【ポトス】観葉植物の育て方!好む環境や水やり・基本の栽培方法

観葉植物の中でも人気が高いポトス。家に観葉植物を置きたいと考えている人の中には、ポトスを置くことを検討している人もいるのではないでしょうか。

ここでは、ポトスの基本的な育て方についてお伝えします。人気の高いポトスの購入を検討している人は、是非参考にしてみてください。

また、インテリアとしての楽しみ方についてもご紹介しますので、こちらもチェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フィカス・アルテシマの育て方、枯れずにイキイキ育てる方法

観葉植物のフィカス・アルテシマをインテリアとして置く場合、育て方を間違えてしまうと葉が全て落ちて丸裸...

観葉植物パキラの剪定のやり方とわかりやすいタイミングについて

初心者さんでも育てるのが簡単といわれている観葉植物のパキラ。 すくすくと成長が早いので、枝が伸...

観葉植物を鉢カバーしている時の水やりの方法について

観葉植物を鉢カバーでおめかししている時の、正しい水やりの仕方について、ご紹介いたします。 ちな...

観葉植物にわくコバエは土が原因。コバエの駆除方法と対策とは

部屋の中をコバエが飛んでいるのを見かけた時はショックですね。 どこから発生しているのかと思った...

観葉植物のモンステラの簡単な増やし方とポイントと注意点とは

観葉植物の中でも葉っぱが特徴的で人気が高いモンステラ。 ホームセンターや100円ショップや雑貨...

観葉植物・サンスベリアを葉挿しで増やす方法とその後の管理方法

観葉植物の中でも人気があるサンスベリア。増やして他の部屋にも飾りたい人におすすめの方法が「葉挿し」で...

観葉植物のウンベラータに素敵なアクセント、曲がりをつける方法

観葉植物のウンベラータは、まっすぐと伸びているものもありますが、園芸店て並んでいるものは曲がりがある...

パキラの植え替え時期の目安と植え替え方法・正しい管理方法

観葉植物のパキラは、植え替えをすることで大きく育てることができます。 パキラがどのような状態に...

観葉植物を置くと虫がでやすい?土からでる虫の対処方法

観葉植物の近くにいつも虫が飛んでいる。この虫はどこからでてきているのでしょうか? 窓から入って...

観葉植物の室内での冬越しのポイント。温度や保温や水の管理

観葉植物のほとんどは温かい気候の植物なので、寒さにあまり強くはありません。 夏の時期と同じ育て方で...

観葉植物初心者でも育てやすい!狭い室内でも栽培可能な観葉植物

これから室内に観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。ですが、観葉植物を栽培した経験がなければ...

パキラが根腐れしてる?冬に起こるパキラのトラブルと対処方法

大事に育てていたパキラの様子がおかしい、もしかすると根腐れを起こしているかも知れないという場合、夏場...

観葉植物は風水的におすすめ!トイレの観葉植物で運気アップ

自宅のトイレに観葉植物を置きたいと考えている人もいますよね。でも。トイレに観葉植物を置くことが風水的...

【観葉植物の育て方】モンステラの基本的な栽培方法を解説

自宅でモンステラを育てたいと考えている人もいますよね。観葉植物は育て方を知って上手に育てることで、初...

ひまわりの花粉の落とし方!家庭でできる方法や注意点を紹介

ひまわりの花粉がうっかり服についてしまったときは、落とし方に注意しなければなりません。 うっかり安...

スポンサーリンク

観葉植物ポトスの育て方!ポトスが好きな環境

ポトスは観葉植物としてとても優秀です。丈夫で成長が早いので大変育てやすく、飾り方も鉢植えを窓辺に置いたり吊るしたりと多様にアレンジできます。
幹を持たないので軽く、伸びたつるを巻きついたり垂れ下げたりと自在に扱えるのでインテリアとして非常に手のかけ甲斐があります。

ポトスはジャングルで育つ植物ですが、他の木々の上に行き直射日光をたっぷりと浴びるのではなく、他の木々の幹などに巻きつき木陰で育ちます。そのため日本で栽培する場合にも日がサンサンと降り注ぐ日向ではなく、やさしい日差しが当たる場所に置いてあげましょう。室内では窓際ではなく日の入る部屋の中程から置く側がおすすめです。あまりに日光が足りないと細くなり葉の色も悪くなってしまいます。調度良い環境だとポトスは伸びたツルから気根がどんどんと出てきて元気に生長します。

また、空気の流れがない場所だと虫が付き易くなります。物が込み合った場所を避けて開けた場所に置きましょう。冷房や暖房の風が当たり続けるとあっという間に乾燥して枯れてしまう場合があるので注意が必要です。

