エアプランツの飾り方や吊るし方や吊るす場所は色々。注意点も

見た目もかわいくて育てやすいエアプランツは、土がいらないので部屋のあちこちに飾ることが出来ます。

置いて飾るのも良いですが、吊るして飾る飾り方も素敵なインテリアになります。
吊るす飾り方をハンギングといいますが、オシャレな飾り方を紹介します。

初心者さんにおすすめな飾り方や、吊るす場所についてご案内します。
天井・壁・カーテンレールなどあなたならどこに飾りますか?

吊る時の道具や注意点などの吊るし方も確認してください。

エアプランツは和風なインテリアにもあいます。その飾り方も紹介します。

たくさんのグリーンに囲まれて気分もリフレッシュできますね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

人工の観葉植物や造花から得られる風水効果について説明します

運気をアップさせる風水効果があると言われている観葉植物ですが、手入れのことを考えると人工の観葉植物や...

観葉植物のパキラが枯れる原因は色々。それぞれの対処法とは

パキラとても丈夫で育てやすいので観葉植物の中でも人気があります。 贈り物としても喜ばれ、大切に...

観葉植物の育て方。パキラの置き場所や水やりや元気に育てるコツ

観葉植物の中でもパキラは育てやすく、人気があります。 日が当たる場所を好みますが、あまり日が当...

観葉植物を置いて風水運を玄関から呼び込もう。おすすめを紹介

風水のことを考えて観葉植物を飾る方も多いと思います。 リビングに飾るだけではなく、風水を意識し...

観葉植物ガジュマルの植え替え目安と方法・植え替え後の管理方法

観葉植物のガジュマルを元気に長く育てるには、適切なタイミングと時期に植え替えをする必要があります。ガ...

観葉植物を置いて風水の恋愛運を呼び込むおすすめな種類の紹介

観葉植物を置くと運気が上がるという話をよく聞きますが、風水を取り入れて運気をアップさせましょう。 ...

観葉植物をおしゃれなインテリアに!室内に置く鉢選びのポイント

室内で育てる観葉植物は、その植物と鉢もお部屋のインテリアの一つになります。 お部屋の雰囲気をよりお...

観葉植物の虫の正体は?白いコナカイガラムシの駆除・予防方法

観葉植物を見ると、白い綿のような虫を発見!それは、「コナカイガラムシ」という害虫の可能性があります。...

観葉植物の植え替えを冬にやってはいけないワケ。適した時期とは

すくすくと育った観葉植物。何年も経つと大きくなったと成長を感じることでしょう。 我が家の観葉植...

観葉植物の水やりの頻度に決まりは無い。水やりのタイミングとは

観葉植物を枯らしてしまうことの原因に水やりがあります。 友人宅の観葉植物はよく枯れているので聞...

パキラの冬のトラブル・葉が黄色くなる原因と対処法を解説

それまでは元気に育っていたのに、冬になってパキラの葉が黄色くなる症状に頭を悩ませている人もいるのでは...

観葉植物の人気で育てやすい5選を紹介。その強さと育て方のコツ

観葉植物を置きたくてもうまく育てる自信が無い、すぐに枯らしてしまうのが心配という方にぴったりな育てや...

観葉植物の土に虫わかないようにする方法!土の選び方と対処法

観葉植物の土から虫がわきてしまうことがあります。家の中に虫がいると、快適な生活ができませんよね。 ...

ガジュマルは冬の管理を間違えると枯れることも!正しい管理方法

はじめてガジュマルを育てる人に注意していただきたいことの一つに、冬の管理の仕方があります。管理方法を...

人工観葉植物と造花の人気の種類と選び方について解説します

観葉植物や鉢植えのお花を部屋に飾ってみたいと思っていても、手入れが面倒で手を出せない人も多いでしょう...

スポンサーリンク

エアプランツの飾り方や吊るし方。初心者にオススメのタイプと吊るす・置くの2wayタイプ

観葉植物の中でも、エアプランツって土が要らない分、人気な観葉植物になってきます。人気なエアプランツは、育てていくうちに、飾り方、吊るし方もこったものにして、部屋をより明るいイメージにしたいと思う人もいます。

初心者でも簡単にできるエアプランツの飾り方には、どんなものがあるのでしょうか。

エアプランツの吊るし方。ハンギングについて

天井から吊るす方法です。中々のインテリアで部屋の雰囲気が変身します。

その中で、初心者にもオススメになってくるのが、ガラスを使ったハンギングになります。中がよく見えるので、中に人であったり、おもちゃを入れたりしても、良いインテリアになります。ただ、中に物をいれると、エアプランツが窮屈になったりするので、注意が必要です。

