観葉植物のパキラが枯れる原因は色々。それぞれの対処法とは

パキラとても丈夫で育てやすいので観葉植物の中でも人気があります。

贈り物としても喜ばれ、大切に育てている方も多いと思います。

そんなパキラが元気が無い、枯れてきたということはありませんか?

丈夫なパキラでも育て方によっては枯れることがあります。その原因を探ってみましょう。

まずは植物といえば光合成。日光や水の条件は大丈夫ですか?
日があたらないことが原因の場合の対処法を紹介します。

観葉植物の水やりは簡単そうで難しいもの。水のやり過ぎや、逆に水枯れの場合の症状や対処法もご覧ください。

寒いところに置いても枯れてしまったり、肥料が原因の場合もあります。

それぞれの原因にあった対処法をお届けします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

観葉植物にわくコバエは土が原因。コバエの駆除方法と対策とは

部屋の中をコバエが飛んでいるのを見かけた時はショックですね。 どこから発生しているのかと思った...

観葉植物が植え替え後に元気ない時の原因と対処法とその後のケア

観葉植物の植え替え後に「元気ないな」と感じていませんか。 植え替えをした後に観葉植物の元気がな...

【観葉植物モンステラ】風水のパワーを効果的にする飾り方

風水では、観葉植物は効果の高いものとされています。 中でもモンステラは特に風水の効果を期待できる植...

観葉植物の育てやすい種類。日陰でも大丈夫!家中に置いてOK

日当たりが良くないからと、観葉植物を置くことを諦めてはいませんか? 実は日陰でも元気に育ってくれる...

ストックの花の切り戻し方法と育てる上での注意点について解説

秋まき一年草として知られるストック。たくさん花が咲いて枯れてしまうとさみしく感じてしまいますが、切り...

観葉植物と風水の関係。リビングに置きたい種類とその効果とは

観葉植物との関係も深い「風水」は気になりますね。 リビングに置きたい観葉植物。せっかく置くなら...

エアプランツの飾り方。トイレに飾る時の注意点と工夫について

トイレのインテリアに観葉植物をあしらってみませんか? 殺風景なトイレは、お掃除がしやすく清潔感...

アンスリウムの花を長く楽しむには花が変色してきた時がポイント

アンスリウムは葉と花部分のコントラストが鮮やかで美しい花です。花が咲き始めたらできるだけ長く楽しみた...

ホヤを増やして楽しもう!植物の増やし方とホヤの管理方法

植物のホヤを育てている人の中には、ホヤを増やして楽しみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

リビングに緑豊かな観葉植物を!大型の植物を選ぶ場合の注意点

インテリアの雑誌などで大型の観葉植物が置かれているリビングを見ると、素敵だと思う人も多いでしょう。 ...

ストレリチアとオーガスタの違いは?見分け方をご紹介

ストレリチアとオーガスタは見た目がそっくりで、どちらなのか見分けがつかず困ってしまいます。 し...

観葉植物の育て方。水やり一つで左右される観葉植物の運命

観葉植物を枯れさせてしまう原因の一つに水やり問題があります。育て方に問題があるのでしょうか。 ...

観葉植物のフェイクをおしゃれに!部屋に置く時のポイント

観葉植物を置きたいけれど、お世話が大変なのはちょっと・・以前観葉植物を育てていたけれど枯らしてしまっ...

観葉植物の水やりで冬の季節に注意したい事。回数や時間や温度

温かい時はあまり気にならなかった観葉植物の水やりも、冬の時期になり気温や室温が下がってくるとどうした...

観葉植物ドラセナを挿し木で増やす方法と失敗しないためのコツ

観葉植物のドラセナは鮮やかな葉の色がきれいな人気の植物です。今、育てているドラセナを増やしてみたいと...

スポンサーリンク

観葉植物のパキラが枯れる原因が日照不足の場合

初心者でも育てやすい観葉植物、パキラですが、それでも枯らしてしまう事があります。「初心者でも簡単に育てられる!」と思っても、気を抜いてしまうと、観葉植物も枯れてしまうんですね。

どういった状態だと、人気なパキラが枯れてしまうのか、日照不足について説明していきます。

初心者にも人気の観葉植物、パキラが枯れてしまう原因の一つに日照不足があります。初心者に人気とはいえ、観葉植物も生きていますから、日光に浴びないと、元気がもらえません。

日陰であったり、日光があまり当たらない環境においておくと、葉がしぼんでしまったり、枯れてしまう原因になりますから、パキラを置く場所についても配慮していきましょう。

