アガベ・アテナータの挿し木の方法育て方を紹介します

インテリアとしても人気の観葉植物、アガベアテナータを挿し木するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。

アガベアテナータの挿し木に用意しておきたいのは、ちょうどよい植え付け用土になります。水はけが良すぎても悪くてもいけないので気をつけましょう。

アガベアテナータの挿し木の方法、育て方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

可愛い葉が特徴のユーカリポポラス!失敗しない挿し木方法とは

ユーカリポポラスは可愛いハート型の葉が特徴的です。その可愛らしさに魅せられて、お家でインテリアとして...

エアプランツの育て方【水やり】ミスティングとソーキング

エアプランツの育て方はとっても簡単!と言われていますが、生き物ですから、勝手に育ったり増えたり元気に...

観葉植物が植え替え後に元気ない時の原因と対処法とその後のケア

観葉植物の植え替え後に「元気ないな」と感じていませんか。 植え替えをした後に観葉植物の元気がな...

ホヤを増やして楽しもう!植物の増やし方とホヤの管理方法

植物のホヤを育てている人の中には、ホヤを増やして楽しみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

観葉植物にわいたコバエを駆除する方法は色々。やり方と予防法も

観葉植物は土が入っているので、知らず知らずのうちにコバエがわいてしまうことがあります。 せっか...

観葉植物を置くと虫がでやすい?土からでる虫の対処方法

観葉植物の近くにいつも虫が飛んでいる。この虫はどこからでてきているのでしょうか? 窓から入って...

観葉植物フィカス・ウンベラータは大きな葉が魅力、育て方のコツ

インテリアのひとつとして観葉植物は人気ですが、中でもフィカス・ウンベラータはとても人気があります。 ...

観葉植物のモンステラを植え替えするポイントについてご紹介

観葉植物の中で人気のあるもののひとつにモンステラがあります。 見た目におしゃれなだけではなく、育て...

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

観葉植物を置いて風水運を玄関から呼び込もう。おすすめを紹介

風水のことを考えて観葉植物を飾る方も多いと思います。 リビングに飾るだけではなく、風水を意識し...

観葉植物を置いて風水の恋愛運を呼び込むおすすめな種類の紹介

観葉植物を置くと運気が上がるという話をよく聞きますが、風水を取り入れて運気をアップさせましょう。 ...

観葉植物の土でおすすめな専用タイプの土と配合の仕方について

室内に観葉植物を置く場合に気になるのが、土と土につく虫ではないでしょうka. 私も最初は何でも...

アガベ・アテナータの育て方!初心者にもおすすめの観葉植物

自宅のインテイリアとして観葉植物をプラスしようと考えている人におすすめの観葉植物が「アガベ・アテナー...

観葉植物・サンスベリアを葉挿しで増やす方法とその後の管理方法

観葉植物の中でも人気があるサンスベリア。増やして他の部屋にも飾りたい人におすすめの方法が「葉挿し」で...

観葉植物カポックの基本の育て方と元気がないときの対処法

観葉植物のカポックは、初心者でも育て方が簡単な観葉植物でインテリアとしても人気が高いです。 色...

スポンサーリンク

アガベアテナータの挿し木をするときの準備

アガベアテナータを挿し木で増やすには、ある程度生長したアガベアテナータのほかに、幹を切断する切れの良い刃物、鉢、挿し木に使用する土が必要です。
土は挿し木が腐らないように水はけのよいものを使用します。市販の観葉植物の土を4割、多肉植物用の土を6割で混ぜて作るとよいでしょう。

アガベアテナータは挿し木で増やすことができるとはいえ、他の観葉植物よりは根付きづらいように感じられます。木が充分に育っていないと失敗してしまう可能性が高くなります。また、挿し木をするには太い幹を切断してしまうので、初めての場合にはかなり思い切りが必要です。
幹の長さが20cm位に生長してから行った方が安全が高まるでしょう。

そうして挿し木をする場合に最も重要なのが時期です。

挿し木はアガベアテナータが元気に生長を始める5月から6月の間に行うと成功しやすくなります。

7月の後半に入り8月になると暑さが厳しく、アガベアテナータにとっても辛い時期となります。この時期に入ると腐りやすくなるので、できるだけ暑くなる前までに挿し木を行うようにしましょう。
植え替える場合も同様です。鉢が狭くなり植え替えを行う場合にも春になり暑くなる前までが最適です。