また、吊るしたり、置くことができる、両方楽しめるタイプもあります。「今週は吊るして、来週は置こうかな?」なんて部屋の雰囲気を常に変えたい方にはオススメになります。

エアプランツはどこに吊るす?吊るし方と天井や壁などの場所

育てやすいエアプランツの飾り方の方法として、「吊るす」という方法もあります。

初心者の方からしてみると、「どうやってエアプランツを吊るして家のインテリアにすることができるの?」って思います。

そこで、ここで吊るし方と場所について説明していきます。

  • 天井から吊るす
    フックを天井にして観葉植物をチェーンやワイヤーで吊るしていきます。
  • 壁から吊るす
    フックをつけて吊るしていきます。それほど重さのない観葉植物でしたら、フックではなく、押しピンでも対応は可能になります。アパートでフックなどがつけられない方は、マスキングテープを利用すると良いと思います。
  • ハンギングポールを利用する
    天井や壁は大変という方はハンギングポールを利用することができます。賃貸に住んでいる方でしたら、穴をあける必要がないので、この方法の方がピッタリくるのではないでしょうか。ハンギングポール自体が良いインテリアになるので、ハンギングポールを十分に置く場所があるのでしたら、ハンギングポールもエアプランツを飾るのに一役かってくれます。

ハンギングという飾り方。 吊るし方や注意点

エアプランツの飾り方で部屋の雰囲気を変えてみたい。そんな風に感じている方にとっては、「ハンキング」は魅力的な飾り方、吊るし方になってきます。

その「ハンキング」という方法について、「まだよくわからない」という方の為に、吊るし方であったり、注意点を紹介していきます。

  • S字フックが基本
    天井にS字フックをかけて吊るしていくのが基本になってきます。S字フックを利用する際ですが、観葉植物の重さだけではなく、S字フックの重さも考慮して吊るしていきましょう。また、人がよく通る時はぶつかる可能性があります。あまり、人が通らない所を選んで、インテリアにしていきましょう。
  • ブラントハンガーの使用
    壁につける飾り方ですが、付ける際には、壁にフックが必要になります。壁にフックがある場所にブラントハンガーを使用して、エアプランツを飾っていきます。

エアプランツを瓶に入れる飾り方。個性的な瓶がおすすめ

エアプランツの飾り方で部屋の雰囲気を変えたいときは、「瓶」を利用する方法もあります。

エアプランツは見ているだけでも、なんだか清々しい気持ちになれる観葉植物ですが、飾り方を変えてみても、その場の雰囲気が変わってくると思います。

エアプランツをガラス瓶に入れる

ガラス瓶にエアプランツを入れて飾ってみても、それはそれで涼しいイメージを私達にもたらしてくれます。ガラス瓶も色んなものがありますから、ちょっと個性的なものを選んでみたら、また、お部屋の雰囲気も変わってくると思います。

100均にも様々な種類の瓶が売っているので、経済的ですよね。「ハンギングであったり、他の飾り方はちょっと難しそう」と感じている人は、ガラス瓶に入れてエアプランツを楽しんでみると良いと思います。

ハンギングは背の低い人には困難かもしれませんが、ガラス瓶はその点、背の低い人でも安心して楽しめる飾り方になりますよね。オシャレなものを購入して、お部屋のインテリアにしていって下さい。

エアプランツの飾り方は和風でも合います

エアプランツの飾り方、吊るし方って様々なものがあります。その中でも、「和風」なものでも、エアプランツは対応が可能になってきます。

鉢の中でも、「あら、これって和風じゃない?」と感じるものもありますよね。エアプランツは、そんな和風の鉢にもちゃんとフィットしてくれます。

「ちょっと意外」と感じるかもしれませんが、これが意外に合います。その為、「我が家は和風の家だから、エアプランツはちょっと合わないんじゃ」と感じている人でも、容器(鉢)に和風なものを使用したら、雰囲気に合った観葉植物になってくるのです。

例えばですが、「茶道にはエアプランツは合わない」と思っていても、意外にそんな和風の風景にもエアプランツはちゃんとフィットしてくれます。和風のもので、その場の雰囲気に合うもの、和風のものをマッチすれば問題ありません。

エアプランツは、土の使用が要らない観葉植物で有名なものですが、飾り方や吊るし方としては、ハンギングであったり、瓶に入れることで対応可能なことがわかりました。これからあなたの部屋をエアプランツでどうやって飾っていくか、イメージが湧いたでしょうか。和風の鉢や容器にもちゃんとフィットしてくれるエアプランツですから、あなたのお部屋を是非オシャレにしていって下さいね。