあまり寒くなるようなら暖かい場所に移すようにてください。

乾燥に強いユーカリ・ポポラスが枯れてしまう原因は

ユーカリは基本的には乾燥に強くいのが特徴なのですが、ユーカリ・ポポラスは乾燥に弱く、水不足になると枯れてしまいます。

水不足になりやすい原因はユーカリ・ポポラスの成長速度が関係している

ユーカリ・ポポラスの成長速度は非常に速い為、それに合わせて水分をとても必要としています。そのため、すぐ水不足になります。

ユーカリ・ポポラスの根は浅めなので表面が乾くと根もすぐに乾いてしまいます。

土が乾燥しているなと思ったら後回しにせず気づいてすぐにお水を与えて下さい。
お天気が良いときにたまに外に出したりなどもするかもしれませんが、その時も注意してほしい事があります。

ユーカリ・ポポラスは根が浅いので強い風に弱い

強い風が吹くと木が倒れてしまいます。そのせいで枯れてしまう事もあるので外に出す時には風に注意してください。
ユーカリ・ポポラスは倒れて根が浮いてしまうとで枯れる原因になりますが、普段でも細く上に向かって伸びていくので、支柱などがあると安定します。

小さな苗などから育てている場合はまだ支柱は必要ありませんが、一定まで大きく育っている場合は支柱があると安心です。

成長の早いユーカリ・ポポラスの育て方で必要な剪定のコツ

剪定には適した時期があります。これは、木の成長が一番良い時期に剪定することで、木を切っても回復できる時期にあるからです。

ユーカリ・ポポラスの剪定に適した時期は3月から5月の間と真夏と真冬を避けた9月

剪定は難しそうに思えますが、決まった木の形や決まった場所を切らなくてはいけないという決まりもないので、自分の好きな形にするために調整しながら切ってください。
では、実際に枝を剪定する時にどの場所を切ると良いのでしょう。

伸びる力を弱めるのがポイント

これは、新しく伸びてこようとする芽の部分を切り取る事で伸ばす力を弱めます。

枝から枝に伸びていくユーカリ・ポポラスは、葉と枝の部分に新芽が生えてきます。この新芽を切ることで沢山伸びていくのを防ぐことができます。

また、しばらく放っておいて伸ばしすぎてしまった時は、主軸を残し細かく枝分かれしてきている小枝を切るようにすると失敗なく剪定できます。

ユーカリ・ポポラスの増やし方

ユーカリ・ポポラスは挿し木することで増やすことができます。
他の場所にも別の場所にも置きたい、お友達が欲しがっているなどありましたら、増やしてみるのもお勧めです。

挿し木

  1. 伸びてきた若い枝を切り落とし、上の葉3、4枚だけにして他を切り落としてしまいます。
  2. その木を一旦水につけ数時間水を吸わせます。
  3. 鉢に土を入れた後、挿し木を挿せるように細い棒などで穴を空け、ユーカリ・ポポラスを挿します。
  4. 土を被せ、倒れないようにしたら水を与えて根が育つまで育てます。

水は毎日やるようにして、新芽が出てくるまでは植え替えしないようにします。

新芽が出たら鉢植えをして育てていって下さい。

お友達が欲しがっていて挿し木が成功した時は、少しお洒落な鉢に植え替えて、木が安定してきたら鉢にリボンなどを掛けてプレゼントするときっと喜んでもらえますよ。