観葉植物の育て方・ポトスの水やりと葉水について

ポトスは水をよく吸う植物です。しかし、水をあげすぎると根が腐ってしまうのであげすぎないように注意が必要です。

観葉植物ポトスに水をあげる目安は土の表面が乾いたらあげる。

但し気温が低くなると水を吸う量も減ってくるのでそれに合わせて調節しましょう。冬は土の表面が乾いてから4日間くらい経過してから与えるようにするとよいでしょう。
鉢受けに水が入った状態だと鉢内の土が湿ったままになってしまいます。水をあげて鉢底から水が出きったら忘れずに捨てるようにしましょう。

土にだけではなくポトスの葉にも水をあげます。

霧吹きで葉の表と裏全体にかけます。葉が乾燥していると虫が付きやすくなるので、害虫予防のためにもできれば毎日かけてあげましょう。毎日と言うとプレッシャーに感じてしまう場合もありますが、忘れても大丈夫です。気がついた時にかけてあげましょう。
特に冷房や暖房で室内が乾燥している場合には葉を活き活きと元気に保つために有効です。

ポトスの育て方・肥料と植え替えについて

ポトスは植え替えてから2年くらいで鉢のなかで根がいっぱいになってしまいます。

そうすると水や栄養を上手く吸い上げられなくなるので、植え替えてあげる必要があります。大きくゆとりのある鉢の場合でも2年から3年程度で土が固まり栄養も無くなってしまいます。やはり2年か3年毎に植え替えてあげると良いでしょう。

観葉植物ポトスの植え替えはひとつ大きいサイズの鉢にします。

どうせならもっと大きな鉢に植えるとしばらく植え替えをしなくて済むと考える方は多いかもしれませんが、鉢が大きすぎると根からの吸水がうまくできなかったりして弱ってしまう場合があります。また、先のも述べたように土が固まってしまうので、やはり植え替えの必要性があります。

ポトスは非常に増やすのが簡単な植物です。

つるがどんどんと伸びてきて、そのままにしておくと節の辺りに根が出てきます。そうしたら根の出始めた部分から切り、土に植えつけると成長します。土ではなくそのまま水で育てる事もできます。その場合は栄養剤を入れてあげましょう。
肥料はポトスが休眠している秋から春の間に与えると根焼けを起こしてしまう場合があります。成長期である春から秋にかけての期間に与えるようにしましょう。
剪定や植え替えも成長期である春から秋の間、特に5月頃に行うことをおすすめします。休眠期に行うと負担が大きくなります。冬場が何もせずにそっと休ませてあげましょう。

ポトスにつきやすい虫は?観葉植物を虫から守ろう

ポトスによくつく虫では、カイガラムシやハダニが挙げられます。
カイガラムシはでこぼことした丸い形をしています。葉にくっつく力が強いので、ひとつずつ割り箸などで取ると確実に排除できます。
ハダニは小さくて黄色や赤、白など種類によって色が様々です。小さくて沢山いるので薬剤を使用するのも効率的ですが、戸外でホースの水を勢いよく当てて吹き飛ばす方法もあります。

これらの虫は葉が乾燥していると付きやすくなります。予防のために霧吹きで葉の裏表、つるの全体に水をかけて乾燥させないようにしましょう。

ポトスを育ててインテリアとして楽しもう!育て方次第で大きく育つ

ポトスはどんどんと伸びて簡単に増やすことができます。また、ハイドロカルチャーなど水耕栽培も可能です。
そこで、伸びて根が出始めたつるを切って小瓶で育ててトイレや洗面台、キッチンの窓辺に置くのも素敵です。

ポトスは大きな鉢で支柱を立ててそこへ絡ませて成長させると存在感のある木の観葉植物のようにもなります。

ハンギングタイプの植木鉢に植えつけて、梁などから吊るすのも素敵です。高い位置から垂れ下がる葉はちょっとしたジャングルのような雰囲気も感じられ、緑が目にも入りやすいです。

実家ではなぜか植物がとってもよく育ちます。窓が大きいので日がよく入るのと、集中暖房なので冬場も温度が均一であることがよいのでしょう。それに加えて、夏場は鉢植えを外に出すのがよいのかもしれません。程よい日陰で風通しの良い場所に置いてあげると自然のなかで活き活きと成長できるのでしょう。そのため実家のポトスはとても成長が早くどんどんと伸びたつるから根が出てきます。最初のうちは切り取って植えつけて増やしていましたが、増やしても置く場所も貰い手も居なくなってしまったので、最近ではただ切り落とすだけです。切り落とされた部分が可愛そうにも思われますが、本来の株のお手入れの一環であると割り切ります。
観葉植物は購入するとそれなりの費用がかかるので、ポトスをどんどんと増やしてあちこちに飾るととても経済的です。
ローコストで室内に植物を沢山置きたい場合にはとてもおすすめです。