アガベアテナータを挿し木するときの方法

  1. アガベアテナータの幹を切断するのですが、その前に葉の上部1~2枚だけを残して下の方に付いている葉を取ります。
  2. 幹を傷つけないように葉を根元からもぎ取っていくと、もぎ取った部分は緑色の幹になります。
  3. 切る位置は、下部の茶色い部分に緑色の幹をある程度付けた位置で切断します。全体の長さを見て、上部の幹が10cm程度残り、かつ親株の幹が茶色プラス緑色の部分が3cm以上残るようにしましょう。
  4. 切り取った上部は倒れないように用意しておいた土に挿し、たっぷりと水をかけます。その後は水の遣りすぎに注意して土の表面が乾いたらかけるようにします。
    直射日光や風が当たらない場所に置きましょう。

そうして注意が必要なのが、この時期に肥料を与えないことです。肥料を与えると栄養がよくなり生長の助けになりそうに思われますが、まだ根が無く肥料を吸えない状態です。却って枯らせてしまう原因となるので、肥料を与えるのはしっかりと根付いて生長をはじめるまではあげないようにしましょう。
親株の方も、挿し木した鉢と同様に管理します。こちらは根がありますが、弱った状態ではまだしっかりと肥料を吸収できないので、元気がでるまでは与えない方がよいのです。

1ヶ月くらいすると親木から芽が出始めます。2ヶ月程度生長させたら幹から取り挿し木します。こちらも挿し木した後は直射日光と風を避けた場所に置き水のあげすぎに注意して管理します。一ヶ月程度経ちしっかりと根付いているようであれば通常通りに管理します。

アガベアテナータが育ちやすい環境

アガベアテナータは日当たりの良い場所で乾燥気味に育てると元気に成長します。

夏の間は外に出してあげるとしっかりと丈夫になります。
室内では日当たりは良くても直接日光が当たらない場所に置くとよいでしょう。

水は土の表面が乾いてからあげるようにします。

水をあげた後には鉢受けに水が溜まるので、溜まりきった時点ですぐに捨てましょう。

アガベアテナータはジメジメした環境に弱いので、鉢受けに水を溜めた状態にしておくと根腐れを起こす可能性が高くなり、病気にもなりやすくなります。もし病気になってしまったら、早いうちに対処が必要です。範囲が狭い場合にはその葉だけをもぎ取るとよいでしょう。広範囲に及ぶ場合には適した薬剤を使用しましょう。

風通しが悪いと湿気がこもるので、風通しの良い場所に置く事も重要です。
ただし、冷房や暖房の風が常時あたっていると乾燥しすぎて虫が付き易くなるので、冷暖房の吹き出し口付近には置かないようにしましょう。

日頃から葉につもった埃を濡れタオルなどで拭いてお手入れしてあげると、病気などの異変に早く気がつくことができます。

アガベアテナータを育てるときのポイント

アガベアテナータは暑い地域の植物なので、日本で栽培していると冬の間には殆ど生長せずに休眠します。

ある程度は寒さに耐えられるのですが5度を下回ると枯れてしまうので、冬場の温度管理には注意が必要です。
冬の間は水を与えない方が安全です。この時期に水をあげて根を腐らせてしまうという失敗が多く発生しています。
ただ、冬と一言で言っても地域によって温度差がかなりあります。また、暖房された部屋の中に置く場合と暖房が行き渡らない廊下などに置く場合とでも異なります。アガベアテナータの様子をよく見て調節しましょう。

実家では、子供達がいなくなり空いた二階の部屋が冬の間の観葉植物の置き場所となっています。暖房を入れない状態でも日中は日が入るので18度程度の温度があるようです。気がついた時に水をあげる程度で元気に育っています。

アガベアテナータの葉挿しは挿し木よりも難しい

アガベアテナータは葉挿しで増やす事も可能ではありますが、挿し木よりも非常に成功率は低くなります。

それでも成功する場合があるので、挿し木を行う時にもいだ葉や剪定をしてもいだ時に葉を捨てないで土に挿してみるのもよいでしょう。
その場合には葉をもぐ時に出来るだけ根元から取りましょう。葉の生え際の太くなった部分が多く付いていると成功しやすくなります。