基本的に日陰においておいても、週に何日か、数時間は日光に当てる必要もでてきます。この日のこの時間帯は日光に当てさせようとスケジュールを組むと良いかもしれませんね。

観葉植物のパキラは水枯れで枯れる場合の症状と対処法

久々に観葉植物、パキラを見てみたら、あれ、枯れてしまっている。何が原因で枯れてしまったんだろう?原因を知りたくなります。

観葉植物のパキラは水不足でも枯れてしまいます。

そんな時はパキラから症状がでますので、その症状と対処法をここで紹介していきます。

観葉植物って、水のやりすぎで「根腐れ」を起こし、枯れたり、病気になったりしますよね。その逆で水をやらなすぎで観葉植物が枯れてしまうこともあります。パキラもそんな「水不足」で枯れてしまうことがあります。

  • 葉っぱが下をむいている
  • 下をむいてグッタリしている
  • 葉っぱの色が茶色
  • 葉っぱが枯れている

そんなサインをパキラからもらったら、水不足であり、水やりをしてあげることで復活してきます。「なんだかパキラの葉っぱに元気がないな?」と感じたら、水やりの量が足りてないかもしれません。鉢の底から水が出てくる位、パキラにお水を与えてあげましょう。

観葉植物・パキラに水をやりすぎても枯れる

観葉植物のパキラですが、日光にあたっていなかったり、水不足だと、枯れる原因になることがわかりましたよね。

観葉植物を育てるのに「水やり」は難しい点になってくると思いますが、この水やり、やりすぎてもパキラは枯れてしまいます。

水が足りない状態だと、上記でも説明しましたが、葉っぱに影響が出て、元気が出ない症状が出ます。でも、水をやりすぎても、「根腐れ」という水の量が多すぎて、根が腐っていく状況になり、枯れてしまう状況に至ることもあります。

具体的にどんな状態だと判断できるかというと、パキラの幹の部分が柔らかくなっていたり、受け皿の水ですが、少し臭い匂いをすると、「もしかしたら、根腐れかも」と判断することができます。

根腐れも部分的であれば、日光浴でパキラを復活させることができます。あまり湿っている状態の土というのも、観葉植物にはよくないので、日光浴をさせて、湿っている土を乾燥させていきましょう。

パキラに大事な水やりの方法

観葉植物の中でも初心者でも安心して育てられるパキラですが、「それでも育てていて枯れてしまう」っという悩みをお持ちの方、いらっしゃると思います。

観葉植物ってパキラに限らず、水やりが中々難しく、水をやりすぎても枯れる原因を作ってしまいますし、また、やらなすぎても、また、枯れる原因を作ってしまいますよね。

パキラの場合はどのようにすれば、枯れずに済むのでしょうか。

観葉植物のパキラが枯れるのを防ぐには土の状態を確認すること

他の観葉植物にも同じことが言えると思いますが、水やりのタイミングは「土が乾いている状態の時に水やりをすること」量に関しては、「受け皿に水がたまる位与えて、受け皿に溜まっている分は捨てる」が原則になります。

あまり、いつもお水を与えて土が湿っている状態が続くと、根が腐り、「根腐れ」という状態を作ってしまいます。ですので、水もやりすぎず、土の状態をよく確認してから水を与えていきましょう。

土が乾いた状態ですが、少し「白いかな?」と感じるのがサインでもあります。そんな状態の時に水をタップリと与えていきましょう。

パキラが枯れる原因は他にも

観葉植物のパキラが枯れる原因は他にもまだまだあります。

じゃ、どんなものが原因になってくるの?っと思われると思います。ここで数点紹介していきたいと思います。

パキラは冬に弱い

パキラが寒さに弱いので、この時期に寒い所に置きすぎると、枯れる確率が高くなってきます。この時期にパキラを枯らさせない方法、冬を越させる方法としては、室内など、温度が温かい所に移動させることになります。

肥料をあげすぎないこと

植え替えの時期であったり、冬の時期もそうですが、観葉植物も自分が弱っている時に肥料を貰うと、ストレスになってしまい、枯れる原因になってしまいます。

その為、肥料も与える時期を選んでいきましょう。そうしないと、元気づける意味で与えている肥料が逆に枯らせる原因になってしまいます。

観葉植物のパキラですが、枯らせてしまう原因を見てきました。その中に、「もしかしたらこれが原因かも?」と思えるものがあったでしょうか。もしあったら、その部分を改善していって下さいね。パキラは観葉植物の中でも人気なものになっていますので、是非枯らせずにドンドン成長させていって下さい。